5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【侍】テクニック大研究所【ドリブル編】

1 : :2006/02/12(日) 14:43:31 ID:22R1tio3
はい

2 : :2006/02/12(日) 14:45:55 ID:KGw70jYJ
l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ… 2!
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            

3 : :2006/02/12(日) 14:46:49 ID:3IO/bspn
終了

4 : :2006/02/12(日) 14:46:52 ID:V9l5cvSs
Jスポーツでアルヘンリーグ見ろ。
あれで1対1の全ての基本が解る。
金田さんも良いよ。

5 : :2006/02/12(日) 15:28:46 ID:kJjUctIi
俺はスピードがないからよく小野のビデオを見てドリブルを真似するけどね
スピードがない系なら日本人で一番うまいと思うし

6 :_:2006/02/12(日) 15:32:44 ID:18Xbmmse
>>5 がサッカー下手な理由が今判明しました。


7 :1:2006/02/12(日) 16:44:51 ID:22R1tio3
小野は巧いっしょ

比較され易い俊輔とはまた違ったドリブルでいい

俊輔はフニャフニャ系の柔らかい体の動きをするタイプ
少しブラジル人っぽいフニャフニャしたボディフェイントや跨ぎもすれば、
引きずるようにボールを持ち足裏で引いたり一人壁パスとか
アルヘンっぽい技もよく使う。
俺はフニャフニャ系ドリブラー嫌いじゃないw

小野は俊輔より体が強いからどっしりしたドリブルをするタイプだな
上体もフニャフニャというよりがっしりしてるしね 

テクニック的には前につっかっかるのは中村の方が良いだろう
引きずりながら前に行くドリブル巧いからね俊輔は

逆にキープという面では両方凄いけどどちらかというと小野かな
体も強いし両足が完璧だし

手本にするなら自分のスタイルと同じ方だな
ちなみに俺はひきずるタイプで中村のビデオは良く見る



8 : :2006/02/12(日) 16:55:04 ID:kJjUctIi
>>1
中村みたいなドリブルをする奴は多い

俺はああいう体の使い方はできないから小野を真似る
体は使えないけど両足でいつも正しい位置にボールを置いて取られないテクニックがある
真似たいのはそのへん

9 :1:2006/02/12(日) 17:00:37 ID:22R1tio3
>>8
フニャフニャ系じゃないなら当然小野をコピーした方がいいよ

つーか小野めちゃくちゃ巧いから頑張れよwww

10 : :2006/02/12(日) 17:09:03 ID:kJjUctIi
>>1

お前もだ

中村はうまい。まぁがんばれよ

11 :1:2006/02/12(日) 17:29:42 ID:22R1tio3
後、代表でドリブルっていえばアレックスっしょ

コイツはスピードがあって巧いんだけど、もうjじゃとっくに読まれてるけど
代表じゃ相手を舐めてんのかまだ研究されてないとでも思ってんのか、
コンビネーションで崩さないで無理して突っ込んで自爆するよな

研究されてるっつーのwww

誰かもっとコンビネーションで崩すように注意してやってくれっつーの。
ドリブルだけなら最高なのに。いつまでたってもバカが治らないねぇw

アレックスのドリブルは基本はスピードに乗って体の揺さぶりと跨ぎで崩すタイプだよな。
ブラジル人の典型。左足だけならひきずるように持つ時もあるけど、
それも無茶するからあぶなっかしくて見てられねぇ。
1人でやる時はカウンター食ってもいい時だけにしてくれと思うのは俺だけか?


12 : :2006/02/12(日) 17:37:30 ID:kJjUctIi
>>1

相馬

同じまたぎフェイントならサントスより狂ってるドリブラー

でももし俺が対戦するとしたらドリブルしかない相馬よりかはクロスがあるサントスの方が嫌だけどね

13 : :2006/02/12(日) 17:44:28 ID:KI9Xn3LP
>>5
>>スピードがない系なら日本人で一番うまいと思うし
嘘つけw鈍足系なら中村か本山が一番上手い
小野は小笠原以下だろうがw

14 :1:2006/02/12(日) 17:47:01 ID:22R1tio3
>>12
相馬が狂ってるって?おいっ。そりゃ違う!!


「トチ狂ってる」の間違いじゃね?w

確かにスゲー跨ぎするからね。ブラジル人の真似!
貴重な存在だな。速い跨ぎのドリブルで縦にブチ破れるドリブラーは。

ゆっくり系のドリブラーは多いけど、跨ぎフェイントとスピードだけで勝負する
タイプは意外に多くないからな

15 : :2006/02/12(日) 17:53:47 ID:kJjUctIi
>>13

タイプが違う

中村はコンニャクみたいな体を使えるし本山はタイミングが良いしすばしっこい

俺も>>1の言う通り仕掛けるドリブルは中村や本山がうまいと思う

単純なドリブルキープに使うボールテクニックがうまいから真似たいと言っただけ

ニワカはしゃしゃりでんなよ

16 :ベグレド ◆LPnZsfa7Jg :2006/02/12(日) 17:54:46 ID:qt5YW8xv
桜井直人


17 : :2006/02/12(日) 17:57:57 ID:KI9Xn3LP
>>15
要するに小野のドリブルは
ニワカのおまえでも真似できるレベルなんだよw

18 :1:2006/02/12(日) 18:03:47 ID:22R1tio3
>>16
桜井っていい!!あのスピードがうらやましいね!!
俺は鈍足だからな。憧れるもんです!

点取れないならサイドやればいいのにとつくずく思う。
もうやってる?まだやってないよね

19 : :2006/02/12(日) 18:05:34 ID:j1O8xGJh
とりあえず1の文読む気しねぇ
無駄にスペース空け杉、あと3行にまとめろ

20 : :2006/02/12(日) 18:07:55 ID:kJjUctIi
>>17

なんだそれだけしか言えないのか。もっと言ってくれよ。
できたらこのスレは研究スレだから分析もよ・ろ・し・く

21 : :2006/02/12(日) 18:17:45 ID:kJjUctIi
>>1
でも相馬はスピードに乗って切り込めるから良い。クロスは目をつぶって
課題は縦を切られた時のキープと展開か。サントスや司令塔並の展開とキープがあれば代表は間違いない

22 :ヒロロ:2006/02/12(日) 18:35:12 ID:I0re7+P7
ドリブルで今の選手っていったら、松井かなー。

昔は本山の変則的なドリブルがめっさ好きやったけど。

松井も変則的やけど、力強いし、直線的な動きもある。

しっかし、ユースや五輪でなく、世界で通じる技を持った

ドリブラーが出てくればなぁ…。

エラシコを使いまくるやつとか…。

野洲出身で出てこんかなー。




23 :1:2006/02/12(日) 18:37:17 ID:22R1tio3
>>21
相馬も結構サイドチャンジとか大きな展開はできるぞ。ヴェルディでも詰まったら無理しないで
逆サイドに振ったりしてた。まぁボールの持ち方はアレックスほど嫌らしい感じじゃないわな。


24 :1:2006/02/12(日) 18:45:28 ID:22R1tio3
>>22
松井のドリブルって中村のようなフニャフニャ系とはまた違っていい。
日本人っぽい俊敏性があるよな。キュキュツっていう感じのステップを踏んで速い。
中村のフニャフニャの独特リズムとまた違った日本人独特の速いリズムを持ってる。

25 : :2006/02/12(日) 19:10:21 ID:kJjUctIi
>>22
>>1
本山は筋肉武装したら終わり。あの軽い体がないとあんなドリブルできないね
レベルは違えどああいう軽い体で細かいタッチをする奴は俺の周りには何人かいる

26 : :2006/02/12(日) 20:16:08 ID:m8DT0KIQ
いまだにテクニックさえあればパワーはいらないって前時代的なやつがいるんだよなあ。
姿三四郎とか牛若丸とかの影響だよな。
そんなのマンガだけ。
あれほどのスピードとテクニックを持つ大久保が国際試合じゃ全く通用しない。
ガリガリの中学生みたいだった中村が10キロも増量して代表のエースになった。
もう説明はいらない。

27 : :2006/02/12(日) 20:25:09 ID:+yKQZO/S
ねえねえ、ヴェルディの和製ロナウド君じゃ駄目?

28 : :2006/02/12(日) 20:34:48 ID:cmt9IvBP
>>26
つサビオラ

29 : :2006/02/12(日) 20:38:40 ID:harKHZvB
ロナウドはテクニークも超絶だが、むしろ身体能力が超絶だ。
あんなもん目指したってどうにもならん。
同様にメッシとかもあれ身体能力がまず天才的だもんな。
フィーゴ見習おうぜ。彼は速さよりも巧さと強さ。

つーかドリブルにも強さが必要だよな。
身体をネジ込んで前に出るってのは凄い大事な技術だ。

30 : :2006/02/12(日) 21:13:06 ID:6SMDjuC+
家長もウマいだろ

31 : :2006/02/12(日) 21:17:21 ID:kJjUctIi
誰も本山が止められないようなフィジカルを持ってるドリブラーより上とは思わない
人により筋力の強さも違うし骨格が違う。
ただ少なくとも本山にはあの体格が適性。
自分の身体的能力の限界の中で最高のバランスとそれを生かすテクニックを持っている
そんな本山を批判するお前は何様だ。俺もスピードないから似たスタイルの小野を手本にしてる。
自分らしい中で必死にやってんだ。単に批判してこきおろしてるだけのニワカが偉そうにしゃしゃるなボケ

32 :_:2006/02/12(日) 21:19:10 ID:33so24hr
おめーのスタイルなんかどーでもいーっつーのwwwwww

33 : :2006/02/12(日) 21:19:59 ID:SVoTMUZB
ドリブルテクニックは中村が一番じゃないかね?
この間ロナウジーニョみたいな技で抜いていた

ただ足が遅いからアタッカーにはならないけど

34 : :2006/02/12(日) 21:29:10 ID:kJjUctIi
順位は不透明だな。よっぽどフィジカルやスピードに大差ない限り大差ないね
ただ突っ掛って抜き去るドリブルはやっぱ中村、松井、サントスとかうまい

35 :\:2006/02/12(日) 21:33:18 ID:33so24hr
サントスより加地さんのほうが縦へのドリブルはうまい
あとセルジオ越後ね

36 : :2006/02/12(日) 21:43:26 ID:kJjUctIi
ニワカが言う通り大久保は飛び抜けたパワーはないけど弱っちくはないね
闘えるタイプだし汚いプレーもやる。代表で結果出して欲しかった。
そういやスピードとテクニック系ドリブラーなら玉田がいるな。

37 : :2006/02/12(日) 21:50:57 ID:kJjUctIi
>>35
体を使うテクニックはサントスが一枚上だろうね
ただ上体で揺さぶりとかせずにそれでも縦にいけるドリブルはすごいと思うが


38 : :2006/02/13(月) 07:01:05 ID:nLi2Tz46
たぶん今なら家長。

39 :@:2006/02/13(月) 14:25:12 ID:B0AYmBFf
>>38コラッ!ヲタめ!
家長はボールを引きずって切り返しや足裏の引き技で抜く感じだね
ああいうのは取れそうで取れないから嫌でしょw。
ガッチリしてアルヘンっぽいドリブラーだからヲタに人気だよな。このヲタめ!違うかヲタよ!

40 :_:2006/02/13(月) 14:38:19 ID:dsWxG2fd
なにこの良スレ
代表板なのに代表厨がいないではないか。
参考になるわ。

41 : :2006/02/13(月) 20:11:20 ID:roKKWL7p
よし俺が解説しよう

家長と相馬は対照的なスタイルだな。家長は細かいタッチでボールをいじりまくって
抜きさるアルゼンチンに多いタイプ。いわゆるおさわりが好きなエロイ男に多い。
一方、相馬はボールにほとんど触れないシザーズで抜きさるブラジリアンに多いタイプ。
こいつは普段からク−ルであまりチンコいじりをしない男が多い。

以上、ドリブル指南書113ページより抜粋

42 :@:2006/02/13(月) 21:31:46 ID:B0AYmBFf
>>41
なんだ、バカかw
家長の持ち方はスピード出ないよね。直立に近い姿勢でボールを体の軸下に置き相手が来たら腰を相手側に入れる。
軸下キープは柔らか刻みタッチの特徴。そして肩でなく腰を入れてるのは当りに弱い直立を補う為。
足の運びは狭く速く直立を保つように走る。交わすドリブラー。
相馬がブラジル風と言われるのはあの跨ぎ。体を振ったり跨ぐ身のこなしはブラジル発祥のジンガに由来するから
ま、ジンガの遺伝子を持ち本能でするロビーニョのような本物のジンガ使いには及ばん。
が、意味のない場面でも本能でジンガを発動してしまうアレックスよりましかもなwww

43 : :2006/02/14(火) 11:48:30 ID:gKfLB/Va
石川は良い。ウィングタイプのスピードスターなら日本でぶっちぎり一番だろ
今は足先のテクより圧倒的なスピードかパワーがある方がより貴重なんだよ
今の時代は世界にガツンと一発ぶちかましたけりゃ中途半端なテクよりフィジカルとスピードだ

44 : :2006/02/14(火) 12:37:36 ID:DNt9FZJa
清水には平松、久保山、伊東とか
たまにあっと驚く様なドリブルをする奴が居たな

45 : :2006/02/14(火) 12:46:47 ID:ylAWotci
俺は高校時代に二川と試合したことあるんだが、なんつーかもうボールとれんとって!

46 ::2006/02/14(火) 12:52:58 ID:0oeFu6Zu
遼一はどうよ?(゜▽゜)

47 : :2006/02/14(火) 12:56:23 ID:vTUrYRxb
ここんとこ清水から代表が出てないね。
ライバルの磐田には太田、村井の代表クラスの
ドリブラーがいるってのに

48 : :2006/02/14(火) 13:50:42 ID:vTUrYRxb
ドリブルは要するに相手の逆をつけば抜ける訳だが。
遼一は止まって受けてフェイントで相手のバランスを
崩し逆を取るのがうまい。膝、足首が柔らかいから
独特のリズムもあるように見える。つまり、テクニック
で相手の逆をつくタイプで、ドリブラーというより
かわすテクを持ったポストプレーヤーでしょう

49 : :2006/02/14(火) 16:03:47 ID:gKfLB/Va
ドリブラーは達也。かわすんじゃなく自分から勝負し崩すのが専門だから。
奴はテクよりキレ。のろのろとフェイントはしないでスピードに乗りながらキレで抜き去る。
崩し専門だが点に絡むし良いFW。あんな選手は他に見当たらない

50 : :2006/02/14(火) 16:38:54 ID:hUQnReTj
>>31
実際にプレーを通して体現したおまいが
他人の理想論の押し付けなんて聞く必要ない。
自分がいいと思ったことが真実だ・・・頑張れ!

51 : :2006/02/14(火) 17:18:52 ID:r5zSgK1W
永井の話題なんで挙がらないの?日本人No.1ドリブラーでは?
彼のドリは玄人視点ではそうでもないんですか?

52 : :2006/02/14(火) 18:09:18 ID:gKfLB/Va
永井は達也よりドリブルのトップスピードは速そう
タッチ数が田中より一個か二個は少ないから
それに単純な走力も永井の方がありそうだし
狭い所は細かい田中が良いかな
つまりスペースが合って前を向けて初めて力が出る
ゴール嗅覚もさほどなさそうだし、
CFよりサイドで前を向いて勝負するのがあってんじゃないの

53 :_:2006/02/14(火) 18:12:21 ID:kNZd0RoP
永井は4−4−2のサイドハーフやれば絶対すごいのになぁ

54 : :2006/02/14(火) 18:34:45 ID:gKfLB/Va
去年の後半から右でバキバキとドリブルからクロス上げてるからね、永井


55 :51:2006/02/14(火) 22:33:40 ID:r5zSgK1W
Jリーグには小柄なドリブラーが多い中で、永井は184cm、J屈指の長身ドリブラーで貴重な存在だと思う。
素人なんでうまく表現できないけど、懐が深いって言うんですかね?
サイドならライン側からの敵を気にしなくていいし彼に向いているのでは?4-2-3-1の3の右なんて天職だと思う。

56 : :2006/02/16(木) 12:25:46 ID:8pOfyjGD
永井も岡野も紅白戦で良いドリブル突破を見せてるよ
http://www.urawa-reds.tv/rnn/

57 : :2006/02/16(木) 16:27:53 ID:MCairBqS
普通ドリブルいうたらスピードに乗ってちぎる奴をイメージするけどな。

58 : :2006/02/16(木) 16:31:19 ID:AoGoPXsu
中盤でドリブルできる選手好きだなぁ
良い時の稲本や、昔の中田
海外ならカカとか、昔のダービッツもボランチの位置からドリしてたなぁ
今の若手なら長谷部

中央でちょっと前が空いたらすかさずボールを運ぶ選手好きだ

まぁかなり数少ないタイプのプレーヤーだけど

59 : :2006/02/16(木) 16:36:41 ID:MCairBqS
テクでかわす奴は多いのにな
スピードで縦に縦にいく奴はあんまおらん

60 : :2006/02/16(木) 16:36:41 ID:rprc2aaR
田中達也はトップスピード低すぎだよな。
直線的にドリブルするとすぐDFに追いつかれるだろ。
小柄な分アップテンポでちょこちょこ切り返すのは得意なんだが

61 : :2006/02/16(木) 16:39:16 ID:AoGoPXsu
純粋なサイドを置いてるチームじゃないとそんな突破できないからなぁ>縦
昔のサントスとか近いか?

オランダのウィングみたいな
アウトアウト、イン、みたいな単純なフェイントでスピードで抜くのは
見てて気持ちいいね
近づいて近づいて、突破、みたいな

草サッカーレベルのドリブルなら、この
アウトアウト、イン(もしくわ、インイン、アウト)のリズムで
スピードとある程度の経験あればスコっと抜けるね

62 : :2006/02/16(木) 16:40:48 ID:MCairBqS
田中達也が遅すぎとまではいかんやろ。足は標準レベルらしいで。
あれで駿足やったらものすごいのにな。

63 : :2006/02/16(木) 16:46:57 ID:MCairBqS
速いドリブルはアウトでやるしな。田中達也は右アウトがほとんどやもん。

64 : :2006/02/16(木) 16:51:46 ID:rprc2aaR
もっと速くなるか、もしくは筋力増して強行突破できるようになるかなって欲しいな。

今は、追いつかれても、Jの甘い審判にファウルを貰って、というルーチンに頼りすぎ。
土屋に追いつかれて足が絡まっちまったのもそのプレースタイルが伏線だもんな。

65 : :2006/02/16(木) 17:04:10 ID:MCairBqS
速さにこだわる奴はよく無駄な筋肉はつけず
走るのにいる筋肉をつけるとかいうがどうやんのやろ?
フィジカルを鍛えるんは簡単やろ。
田中はあまり体格がかわってひんとこを見るとどちらかというと速さ強化してる方か

66 : :2006/02/16(木) 17:11:06 ID:AoGoPXsu
そりゃ走る動きをするのが一番ジャマイカ
よく知らんけど

67 : :2006/02/16(木) 17:11:33 ID:iOLruBeH
FWの問題はスルーパスを取れる反応と足の速さだ。
高校生だと、ペナルティーエリア付近のスルーパス。
(スルーパスだけはどうあがいても点が入る。)
プロやワールドになると、コート半面のハーフラインより
のところからでも仕掛けてくるよ。
FWはどれだけ相手のDFラインをコントロールするかの方が重要。

これを怠ったら相手の陣(ハーフラインより向こう)
にすら入れなくなる。

TVの消しどころ。

68 : :2006/02/16(木) 17:29:16 ID:+XCNk/P9
アルビレックスのエジミウソンが1番強いでしょ 話題にもならんが

69 : :2006/02/16(木) 18:31:36 ID:MCairBqS
エジはアスリート系ちゃうか。モンスター系はフッキやろ。ま、どちらも日本人にはありえひん体。

70 : :2006/02/16(木) 23:27:01 ID:ksDVkd2D
縦へ抜けるドリブルは
出来るだけトップスピードで走りながらも
ボールを常にコントロール可能な距離に置き
常に相手の体重の逆を突けるようにすること
とにかくボールが離れてコンロール不能にならないように気を付ける

一対一での対面のドリブルは
色々フェイントをかけて抜く

71 :_:2006/02/17(金) 00:27:00 ID:VWRs1jYF
縦へ抜けるドリブルは
蹴り足でひきずるような持っていきかたじゃなくて
カカのように走ってるついでにそのまま次の1歩で踏み出すと同時に
ボールを押し出してる感じで持っていくのがいいよ

72 : :2006/02/17(金) 02:11:15 ID:QoncSImL
>>26
大久保、ドリブルやキープは向こうでもかなり行けてるよ。
クロスやスルーパスも普通に上手いし。
でもボールに絡むのが下手クソ。

73 :  :2006/02/17(金) 17:44:30 ID:E91zKQfj
代表ドリブルランキング
キープ力
1位 小野
2位 中村
3位 小笠原
4位 アレックス

突破力
1位 田中
2位 松井
3位 アレックス
4位 中村

74 :_:2006/02/17(金) 17:46:27 ID:ydENOsT/
>>73
これはひどい

75 : :2006/02/17(金) 17:49:20 ID:stgM7Wv0
>>73
マコの突破力が1位はありえない。
つか全部無茶苦茶だな(笑)

76 :慈威琥 ◆BI/T.ZICO. :2006/02/17(金) 17:57:31 ID:kGjUk3iw
ワラタ

77 :凸^^:2006/02/17(金) 18:22:27 ID:E91zKQfj
なんだ 74 75 76 はニワカかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

78 : :2006/02/17(金) 20:49:10 ID:tRdBlLDT
>>73
小野のキープ力がbPですかwww
バックパスしかできないのにw
アメリカ戦やアテネ五輪見ようねw

79 : :2006/02/17(金) 21:03:30 ID:+SZZ9BgG
小野がドリブル上手いなんて思ってる奴は普通の小野信者ですら思ってないだろ。コアな小野信者は思ってるんだろうけど。小野=ドリブル出来ない。はもうサッカーファンに共通する定説だからな。

80 : :2006/02/17(金) 21:05:58 ID:tXXKqg9f
キープと突破を分けて考えてる所が良いね。ま、当然だろうけど
ランクも面白い。良いんじゃないか。

81 : :2006/02/17(金) 21:13:50 ID:tXXKqg9f
おいおい、キープ力は小野は凄いと思うが。ゆっくり系のドリブルと速いドリブルは分けてね。
参考までに>>1〜を読んでくれなさい。

82 : :2006/02/17(金) 21:15:29 ID:AkMFv22r
でもキープと突破はまったく無関係ではない
キープ力ある奴は突破力もある物

突破力があればキープも上手いし・・・

83 : :2006/02/17(金) 21:35:56 ID:tXXKqg9f
そんなにサッカーは簡単じゃないと思うけど。
ま、俺は小野から簡単に奪えるとは思えないよ。

84 : :2006/02/17(金) 21:54:29 ID:orACGpBu
>>82
少ないタッチでスピードで突破するタイプのドリブルをやる選手は必ずしもキープが上手いわけではないし、
キープ力があってもスピードが無いため相手を振り切れない選手も多い。
キープも突破も出来る奴がごく少数いるだけ。

85 : :2006/02/17(金) 21:57:08 ID:tXXKqg9f
他の人より小野から簡単にボールを奪えると思う理由があるならなぜか知りたい。
しっかり考えるからちゃんと説明して欲しいですね。

86 : :2006/02/17(金) 22:37:17 ID:AkMFv22r
一瞬のキレ(スピード)で突破する奴は当然キープ力もあるだろ
相手DFが飛び込めないのはその切れが怖いはずだから当然キープするためのアドバンテージを得られるし

一方スピードない選手でも相手の重心の逆を衝くことによって抜けるものだよ
フォーゴがいい例だし日本なら中村がそれに当たる
キープ力あって突破できない選手なんて居ないよ
突破できない選手はキープ力も無いよ あるとすれば逆そうして必死で奪われないってだけのキープ
であってそれはキープとはいわない
あるいは昔の岡野みたいに前にボール蹴ってスピードで置き去りにするって言う・・・
それはもはやドリブラーでも何でも無いなw

87 : :2006/02/18(土) 01:26:15 ID:VpNkhAhC
小野に対して強めに体当てれば他の代表にそうするより効果ありそう

88 : :2006/02/18(土) 02:01:36 ID:Ckq+BvUM
中田とか西澤とかは突破力はないけどキープ力はあるよ。
田中達也なんかは突破力はあってもキープ力はない。

89 :_:2006/02/18(土) 02:52:37 ID:MNu5EzbH
キープ力って、ただキープすりゃいいの?
それなら中田ヒデがかなり上位にくいこむと思うんだが
つか一位だろ

90 : :2006/02/18(土) 08:31:21 ID:JPdQ7LLY
>>86がたくさん書いてくれたから1つずついかせて
>キレはキープのアドバンテージになる
ボールを取り難いよね
>スピードがなくても(フェイントで)逆をつけば抜ける
そう思う
>キープできて突破できない奴はいない
ここでの突破の意味は?
>突破できない選手はキープ力もない
ここでの突破の意味は?
>奪われないようにするキープはキープとは言わない
なんで?
>昔の岡野〜
なんで?

>>87
なんで?

91 : :2006/02/18(土) 08:44:39 ID:/v7u019x
中田は後ろ向かないとキープできないからな
ここで言われてるキープはボールを晒しててもドリブル続けられることじゃね?


92 : :2006/02/18(土) 13:45:06 ID:5uFYgnVH
参考にどうぞ
ttp://www.megaupload.com/jp/?d=IQEJ3BOA

93 : :2006/02/18(土) 14:47:16 ID:hdW29dir
>>86
説明になってないw
>>90
相手するな!ど素人の俺でさえ>>86は理解に苦しむくらいレベル低い!
聞いても無駄無駄


94 : :2006/02/18(土) 15:21:16 ID:KFi+hg4p
>>91
そんな奴いるか。

95 : :2006/02/18(土) 15:35:52 ID:EUkF71x9
まぁ、色んなドリブルがあると思うけど、ここで極意について一言

「ドリブルの極意は間合いとタイミング(リズム)だ」

昔、マラドーナが言ってた。彼は間合いを制してるんだとさ。

96 : :2006/02/18(土) 15:42:10 ID:EUkF71x9
ちなみに私はアウトのタッチが多いドリブルが好きです。またぎフェイントが入れば最高です。
例えば、サントス、ギグス、リバウド、デニウソン等です。


97 : :2006/02/18(土) 15:43:32 ID:EUkF71x9
ちなみに切り返しの多いオルテガも嫌いではありませんでした。

98 : :2006/02/18(土) 17:21:39 ID:AWuWkJPE
川口信男いいら?

99 : :2006/02/18(土) 18:21:53 ID:ceTovW93
川口ってドリブラーか?
岡野と同タイプだろ。
自分でボール持って上がるタイプじゃない。
ボール持たずにスペースに走った方が活きる。

100 :天知る地知る俺が知るあの日あの時あの場所で:2006/02/18(土) 18:21:56 ID:1KxUzC1Q
デニオは駄目な選手

101 : :2006/02/19(日) 00:56:55 ID:s7r2lf/U
>>95
ジョージ・ベスト
「ドリブルの極意は緩急と方向転換」

102 : :2006/02/22(水) 21:32:21 ID:T7QcuWFP
侍て。w

103 : :2006/02/24(金) 21:12:01 ID:DjkI2onS
アホっか!右サイドをドリブルさせたら石川が一番じゃ!永井が二番!

104 : :2006/02/24(金) 21:18:09 ID:DjkI2onS
右サイドの元祖ゴエモンは駒野ではなくイ・シ・カ・ワ

105 :.:2006/02/24(金) 22:17:55 ID:IPU5o8Re
一対一のドリブルで完全に勝てる奴なんてそういない。
パスがあってドリブルが生きるし、ドリブルがあってパスが生きる

よって運動量こそ最高のテク。 だめ?

106 :1:2006/02/27(月) 22:41:19 ID:qL/FPFHA
あげあげ

107 : :2006/02/28(火) 23:33:18 ID:gDV8wWAR
久保のキレはまだ戻らないねぇ。ありゃ酔っぱらってたな。全然、抜けない。

108 : :2006/02/28(火) 23:55:01 ID:opVs+N29
ベティスの左デニウソン右ホアキンは好きだった

109 : :2006/03/01(水) 01:27:39 ID:ONVdgufc
中村今日土があれてたから得意のサイドからのくずしも少なかったね

110 :::2006/03/01(水) 02:40:36 ID:vLRzMNyj
>>86フォーゴて。
確かにフィーゴを日本人はお手本にしてもらいたいな。

111 ::2006/03/01(水) 02:50:24 ID:Ou2z6tSK
>>110 フィーゴは確かにいい手本になる。
あといい時のデルピエロ。嫌いな選手だけど基本姿勢がしっかりしてる
前傾しつつ背筋を伸ばす事で、視野と低重心を十分確保してる。
日本の選手は全体的に腰の位置が高すぎるよ。基礎がなってない。
だから荒れたピッチや当たりに弱い。


112 : :2006/03/01(水) 18:16:05 ID:Mik2uUjG
>>110
真似ましたとも
>>111
デルピは持ち方が良いし加速力もあって凄いよな。
日本では小野と似た持ち方をしてると思う。お前、小野嫌いだろ?w
フィーゴはフェイントでかわすテクニックが凄いよね。お前の好きな中村?が巧いわな。

113 :111:2006/03/01(水) 21:19:01 ID:ghG6BzQF
>>112
正直最近の小野はその他の日本人と大差ない。腰の高さの点で。
腰の位置を意識しながらプレーしてるのは中田ぐらいかな代表では。
ボールタッチの柔らかさは天性の物だから、すぐに身につく物ではないけど
重心を下げるのは、練習して意識し続ければ身につく。
接触プレーや、実はキレのあるドリブルするにも必須な事だわな。

114 : :2006/03/01(水) 22:36:09 ID:Mik2uUjG
>>113
わかる。中田は相手に腰を入れて押してからよく仕掛けてるしね。
体を当てるのは巧い。福西とか。最近は長谷部も良い感じ。
小野も本来は日本では強い方。が、ぶつかるタイミングならほぼはたくしね。
神トラップで何気なく相手の逆に置く時も多いけど。
中村は当たらないように受ける前に必ず数m動いて受ける。当たってもテクでかわしにいく。
それぞれスタイルがあるからね。

115 : :2006/03/01(水) 22:41:50 ID:/y+v1s/d
ダントツで永井だな
まずボールを受けたとき、懐深いから相手は簡単に寄せられない。
1回でいいからJの永井みてみろ。「サイドで」仕掛けたら1対1なら必ず抜くか
少なくともかわしていいボールあげるから。


116 : :2006/03/01(水) 22:56:11 ID:Mik2uUjG
>>115
代表のSBで試して欲しいよね。ま、ないけどw

117 :猿の腰掛け通りすがり:2006/03/03(金) 00:08:48 ID:ENdfO+0y
いい加減小野のダメダメっぷりを認めろやwww
国内組になったのが良い証拠や
代表でサブになるのもわかるわ
小野とデルピエロ?全然ちゃう。ありえひん。
まだ足が遅いトッティの方が似てるやろアホかコイツwww

118 : :2006/03/03(金) 01:24:18 ID:o7ZdaYrI
禿ヲタは程度が低い

119 : :2006/03/03(金) 01:49:42 ID:sw8rISMC
今の斧はともかくとしてw
怪我する前のフランス大会くらいの小野は確かにドリブルももっと上手かったと思う
ボールの持ち方とか腰の位置も今とは違うと思う
やはり浦和なんか行ったからだめになったと思う・・・・
もう手遅れです


120 : :2006/03/03(金) 01:58:05 ID:uet9VFw4
>>115
日本人ドリブラーなんてアジアですら通用しないってのを覚えといた方がいい


121 : :2006/03/03(金) 03:14:05 ID:o7ZdaYrI
怪我する度に体のキレがなくなってる>小野
一番巧いかどうかわからないが広島の大木も入るだろう

122 : :2006/03/03(金) 22:48:39 ID:TPrvga3T
ジェフの水野
キックフェイントと方向転換の能力に優れ、結構足も速い
まさにサイドで生きるタイプのアタッカー
キックのバリエも豊富だから、少し離れて守ろうとすると厄介なパスを送る
ガンガン仕掛ける気の強さも良し。
キックと縦突破の2択を常に意識してる(DFには意識させてる)
なかなか面白い存在だと思う。

123 : :2006/03/05(日) 14:52:22 ID:rxfdmFP7
永井は足が永井から
相手から見ると
えっ!そこで切り返せちゃうの!?
って感じだと思う
多分、トップの速さに乗せたら日本人では一番凄い


ところで、WYのオベイエの
前に置いた球を一度足の裏で引いて、軸足の裏を通す技って、あんま流行ってないね
みんな真似して、もっと流行り出すと思ったのに

124 : :2006/03/27(月) 10:58:15 ID:f46pl/D3
天才もとやま登場へ カウントダウン開始。

125 : :2006/03/27(月) 11:23:11 ID:J3hLJ4E+
松井またマルセイユDF相手に凄いフェイントで2人抜いてた
やっぱり海外の選手を抜かないとドリブラーとはこの板では言えないな

126 : :2006/03/27(月) 11:39:12 ID:+v90TBmg
最近の松井
ちょっと格が違うな
日本史上最高のドリブラーじゃね?

127 :  :2006/03/27(月) 11:40:15 ID:f46pl/D3
松井の才能はなぜ開花したか。
「日本サッカーの基本」からはなれ
「世界基準のサッカーの基本」の世界に入ったから。

多くの日本の才能がそのことに気がつき動き始めている。
本山が「日本のサッカーの基本」に殺されて6年以上、
本山がそのことを感じ始め動きはじめて1年半たった。
天賦の才が開花するまであとわずか。松井もびっくりするだろう。

128 : :2006/03/27(月) 12:37:49 ID:/J0B8/Wc
金田

129 : :2006/03/27(月) 13:02:26 ID:D0TEogq7
要はフィジカル。
松井は簡単にこけない。
Jの選手のドリブルを見ててたまにあるのだが相手が迫ってきてる時点で、
まだ接触してないにもかかわらずもうこける体勢に入ってる選手が目立つ。
そして、審判はもちろん笛を吹く。
悪循環が始める。

130 : :2006/03/27(月) 13:27:15 ID:f46pl/D3
「簡単にこけない」という一点に絞っても
日本での解釈と対応の多くがピントずれになりそうに感じる。

松井のJの頃に「こけた動きと」、現在の「こけない動き」を
比較してみんさい。そう簡単に「要はフィジカル」って言いいきれない。
フィジカルもあるが、動きかたも動く時の意識も変わっている。
結果的にフィジカルの鍛え方さえ変わって来るだろう。

簡単にいままでの見方だけで結論を出していても
またまた日本じゃ「こけない」が、国際戦では「こける」選手をつくることに。

審判とその判定についても よっく観察すれば
どこがむこうと日本と違うか見えてくる。
そのちがいに、ほんとびっくりしてこけちゃうよ。

131 : :2006/03/27(月) 13:28:40 ID:GCFH8UCS
本山のすぐこける、演技プレーは見てて見苦しい

132 : :2006/03/27(月) 13:43:24 ID:f46pl/D3
本山のこけた回数、その内容をチェックし
他選手と比較したことすらない131。

131のような一部のへんなサッカーファンもどきが
日本のサッカーをだめにしてきたし、これがまた意外に多い。
そしてこういうファンもどきが
一部のへんな日本サッカー特有のサッカーエリートや審判をつくりだし
その嘘を支えてきたんダロ。

133 : :2006/03/27(月) 13:58:36 ID:D0TEogq7
>>130
>>129で要はフィジカルって書いたけど、その下の内容は意識の話だ。
あと柔らかさだな、必要なのは。
最近のヨーロッパの一流ドリブラー見てるとほんと膝とか足首が柔軟で
上半身の使い方が巧い。
チャージ受けてもふんわり受けてそのままドリ続行。

でも松井は全然柔らかく見えないんだよな。動きが。
だから、俺は松井が海外相手でドリブルできる選手になるなんて
全く思わなかったけど。

134 : :2006/03/27(月) 13:59:05 ID:fkQiUhlx
>>132
内容はカッコいいこと言ってるつもりだけどただの知ったかぶりだろ。

135 : :2006/03/27(月) 14:01:54 ID:xl/E3GsH
俺がサッカーやってた頃ドリブルしたら怒られたなあ。
ドリブル=悪、パス=正義みたいな教え方だった。


136 : :2006/03/27(月) 14:07:14 ID:tPBk5miH
目でフェイント入れるのが好き。

137 :132:2006/03/27(月) 14:46:47 ID:f46pl/D3
>133 それもそうですね。しかも相手が弱いんじゃあ。

     ただエクアドルのDHだけはレギュラーらしいんで
     相手ボールになったときの起点DHつぶしや、
     攻撃時のDF崩し突破のための
     サイドやOH・FW間のうまい連携が見られるといいなと。
     玉田がんはれ。

138 :130 :2006/03/27(月) 15:07:59 ID:f46pl/D3
>133 松井はアイディアと思い切りのよさが抜群。それが開花した。
     そのよさがJやアテネでは殺されじっくりキープを強いられていた。
     だがヨーロッパでの早い展開での
     瞬間的な勝負にはもともと適していたとおれは思う。

     ただ移動スピードそのものの早さは
     本山や坂田、杉本ほどには抜群ではない。

     もっとも本山も坂田もアイディアもスピードも
     その持ち味を封じられるような
     Jでの展開、そのなかでの役割と扱いや
     日本サッカー特有の基本指導にその良さが消えている。
     思いきりのよさも当然消え、瞬間的な勝負そのものが失われていく。
     というふうに見えたりする。

139 : :2006/04/09(日) 20:20:51 ID:JWzr77NN
代表で松井がベンチなんて何だかなぁ

140 : :2006/04/10(月) 12:22:25 ID:FM7j3UMa
松井は日本では球離れが悪いと批判されてたような・・・

141 : :2006/04/10(月) 20:00:29 ID:mXkZyaPj
松井のフェイントにやられてかわされる外人の必死なツラを見ると嬉しい

142 ::2006/04/10(月) 20:02:16 ID:8OqUKg3Y
松井?ハァ?ヴァンフォーレ甲府の那須伸也のほうがすごい!

143 : :2006/04/10(月) 20:09:08 ID:mXkZyaPj
代表クラスの選手か?
ただのテクニシャンとかジョークはやめてくれよ

144 :_:2006/04/10(月) 22:01:46 ID:Kyst8A7C
玉田はよく相手を自分の間合いにひきつけて、アウトで前にだして
スピードで抜くか、またぎを1回いれてロナウドのするやつかのどっち
かだよな。
俊輔は切り返し、またぎ
名波はよくヒールと見せかけるフェイントつかう。
松井のドリブルは最近みてないけどどんなの?

145 ::2006/04/10(月) 22:07:14 ID:wNwJ8/qf
このスレの住人達かなりレベル低いね
プレーヤーとしてドリブラーだった人なんて一人もいないでしょ?
こんな書き込みの内容じゃ一目瞭然だよ

146 :_:2006/04/10(月) 22:08:35 ID:Kyst8A7C
ばかやろうちょうしのんな

147 : :2006/04/10(月) 22:17:49 ID:yckkrWYA
今から >>145 がレベルの高い書き込みをしてくれます

↓↓↓


148 : :2006/04/10(月) 22:46:33 ID:mXkZyaPj
ここ他スレに比べたら良スレだろ
代表板の中でもマニアックじゃん
カキコしてる奴はサッカー知ってる奴がほとんどっぽいし

149 :$:2006/04/10(月) 23:39:37 ID:FR4AEs8d
俺は昔ドリブラーだったけど
質問ある?
タイプ的にはCロナウドタイプ

150 :ヘクレト:2006/04/10(月) 23:42:16 ID:fyIZvxk7
>>149
JリーグとJビーフの見分け方知ってますか?

151 :_:2006/04/10(月) 23:49:08 ID:Kyst8A7C
思ったけどさスピードにのったまたぎってたぶんとられないよね。
足でまたぐことによって、ボールを保守してるから、DFは足が出ないし
そのまままたいだ足をステップにつかって加速するから。
まあそのあとDFに体いれられたらおわりだけど
あと一番とられんのはロマーリオがするインフロントで自分の懐に
入れる奴、ジダンのデポル戦の足の裏をつかって自分の懐にいれるやつ。
よくカヌとかもする。
日本人にはあんましいないな。
あ、おれ本山すきよ

152 :.:2006/04/10(月) 23:51:53 ID:xJOIs2I0
一度スピードに乗ると止めるのは難しいよね

153 :にわか:2006/04/10(月) 23:54:39 ID:nFZZa/2N
スピードに乗りながらスピード維持したままのフェイントって難しいんでしょ?


154 :.:2006/04/11(火) 00:11:12 ID:qcBH/9Bm
>>153
体がついていくほどのフィジカルないと難しね
でもプロじゃなくて一般レベルだとスピードあるやつはフェイント入れなくても結構抜けたりするんだよなw

155 : :2006/04/11(火) 00:58:52 ID:HKm7jDPQ
スピードも必要だがそういう奴は予備動作が読みづらい動きしてるよ
まあ大人と子供くらいスピードが違えば別だが。

156 :  :2006/04/11(火) 01:05:53 ID:HvKyyGeJ
カヌーも、ロマーリオもいいねえ。すきだお。
もとやまもすきだお。

157 ::2006/04/11(火) 01:55:52 ID:SQ+GKWiy
ロマーリオってポジショニングか?
あの年令で得点王ってすごいよな

158 : :2006/04/11(火) 06:26:48 ID:CF5M/f2l
昔のロマーリオのビデオを見るとドリブルも鬼ってる。
アウトサイドで蹴り出すドリブルが多いけど、
膝下と足首だけのフェイント入れたり柔らかいテクニックも半端ない。
エラティコもやったりしてるね。デバッガは伝説になってるしね。

159 ::2006/04/11(火) 09:39:16 ID:wNrWj7O6
そこでヴァンフォーレ甲府の那須ですよ

160 : :2006/04/11(火) 18:07:14 ID:WbQ6087P
ホアキン好きだお。ロニー好きだお。
Cロナウドも好きだお。ジョーコールも好きだお。

161 : :2006/04/11(火) 18:24:27 ID:2mxiPz4x
ペレってドリブルする時、かかとに近い方のインサイドでボールを運ぶって何かの本に
書いてあったんだけど、確かにフィーゴとか懐の深いキープする選手って普通の人より
後ろっ側にボールが収まってる気がする

162 ::2006/04/11(火) 20:56:56 ID:h61lPyqs
>>161 俺も草サッカーだけど、くるぶしの付け根を使ってドリブルしてる。
いわゆる吸い付き系のドリブルをするには、結構重要なポイントかと。
後はボール見ないで、対峙する相手とその裏の空間まで覗き込めれば完璧。
懐深い吸い付きドリブルは草サッカーでは最強。
プロでも基本は同じじゃね?技術体力ともに物凄い上だけどw

163 :_:2006/04/11(火) 22:56:14 ID:Rs8U3ghf
10番のエラシコを高原が真似してたけど、あれは変態の足首の
やわらかさがあってはじめて出来るやつだから、あんましないほうがいいな。
あとセルジオ越後のドリブル、足首の柔らかさはすごい

164 :ボボボ:2006/04/14(金) 03:07:38 ID:hOOAwUg9
>>162
>懐深い吸い付きドリブル
KWSK!

165 :沙紀:2006/04/14(金) 12:10:25 ID:uN9GJC1q
吸い付いてかわすのなんてリアルドリブラーって言えるかよ!
本物のドリブラーってのはスピードとキレで敵を蹴散らし
縦にとにかく縦に自分から仕掛け
ブッちぎり突破していける人を言うんだよっ!
ってダァが言ってた

166 :にゃん子先生:2006/04/14(金) 14:16:39 ID:5jDkj3AL
日本に本物のドリブラーはいないな。
ゴールエリアを固めたDFを2〜3人抜いてゴール決めれるのが本物だよ。
スペースがあるとこなら。ある程度足が早くてボディーバランスがいい選手
であれば誰だって抜けるよ。
スペースの無い所で交わすからドリブラーなんだよ。Jリーグで出来ても、
海外どこのリーグでも通用しないならドリブラーじゃ無いよ。

167 : :2006/04/14(金) 14:38:51 ID:aRi/imwg
アホかっつーの。
そんなの世界に何人も居ない。
とりあえず、ドリブルって言葉を辞書で引け。

168 :痴豚:2006/04/14(金) 14:49:14 ID:OwHNxi9K
というかJリーグみたいな組織組織を推すリーグではドリブラーは生まれにくい。近年は少し変わってきたが

169 :162:2006/04/16(日) 00:36:00 ID:cdNvfzeX
>>164 あくまで草レベルでの経験で言えば、フィーゴみたいに相手を釣って
交わす。フィーゴがスピード余り無いのに相手を置き去りに出来る理由は
例えば右に交わす時、相手DFが取れると思って左足を出すから。
やってみれば判るけど左足を出した後、左回りに体を反転させると転倒します
技術的な事は長くなるので下に分けて書くよ。

170 :162:2006/04/16(日) 02:39:50 ID:cdNvfzeX
続き・・しかし単に右に行けば、当然相手の出す足に引っ掛る。
これを突破するには二段階の罠が必要で、一つは直前まで左右どちらに行くか
判らせないようにする事。
相手の間合い寸前まで、相手正面に向かいボールを運ぶ。

この段階で基本的なドリブル姿勢はマスターしなければならない。
俺は極度の左効きなので参考になるかはわからんけど、重要なのは
前傾姿勢で、背筋を伸ばす事。ボールは見ない事。
インサイドキックをする足首角度でボールにさわり、足はがに股気味にする。
効き足はボールに触れるだけ。軸足で前進、効き足で着地、を繰り返す。
体からボールが離れる場合があるが、慌てず効き足足裏で止める。
その時に先に書いた基本姿勢を保てていれば無問題。続く・・

41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★