5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


今更ながら「代表病」という病について検討する

1 :_:2006/02/22(水) 23:55:03 ID:jym5Z1Ws
前半の最初からグダグダ入り、格下相手に決めるところで決めない。
FW等の決定力不足やMFのぼんくらパスを連発するなど、ぬるい試合になる。
むしろ相手にレベルを合わせているのではないか?

なんとか勝利という結果は残したが、
こんなことでは強豪に勝てやしないし、第一強化試合にならないだろ。

この傾向は、今日のインド戦のみならず
W杯一次予選や東アジア選手権などでみられた。
もしかしたら、優勝したが、先のアジア杯も実はそうだったかもしれない。


2 :_:2006/02/22(水) 23:55:27 ID:jym5Z1Ws

ジーコはメンバー入れ替えで競争心を煽ると荒療治をしたが、
どうも効果は一時的で根深いようである。

なぜ選手は、試合開始から相応の実力を発揮しないのか?
なぜ常連の選手に比べ、新規の選手に覇気が感じられるのか?
ジーコの表情は、しばしば不満そうなのでチームでスタミナ管理し、
セーブしているとは思えない。

この代表病ともいえる病の原因は何か?あるいは誰か?
を考察し、対策を提示、願わくばジーコがこのスレ観ることをを皆で祈ろう。

3 : :2006/02/22(水) 23:56:54 ID:CH9F2OQ5
モニワは常連じゃないくせに覇気が感じられなかったけどな

4 :_:2006/02/23(木) 00:11:12 ID:n35h1bK2
あれ?意外と食いつき悪いな。
なんか俺勘違いしてる?

5 :_:2006/02/23(木) 00:13:29 ID:ZxylVLit
今日の試合叩くとしたらこーいうスレタイに
なるんだろーなー

と思って2chやっぱり立ってた

6 : :2006/02/23(木) 00:14:02 ID:BOOH9eOl
こんな糞スレタイじゃ伸びないよ。
回線切って自作自演しかないな、いまさらだけど。

7 :  :2006/02/23(木) 00:37:34 ID:1xLaxnF2
スレタイからは少しずれるが
なんつーか日本人ってスロースターターなんかね?

もちろん意識的にやってる部分もあるのかも知れんが・・

Jリーグでも試合終盤に劇的ゴールって
他国リーグよりも多い気がするし
まあリーグに関していえば他国リーグよりも
上位チームと下位チームの実力差が少ないってのもあるだろうが

8 :_:2006/02/23(木) 00:38:43 ID:n35h1bK2
ありゃ、スレタイが悪いの?

長文かいたのがいけんのかと思った。

9 :_:2006/02/23(木) 00:40:19 ID:n35h1bK2
>>7
そうか、あまりJをフルで観ないので知らんのだが、

代表に限らず日本病ってこともありうるのね。

わしゃもう寝る。

10 : :2006/02/23(木) 00:45:13 ID:h+NxnBq8
まわりが妙に巧い奴ばかりだから、Jなら突破する奴もパス出しちゃうんだよな。あれは萎える。

11 :.:2006/02/23(木) 01:00:25 ID:J900VTTV
良く言えばズル賢くなった。
悪く言えば怠惰になった。

アジア相手にはこういう戦い方の方がベターだと思う。
ただ南米相手にこの戦い方をしたら致命的。

一概に良いとも悪いとも言えない。

12 : :2006/02/23(木) 01:01:39 ID:5ymR2pHk
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20060222-00000039-kyodo_sp-spo.html

巻 が

13 : :2006/02/23(木) 01:06:37 ID:Ruv9h/3E
6割の力で勝てる相手には6割しか出さない(出せない)んだろ。仙道みたいなもんだな。


14 : :2006/02/23(木) 01:11:00 ID:vNfKIAmt
代表に長くいればいるほど怠惰になる

15 :_:2006/02/23(木) 10:31:50 ID:n35h1bK2
【サッカー】川淵キャプテン酷評 久保については「守備もしないでいいFWなら誰だってやってて楽しい」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1140638165/


16 :YUCCI ◆YUCCIoLWPo :2006/02/23(木) 10:36:51 ID:W5ABH8QO
インド戦に限った事を言えば、欧州の強豪がインドと試合したら
どのくらいの点差で勝つのかな?
どこかに最近のデータある?

17 : :2006/02/23(木) 10:59:46 ID:83zm4PzI
A代表は対応型というか、相手の出方を見極めてからどういくか決めてる節がある。
その辺がスロースターターな一因じゃないか。
そこから盛り返すからジーコサッカーは風車の理論サッカー。プロレスっぽいと言われる所以。

18 : :2006/02/23(木) 11:08:33 ID:FQvPhIrT
何をやりたいのか、どうやって得点しどうやって守るのかの共通理解
もしくはチームのバックボーンになるものがないからいつでもアドリブ
だからスロースターター
相手がしょぼけりゃいいけど、日本を知ってる相手なら前半で勝負をつけに来ると思うね
以前のドイツとかアルゼンチンとか今年のアメリカみたいに

19 : :2006/02/23(木) 11:34:19 ID:W5ABH8QO
格下相手に決められないのは日本だけじゃないのね

http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/index.html


バーレーン1−3オーストラリア が気になる…

20 : :2006/02/23(木) 11:39:31 ID:MpERl3TY
>>19
韓国はシリア相手に一点差か
スコア上は大苦戦だなw

てか一番点差付けて勝ってるの日本じゃん

21 : :2006/02/23(木) 11:42:01 ID:M6UVZlfE
アジアカップでもタイ相手に前半1―1だったと思う。
代表はあんなもんでしょ。

22 : :2006/02/23(木) 11:42:46 ID:N2PbHWXR
>>1
代表病じゃなくて「ジーコ病」だろ?


23 : :2006/02/23(木) 11:43:53 ID:uZfhp2Te
現役当時は、川淵がOHで釜本がFWだったんだよな。

24 : :2006/02/23(木) 11:56:07 ID:W5ABH8QO
>>20
だね  
韓国2−1シリア
ちなみにシリアのFIFAランクは95位、韓国は31位
イ・チョンスはいたみたいだが韓国の本気度がわからないけど
(まあ公式戦だからそれなりに真剣にはやるとおもわれ)
これが日本だったら国内組だけだったとしても2ちゃん大荒れだろうな

しかし2003年のアジアカップ予選では

2003/9/29 韓国 16-0 ネパール
2003/10/15 シリア 5-0 スリランカ
2003/10/18 シリア 8-0 スリランカ

こういう結果も残ってるからシリアが弱いとは限らんし
韓国も調子に乗ると怖いな
日本とネパール(FIFAランク175位)が試合しても
ここまで点差つけて勝てるかわからん


25 :_:2006/02/23(木) 12:07:24 ID:n35h1bK2
【サッカー】セルジオ越後「6点どころか10点取れたじゃないかな」[インド戦評]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1140660969/


26 : :2006/02/23(木) 12:34:23 ID:fhetb81v
万一ブラジルに勝っても
「あの出来の悪いブラジルなら5点差くらいつけても当然じゃないかな」

って言うに決まってる。

27 :かず:2006/02/23(木) 12:43:35 ID:85lvwwv2
日本のサッカー人気は年間、93億円を稼ぎ出すジーコジャパンに支えられている。協会は残りの赤字部分を、そのお金で補ってる状況。結局、日本にはまともなサッカーチームは、1チームしかない

28 : :2006/02/23(木) 12:45:12 ID:MpERl3TY
やっぱJリーグが盛り上がらないとダメだよな
つーかなんで地上波は全然Jリーグを放送しないんだ

29 :かす:2006/02/23(木) 13:17:19 ID:N6JwImnY
おいおいバーレーンもシリアも結構強いぞ
日本がバーレーンに苦戦したのを忘れたか?

30 : :2006/02/23(木) 13:25:20 ID:W5ABH8QO
>>29
バーレーンが強いのは知ってる。
だからオールトラリアの完勝が怖い

31 : :2006/02/23(木) 13:30:08 ID:RxSXx42Q
世界的にいろんな戦術が広まって、各国の差がなくなってきたってことか。


32 : :2006/02/23(木) 13:51:39 ID:+ScLXXay
でもアジアカップのヨルダン相手にPK戦はびびった。

33 : :2006/02/23(木) 13:52:42 ID:jUtVSmlc
>>29
アウェーでやった試合は苦戦ではなかったな

34 : :2006/02/23(木) 13:59:12 ID:D6bcTGla
んで、今の実力からは日本ってどうなの

35 : :2006/02/23(木) 14:04:27 ID:jzyDOMnZ
一番いい展開は、前半早々で2〜3点軽く取って、あとはメンバー変えながら無失点に抑えるって感じだな。

36 : :2006/02/23(木) 14:25:51 ID:AKMwbNm5
>>35
それ序盤の弱い日本がやられる典型パターン

37 : :2006/02/23(木) 19:50:50 ID:fb81TL4c
代表が大好きなのはにわかだけだから

38 :_:2006/02/23(木) 19:59:24 ID:xE2kE1+H
ジーコジャパンの前半成績と後半成績まとめて比較すると
絶対後者のほうが格段に成績いいよな。

前半のうちに先制点とって逃げ切った試合なんて数えるほどしかないんじゃない?


39 :  :2006/02/23(木) 20:25:54 ID:UeRRLh1u
個々の選手の欧州リーグでの活躍度やJリーグのアジアでの戦績を考えたら、
日本代表は結構頑張ってると思う。

40 :-:2006/02/23(木) 20:37:43 ID:n35h1bK2
ジーコがどうのこうの、擁護や批判は一旦無関係として、

特に前半の格下相手への、試合運びの『是非』についてコメントして頂きたい。

41 : :2006/02/23(木) 20:47:29 ID:eBMRFJrw
アジアカップでもあんなもんだったじゃん。

42 :-:2006/02/23(木) 20:58:19 ID:n35h1bK2
むむ、このままで無問題という意見が支配的なようですな。

43 : :2006/02/23(木) 21:06:56 ID:uNDaGOTR
>>1
相手に合わせているってのは10年くらい前から言われている

強い相手だったら、選択肢が限られるので決断しやすい(結果:善戦)
弱い相手だったら、選択肢が多すぎて決断できない(結果:消化不良)

昔過ぎて忘れたが、日本代表戦で解説してた人が言ってた
当時の俺は納得したよ そして今でもそれは正しいと思う

44 : :2006/02/23(木) 21:13:08 ID:uEN4Q7rr
>>42

問題無い訳無かろう。

前半に攻撃的であるかどうかの前に
戦うテンションが出来てない。

強いチーム相手なら徹底的におされまくる。

W杯予選の初戦がオーストラリアって最悪だよ。
ヒディングなら絶対しかけてくる。

ジーコ以下全員がその弱点を認識していてくれたら救いはあるが・・・・。

45 : :2006/02/23(木) 21:41:06 ID:MnbKNRE9
ドイツ予想

オーストラリアに先制パンチからグダグダ敗北
反省してクロアチアに善戦引き分けもしかすると勝ち
すでに予選突破を決めていればブラジルに引き分け、じゃなきゃ負け

こんな感じで普通にグループリーグ敗退

46 : :2006/02/24(金) 11:17:46 ID:svBpH7Mn
PAでGKと1対1になって横パス出してカっさらわれる奴は罰金取れ!

47 :-:2006/02/25(土) 19:16:05 ID:ShOzMki4
ありゃら、盛り上がらんね。

48 ::2006/02/25(土) 20:58:10 ID:+RWb7c1Z
所属チームでは良い働きする選手が代表では臆病でその他大勢的なプレーしか
出来なくなる事を指してるのかと思ったよ>>1


49 :-:2006/02/25(土) 21:08:15 ID:ShOzMki4
どうも、代表というより、日本人特有の現象みたいだね。
むしろそれでいいのではという意見もチラホラ。

だから、韓国の方が面白いのかな?(ホーム限定だけど)

50 : :2006/02/25(土) 21:19:17 ID:RQipczX7
代表病というか、チームワークの問題なんじゃね?
クラブと違って、連携取り難いだろうし。
日本人って、他人と馴染むのに時間かかるし
いつ誰かが落とされて、自分も落とされるかわからない状況じゃ
信頼性を築こうにも、心から信頼するのもどこか無意識の内に奥で
面倒、バカバカしいと思ってしまうかも。

51 :.:2006/02/25(土) 21:22:35 ID:hVOXJylb
ペースを合わせ過ぎというデメリットもあるけど
相手のペースになっても慌てなくなったというメリットもある。
以前は先制されたらもう駄目という雰囲気あったけど
今はそれほど動揺しなくなった。

同格や格下相手ならこの方がいい。
でも格上相手では駄目。

52 : :2006/02/25(土) 22:26:43 ID:lw0HymuF
むしろ、日本人は代表の方が実力発揮してるだろ。

欧州のクラブチームでは通用してるのに代表だとイマイチなんてタイプは
いないに等しいじゃん。逆に代表だと強豪相手にもゴールを取ったり、代表戦で
欧州からオファーが来るような活躍をするのに、実際に欧州クラブに行ったら
駄目駄目なのは多いけど。

53 :-:2006/02/26(日) 00:18:43 ID:MD2ODvNJ
>>51

> 同格や格下相手ならこの方がいい。

ん?確認なんだけど、
このままでいい理由は、動揺しないからってこと?


54 ::2006/02/26(日) 01:39:26 ID:HWF0tJJ3
代表の試合ってさ
「知恵の輪長時間いじってたらよくわからないけど解けた」
って感じじゃね?
中盤に海外組がいないときは特に

55 :.:2006/02/26(日) 02:15:59 ID:5UhAVp+x
>>53
格下相手ならまずじっくり様子を見ながら試合を作っていくのは普通じゃないかな。
90分ずっとガンガン行ける訳じゃないんだから。

56 :-:2006/02/26(日) 11:37:24 ID:MD2ODvNJ
>>55

一見、それで納得しそうな意見であるけど、
やっぱ反対で、様子なぞみずに、
最初からガンガン行き、早いうちに試合を決めるべきかと思うのだが。

57 : :2006/02/26(日) 12:13:22 ID:WJ2e5j3i
>>55
それならそれで守備の連携ぐらいしておかないと前半が相手のボーナスステージになる
日本の場合格下にも押されるぐらい最初から守備バタバタだろ
サッカーって一点が大事な競技じゃないのか?

58 :.:2006/02/26(日) 13:17:49 ID:lF3wg8XU
守備バタバタかなあ。
公式戦で格下にバタバタになった試合ってあんまり記憶にないんだけど。
ポゼッションで押されまくった試合ってあった?

そりゃリスクはあるさ。
でも最初から(わざわざ相手のプレスも強い前半から)とばしまくって
そこでペースを作れなかった場合のリスクも当然ある訳。

59 : :2006/02/26(日) 13:37:22 ID:qX4Sr8E6
去年のアジアカップも忘れたのか

60 : :2006/02/26(日) 13:37:59 ID:qX4Sr8E6
アジア杯は一昨年だったな。スマソ

61 :.:2006/02/26(日) 13:51:43 ID:lF3wg8XU
アジアカップは「苦戦」はしたけど「バタバタ」になってはいない。
屁理屈のようだけどそうではないですから。

62 : :2006/02/26(日) 13:55:09 ID:qX4Sr8E6
守備(特に試合の入り際)がバタバタだったのは事実だろう
タイに点を取られたのは日本だけだぞ

63 : :2006/02/26(日) 18:23:06 ID:B1D3ue4r
アジア杯の守備は酷かっただろ。

64 : :2006/02/26(日) 19:21:26 ID:v5f5qxEH
個人的にはアジア杯好きだったけどな
あのバタバタ感とか

65 :_:2006/02/26(日) 19:58:26 ID:pYgggObf
スローペースに相手の隙を伺う戦い方はありだが、
アジア杯に関しては、PK戦までもつれこんで計算通りと強弁はできまい。

露骨な時間稼ぎとか、今までの日本にはなかった狡さはよしとするけど。

66 : :2006/02/26(日) 21:50:10 ID:2zPTpYKy
病気なのは代表ではなくJリーグなんじゃないの?
小笠原もそんなこと言ってたし

67 : :2006/02/26(日) 22:17:06 ID:nGuUU4PM
はいはい代表厨代表厨

68 : :2006/02/27(月) 00:31:13 ID:f6bp1cDk
いーんじゃね?ああやってチーム作ってんだから。
あのアジアカップ制覇が結構すごいのはチーム作りながら結果も出したことだからな。
あそこで作ったベースがその後にどれだけ重要だったか。

69 : :2006/02/27(月) 00:35:32 ID:PbcsxPxV
今年もアメリカ戦で前半グタグタ後半持ち直し
その後2試合も前半グタグタのままでやってるけど
ドイツのグループリーグがそれで通用するとでも思ってる?
初戦で負けたら終わりだよ

70 :-:2006/02/27(月) 00:42:36 ID:YrLnm1PX
じゃあ、強豪といわれるボスニア戦みてから考えようか。

71 : :2006/02/27(月) 01:17:05 ID:f6bp1cDk
大体対策をぶつけ合うWCのリーグ予選前半はお互い様子見ってのはあたりまえだとおもう。
むしろお互いの戦術を崩しあうから、崩れたときにいかに早くどう修正できるかがポイント
になってくる。ヒディングは特にそういう監督だからな。
ガチンコで通用するかしないかというのはここがおそらくポイント。
特に単体でのフィジカルで劣るうちは戦術やシステムの堅固さでは太刀打ちできんからな。
選手レベルでの戦術実行・遂行能力が違いすぎる。
ジーコのやってることはその状況での現場対応能力を強化してるのは明らか過ぎるくらい
明らかなんだよな。
だから練習試合ではなっから相手研究してあたるんじゃなくて、そのままあたって問題を
出させて、試合中、試合後に修正するというのを繰り返してチーム作ってるよな。

72 : :2006/02/27(月) 01:28:54 ID:wj2Vow3t
ジー信必死だな

73 : :2006/02/27(月) 01:32:59 ID:QZySc+M2
強豪国との試合で問題が浮き彫りになる↓
弱小国や中堅所との試合で問題を修正したかに見せる

強豪国とやって同じ問題が浮き彫りになる
 
の繰り返しだと思うんだけど…

74 : :2006/02/27(月) 01:53:03 ID:f2IUnfDe
どっちかと言うと

しばらく間をおいて召集
→第一線でボロボロの醜態をさらす
→何戦かするうちに良くなる
→何となく問題が解決したような気になる
→強化期間とか一連の遠征が終わって解散すると元の木阿弥

上がってるのは選手の個人経験値だけというオチ

75 : :2006/02/27(月) 02:16:45 ID:v3aU+KnF
なんていうか、挑戦する立場になると異様に強い印象がある。
逆に挑戦される立場だと試合運びに迷いが生じるというか。

76 :-:2006/02/27(月) 02:18:17 ID:YrLnm1PX
>>75
> なんていうか、挑戦する立場になると異様に強い印象がある。

東洋の魔女以来の日本のお家芸なのかもな。
サッカーのプレイって国民性を移す鏡のようなものなのかな。


77 : :2006/02/27(月) 02:45:12 ID:QZySc+M2
>75
じゃあこてんぱんにやられてるドイツやアルゼンチンやアメリカなんかに
日本は挑戦される立場なのか?
アルゼンチンなんかには毎回ボコられてる気がするんだが…

78 :-:2006/02/27(月) 03:02:00 ID:YrLnm1PX
>>77
そこは、まぁ、なんだ・・・。
国内組中心だし、ガチの強豪相手のケースとはいえないのでは。

79 ::2006/02/27(月) 07:19:57 ID:9ZeNIRbZ
崩して点取る形が全然見えない
インド戦なんかはあれだけ点取ったのに
個々の技術、フィジカルの差で取った感じ

80 : :2006/02/27(月) 07:55:48 ID:Mjs0R3Kn
個々の力やフィジカルで点とれるならそれが一番よくね?
崩してとろうとすると自分たちも崩れてるわけだしさ!

81 : :2006/02/27(月) 08:22:44 ID:Upv17NuF
いやインド戦はボックス内に5〜6人入って崩しまくってたろ

82 : :2006/02/27(月) 08:30:47 ID:aheHEKML
インド戦前半は前2人の背が高いのに目が眩んでただただクロスを放り込んでただけ
止まった所に放り込まれるクロスだからキーパー楽々キャッチ

83 : :2006/02/27(月) 08:31:12 ID:Upv17NuF
後半は違ったよね

84 : :2006/02/27(月) 10:04:40 ID:R5vbaOUy
話の議題はなぜ前半がああもグダグダなの?って話だと思うが
前半から良かったのはカップ戦の後の方の試合とか
直前の試合でグダグダ負けを喫して選手が奮起したチェコ戦とかかなり数が限られる
このままだとW杯前に小規模カップ戦をフルメンバーでやらない限り
また前半グダグダでオージー戦を迎えることになる

85 : :2006/02/27(月) 10:07:57 ID:HcNg/uFk
Jリーグこんな感じじゃん

86 : :2006/02/27(月) 10:18:46 ID:R5vbaOUy
↑見てもないくせに

87 ::2006/02/27(月) 10:33:25 ID:9ZeNIRbZ
>>80
問題はWC本番にはそういう点の取り方が難しいということ
インド戦の小野や佐藤やフィンランド戦の小笠原のゴールの仕方はWCでは期待できない
結局強豪相手の日本の得点パターンはセットプレー頼み

88 : :2006/02/27(月) 10:42:42 ID:ho8TDWY4
>>85
Jリーグはそれでアジアの一次リーグすら勝てんからな・・・。
それでいて国内厨がやたら強気だったりするのがよく分からんがw

89 : :2006/02/27(月) 10:54:02 ID:R5vbaOUy
>>85=88
はいはい自演自演

90 : :2006/02/27(月) 10:54:35 ID:D7d3E3ha
中盤も前線も個人のパフォは良かったよ
楔のパスもバンバン入るし、小笠原も攻守によく動いてた
「連動した崩し」が皆無だったのは小野と長谷部のせい

91 : :2006/02/27(月) 10:57:59 ID:R5vbaOUy
パスを出すのは得意でも自分からスペースを作り出すのが下手な
「攻撃的ボランチ」を延々並べればそりゃ連携した崩しなんぞできはしない罠
それで前2人が高いととりあえず放り込んどけになる
ごく当たり前

中村が自分のプレースタイルをFWよりにしてなかったらどうなってたんだろうね

92 : :2006/02/27(月) 10:58:42 ID:4XK5OZl0
Jリーグって2/3くらい引き籠もって
5バックやってるよな。いいのかなあれは。

93 : :2006/02/27(月) 10:59:48 ID:4XK5OZl0
>>90
みんなアピールしようと必死なんだから
あんなもんでいいと思うけどね。勝ち点と得失点もちゃっかり稼いで。

94 : :2006/02/27(月) 11:09:23 ID:R5vbaOUy
ジー信ってチームとしてどうとかW杯でどれだけ勝てるかとかには関心がなくて
選手個人が個人として自分の領分内で頑張ってればそれでいいのか
それでいて責任を全部Jにおっかぶせるのか

95 : :2006/02/27(月) 11:14:37 ID:tlZSKj/z
強豪国のような格下相手に前半で相手の息の根をとめて後半は流そうみたいな形がないね。
せっぱつまらない限り、きれいにサッカーをプレーしようとしているようにみえる。
後半になると点差をつけて勝つ必要のある試合であることに気づきギアがあがるような感じがする。
勝負に対する意識といった部分もあるのかもしれないね。


96 : :2006/02/27(月) 11:14:52 ID:dsqfcspN
何ジー心って。

97 : :2006/02/27(月) 11:17:01 ID:3S4UBBC4
インド戦なんか招集前のアピール大会なところが面白いんじゃん
自分が仕切ろうと小笠原、小野、長谷部とか一生懸命で面白かった。
まぁ普通に見てるだけの人を「信者」とか決めつける
頭の弱い人には理解できないのかもしれない。

98 : :2006/02/27(月) 11:20:36 ID:QZySc+M2
アメリカ対日本の
アメリカのようなのが日本には出来ないって事か…

99 : :2006/02/27(月) 11:21:59 ID:Hmj1r0S/
Jリーグ全体が後半の得点、特に他のリーグに比べて75分以降の
得点が妙に多いことで知られています。

100 : :2006/02/27(月) 11:25:53 ID:R5vbaOUy
>>98
それまでの練習って何だったの?と言いたくなるほど
ゲーム開始から全員の意識統一ができていた試合が少ない
これが日本のやり方っていうのもない
基本的に周り関係なく自分の好きなプレーだけをして
大概上手くいかないから試合始まってからアドリブで修正
その繰り返し
進歩なし
それを一生懸命で許容する頭の弱いニワカは薀蓄なんぞたれずにスタで延々歌でも歌ってればいい

101 : :2006/02/27(月) 12:03:45 ID:aSDyAQb+
それでブラジルに2−2,イングランドに1−1
チェコ、ギリシャに1−0だもんな
ジーコになってから伸びしろでかくなりすぎww

102 : :2006/02/27(月) 12:05:35 ID:EAS7hbfo
Jリーグはもうどうしようもないだろう。
島国だからあれ以上進歩せんわ(しかもサポが頭わるいからやたら甘い

103 : :2006/02/27(月) 12:31:06 ID:X+obYr27
あとマスコミもサッカーを見る目が成熟してない

104 : :2006/02/27(月) 12:34:20 ID:QZySc+M2
>101
いい所ばっかり見るなよw
ドイツ戦やアルゼンチン戦。
UAE戦やペルー戦。
北朝鮮戦やアメリカ戦。
駄目なのはとことん駄目だろ。

105 : :2006/02/27(月) 12:37:24 ID:BU5sYMHF
>>104
全部国内組だな

106 : :2006/02/27(月) 12:48:45 ID:tlZSKj/z
>>104
ドイツとはメンバー揃えて大会直前にやるな。これは本戦より楽しめるかもね。
でもアルゼンチンは強いから嫌だといってたのにドイツはオーケーなのか。
ジーコ代表の対アルゼンチンは結局嫌なイメージばかりで終わったな。
アルゼンチン戦はメンバー落ちやフォーメーション試したり
でベストとは言い切れない部分はあるかもしれないけど。

107 : :2006/02/27(月) 12:48:53 ID:R5vbaOUy
国内組海外組ほとんど関係なく初戦、もしくは期間が大きく開いた試合
期間が短くても大きくメンバーが変わった試合でとことん弱い
中田なりがチームにいると比較的まとまりが早いとかそれぐらいの違い

108 :-:2006/02/27(月) 13:01:25 ID:YrLnm1PX
>>107
> 国内組海外組ほとんど関係なく初戦、もしくは期間が大きく開いた試合
> 期間が短くても大きくメンバーが変わった試合でとことん弱い

先のアメリカ戦以外で事例をあげてみてちょ

109 :-:2006/02/27(月) 13:02:13 ID:YrLnm1PX
>>107

あとグダグダだったインド戦の前半がそれでは説明できないと思う

110 : :2006/02/27(月) 13:10:39 ID:R5vbaOUy
アメリカ→フィンランド→インドで猫の目みたいにシステムや人間変えただろ

111 : :2006/02/27(月) 13:14:07 ID:D7d3E3ha
アルゼンチンは優勝候補だから
今のメンツの充実ぶりを考えると、明らかに2002の頃より強いよ

ドイツは監督がド素人で韓国にも負ける程度の実力
メンツはそこそこ揃ってるし、ひとりひとりが強いんで、地元開催の利で上位には食い込めるだろうけど


つうか、戦術眼皆無のあんな素人監督率いる国にHOMEで3-0で負けた自慰子は無能
もし加茂さんが監督だったら2-1で勝ってたし

112 : :2006/02/27(月) 13:17:55 ID:Kz5qblfG
海外組では、シンガポール戦勝ったけど最悪だった。
ジーコ日本で一番酷い試合内容だったかもしれない。

113 :-:2006/02/27(月) 13:21:33 ID:YrLnm1PX
>>110
そんな変えてないだろ。

114 :-:2006/02/28(火) 17:07:26 ID:Q/WUQeQ2
>110

この理論によると今日も前半はグダグダってことだな

インドからまたメンバー変えたわけだから

115 : :2006/02/28(火) 19:20:21 ID:G+AHUAdh
むしろ高原先発でグダグダの悪寒

116 :-:2006/02/28(火) 22:17:12 ID:ueQSfmwR
今日いいぞ、前半からグダグダなし。高原も決めたし。

後半はどうなるかしらんが・・・。

117 :実況案内:2006/02/28(火) 22:35:37 ID:Fg3x0sXB
実況は実況板で

日本対ボスニア4
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1141131494/l50
【ドイツ遠征】日本×ボスニア・ヘルツェゴビナ【サッカー】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1141105140/l50
サッカー日本代表【日本×ボスニア】◆1
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/dome/1141104695/l50
サッカー日本代表【日本×ボスニア】◆2
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/dome/1141130060/l50
【実況】日本×ボスニア・ヘルツェゴビナ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1140612194/l50

日本代表対ボスニア戦の反省会
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1141099583/l50

118 :-:2006/02/28(火) 23:34:33 ID:ueQSfmwR
>>117
大した書き込みじゃねーだろ。ボケ

119 : :2006/03/01(水) 14:16:15 ID:72Xdjep0
ID:R5vbaOUyは恥ずかしくて出てこれないだろうなww
ぷぷぷ

120 :-:2006/03/01(水) 16:52:57 ID:IbAsdoud
>>119
だね

121 ::2006/03/01(水) 19:08:25 ID:501xWAFk
代表病って代表厨の脳ミソが縮小するってことですか

122 : :2006/03/01(水) 20:29:31 ID:P6s2fghX
俺も代表病だよ。
もう代表戦が見たくて見たくてたまらねぇ・・・
昨日摂取したのにもう禁断症状が・・・orz

123 :-:2006/03/02(木) 00:13:32 ID:DGXLcg5p
>>121-122

じゃあ、あんまスレが流行んないんで、その代表病についても語ってもいいよ。
どうぞどうぞ


124 :  :2006/03/04(土) 13:00:15 ID:1slyT9tb
代表病はなかったね。今回は。

しかし、根治したかというと、また違うわけだが。

125 : :2006/03/04(土) 21:09:36 ID:AE3kiOy0
にわか病でいいだろ

126 :  :2006/03/10(金) 22:47:01 ID:RkjaXHQ+
ほしゅ

127 :  :2006/03/17(金) 03:33:09 ID:rXIzMvIq
さびれてるな。

128 : :2006/04/15(土) 00:35:54 ID:IOccRH9C
a

129 :_:2006/04/17(月) 10:48:47 ID:wtlRB9Sz
針山の上でやるとか なんとか

130 :_:2006/04/17(月) 10:49:45 ID:wtlRB9Sz
わけのわからん

131 :_:2006/04/17(月) 10:55:21 ID:wtlRB9Sz


132 :_:2006/04/17(月) 13:44:22 ID:FjF2tMRd
 

133 : :2006/04/17(月) 15:51:13 ID:UM1ffH0V
代表戦見たい見たい病に苦しんでます

134 :_:2006/04/17(月) 19:07:21 ID:RPI3bQcY


27 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★