■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ジーコになって強くなった理由を論理的分析9■
- 1 :エクアドル戦後更新:2006/04/03(月) 02:17:26 ID:2uVFH3+F
- トルシエ時代
対戦戦績
* 52戦 - 24勝 - 17分 - 11負 勝率:68.57% (勝利数/全試合数 46.15%
* 88 得点 ‐ 1試合平均得点:1.69
* 48 失点 ‐ 1試合平均失点:0.92
開催地別戦績
* Home:14勝 ‐ 12分 ‐ 3負 勝率:82.35% (勝利数/全試合数 48.28%
* Away:2勝 ‐ 1分 ‐ 5負 勝率:28.57%
* Central:8勝 ‐ 4分 ‐ 3負 勝率:72.73%
* Away+Central:10勝 ‐ 5分 ‐ 8負 勝率:55.56% (勝利数/全試合数 43.48%
ジーコ時代
対戦戦績
* 65戦 - 37勝 - 12分 - 16負 勝率:69.81% (勝利数/全試合数 56.92%
* 108 得点 ‐ 1試合平均得点:1.66
* 59 失点 ‐ 1試合平均失点:0.91
開催地別戦績
* Home:20勝 ‐ 5分 ‐ 8負 勝率:71.43% (勝利数/全試合数 60.60%
* Away:10勝 ‐ 4分 ‐ 5負 勝率:66.67%
* Central:7勝 ‐ 3分 ‐ 3負 勝率:70%
* Away+Central:17勝 ‐ 7分 ‐ 8負 勝率:68.00% (勝利数/全試合数 53.13%
- 2 :ポイントはクロアチア戦かな、と思ってます:2006/04/03(月) 02:21:57 ID:CpbB+VFe
- 【欧州での欧州勢との試合戦績】
加茂/岡田JAPAN 0勝3敗1分 3得点6失点
●1995 06/03 1-2 イングランド
△1995 06/10 2-2 スウェーデン
●1998 06/03 0-1 ユーゴスラビア
●1998 06/20 0-1 クロアチア
トルシエJAPAN 1勝3敗0分 2得点9失点
●2001 03/24 0-5 フランス
●2001 04/26 0-1 スペイン
○2002 03/27 2-0 ポーランド
●2002 05/14 0-3 ノルウェー
ジーコJAPAN 3勝3敗4分 14得点14失点
●2003 06/20 1-2 フランス
△2003 10/11 1-1 ルーマニア
●2004 04/25 2-3 ハンガリー
○2004 04/28 1-0 チェコ
○2004 05/30 3-2 アイスランド
△2004 06/01 1-1 イングランド
○2005 06/19 1-0 ギリシャ
△2005 10/08 2-2 ラトヴィア
●2005 10/12 0-1 ウクライナ
△2006 03/01 2-2 ボスニア
- 3 : :2006/04/03(月) 02:23:26 ID:CpbB+VFe
- ■本大会1年前の1試合平均のシュート数 ゴール数
シュート数 ゴール数
2001年 9.62本 1.15点
(トルシエ)
2005年 12.25本 1.55点
(ジーコ)
チャンスやシュート、ゴールは多くなってますね
- 4 :ぬ:2006/04/03(月) 03:16:47 ID:pOhl90Nx
- ジーコになってから4年間で
1年ごとにゴールが0.1点づつ増え
1年ごとにシュートが0.7本ずつ増えた
( ゚д゚ )
ていうかこんなバカなデータいらんだろ
- 5 :テンプレ:2006/04/03(月) 03:27:04 ID:ClT1T2pT
- 『サッカーの勝ち負けにおいて重要と考えられる「リズム」に関しての一考察』
以下五輪書より抜粋
【拍子=リズム・逆の拍子=カウンターや裏鳥、フェイント他・無形の拍子=○○】
兵法の拍子にはいろいろある。まず、どの拍子が合い、どの拍子が合わないかを
知りわきまえ、さらに大小・遅速の中でも適合した拍子、間合い、逆の拍子を
知るのが兵法のもっぱらなすべきことである。とくに逆の拍子を知ることなくして
兵法は確たるものにはならない。闘いにおいては、敵の拍子を知ったうえで、
こちらは敵の思いもかけぬ拍子をもって当たり、知略によって無形の拍子を
発揮して勝ちを得るのである。本書はどの巻にも、もっぱら拍子のことを記す
のである。書かれていることをよくかみしめ、十分に鍛錬しなければならない。
- 6 : :2006/04/03(月) 05:09:07 ID:vLSvhvzm
- ジーコ監督が体調不良で緊急入院…川崎−千葉戦視察取りやめ
ttp://www.sanspo.com/soccer/top/st200604/st2006040303.html
自慰子乙。
- 7 :_:2006/04/03(月) 06:01:35 ID:NuNbvaBG
- ジーコ、おわったな
- 8 : :2006/04/03(月) 06:59:39 ID:OybSpspY
- ジーコは宮本武蔵を超越してしまったな。
- 9 : :2006/04/03(月) 09:30:05 ID:cO34R2LZ
- >>7
おまえの人間性が終わってる
- 10 : :2006/04/03(月) 22:47:16 ID:gQQbLsLW
- アンチジーコ厨が悪質すぎる件について
- 11 : :2006/04/03(月) 22:47:44 ID:Srf/C3jk
- ジーコ入院で>>7みたいな屑がいるだろうなと思ったら案の定だった。
ジーコに鶴。
- 12 : :2006/04/03(月) 22:51:52 ID:K/GIsQ1S
- たいした煽りでもないのに
反応しすぎ
- 13 : :2006/04/03(月) 22:57:20 ID:olNWmLuo
- 他はこのまま氏ねとかそんなんだもんな ネット上は恐い
- 14 : :2006/04/04(火) 14:53:10 ID:F6bXWqjJ
- >>13
でもジーコ批判だけで人を精神異常者呼ばわりする
一部信者もどうかと思うよ。
まあ、ジーコたいしたこと無かったみたいでひとまずは良かった。
- 15 : :2006/04/04(火) 15:23:14 ID:qtgMXPq7
- 精神異常って言い過ぎだよな
ただ育ちが悪いだけだろうに
- 16 : :2006/04/04(火) 15:37:13 ID:WnpCpuUn
- 言い過ぎかな?
精神錯乱者とかの方がいいのかな。
精神異常者ばっかりだからしょうがないと思うけど。
- 17 : :2006/04/04(火) 15:43:36 ID:F1W8iDJF
- 本当に錯乱してるのは某OTくらいだよ
あとは単に育ちや境遇が悪い。
- 18 :mei:2006/04/04(火) 18:19:21 ID:QNY/m/SW
- >>7
そうなってくれることを心より祈る
- 19 : :2006/04/05(水) 21:18:38 ID:2Rl0XTqI
- しぶとさノ理由を知りたい
- 20 :オッス!俺:2006/04/07(金) 08:45:11 ID:XePUpoHB
- みんなは岡田のカズ外しについてはどう思う?
- 21 : :2006/04/11(火) 00:04:01 ID:VxyrNTvK
- 選手間で結構積み上げてきたものがいろいろあるみたいだね
宮本が言ってた
- 22 : :2006/04/12(水) 12:38:35 ID:9tASV4pF
- サッカーの本質は知ってる監督だよな
小手先のメソッドはないw
- 23 : :2006/04/12(水) 17:55:58 ID:rvltW8os
- いや、ジーコは小手先のメソッドで相手の良さを消すのが物凄く上手いんだよ
- 24 : :2006/04/12(水) 19:03:30 ID:wIUEKu7e
- 小手先のメソッド?何を指して言ってるんだ?
ま、小手先なんぞ本体がダメなら効果はないし
本質を突き詰めれば小手先に頼る必要もない。
- 25 : :2006/04/12(水) 20:48:56 ID:L+JMtr+V
- 本質は細部に宿る(God in the details)とも言いますね。
いや一般論ですが。
- 26 :ghf:2006/04/12(水) 22:38:39 ID:k/EasI47
- uno
- 27 :.:2006/04/13(木) 06:46:10 ID:7ILYSOZZ
- ああ、今の代表があるのはUNOとみんゴルのおかげだな。
- 28 :オッス!俺:2006/04/14(金) 09:04:49 ID:x80T7pvH
- とにかくナントカしちゃう今の代表いいよ。
- 29 : :2006/04/16(日) 15:04:25 ID:4ua+P7BK
- >>25
> 本質は細部に宿る(God in the details)とも言いますね。
> いや一般論ですが。
一般論も何も本質を突き詰めてれば細部にも現れるって比喩であって
小手先が本質を体現するってことではないよ。
たとえ小手先=細部だとしても。
- 30 : :2006/04/16(日) 15:41:51 ID:lqtzkPT/
- >>29
なんか言葉の認識が違うようだ。自分には
>一般論も何も本質を突き詰めてれば細部にも現れるって比喩であって
って言われたらなにかサッカーには結果以外の唯一無比の答えが存在するの?
- 31 : :2006/04/16(日) 15:43:10 ID:lqtzkPT/
- って思ってしまう。
- 32 : :2006/04/16(日) 16:53:40 ID:4ua+P7BK
- >>30
言葉の認識違い?
本質は細部に宿るってことをどう捉えてるんだ?
最後の行に関しては何がどう繋がってそんな質問(疑問?)になってるのか
さっぱりわからんwどう答えてもらいたいんだ?
- 33 : :2006/04/16(日) 17:16:57 ID:6jxaerdr
- >>32
>本質を突き詰めてれば
の本質って何?そう言う唯一無比の答えがあるの?と言う疑問ですが。
- 34 : :2006/04/16(日) 17:24:01 ID:4ua+P7BK
- >>33
根本の性質だよ。
何がいいたいのかやっぱりわからんw
- 35 : :2006/04/16(日) 17:49:47 ID:6jxaerdr
- >>34
自分も分からないし。なんかスレ違いなので止めましょう。
- 36 : :2006/04/16(日) 18:02:59 ID:4ua+P7BK
- >>35
いやいや、本質は細部に宿るをどう捉えてるか認識の違いを明確にし
どこにどう疑問を感じてるのか論理的に説明してくれれば即決すると思うよ。
キミの認識がさっぱりわからんだけだから。
多分、本質の意味すら認識が違うと思うんだがw
- 37 : :2006/04/16(日) 18:24:23 ID:6jxaerdr
- >>36
ああ、小手先(細部)が本質を体現するって認識してますね。
それって間違い?
- 38 : :2006/04/16(日) 22:11:16 ID:XqokFfae
- 細部=detailで小手先とは違う
試合中考えることがサッカーの本質だとしたら
普段の一蹴りから何故蹴るのか徹底することが細部
小手先といえば相手に対応した作戦のことだから
全然違うな
ジーコは本質も小手先もレベル高いよ
細部もレベル高いだろうがそんな時間ないし
細部にこだわり細部から始めるのはバランスの悪い人間
- 39 : :2006/04/16(日) 22:41:42 ID:mKr4OoOQ
- >>38
やっぱ認識の違いにしか思えないんだけど本題にもどると、
>小手先といえば相手に対応した作戦のことだから
今の代表になにが一番足りないかっていったら、自分はそれこそ
小手先の積み重ね(特に守備面)かと思う。
フィジカル云々言ってもしょうがないし、
- 40 : :2006/04/16(日) 22:46:48 ID:XqokFfae
- まあ
そんな小手先に
本質が宿るわけも
なし
認識の
問題
だろう
か?
もうどうでもいい
- 41 : :2006/04/16(日) 23:11:18 ID:mKr4OoOQ
- >>40
どうでもいいならどうでもいいんだけどサッカーの本質ってなに?
- 42 : :2006/04/16(日) 23:11:45 ID:DbBZMGRx
- 個だよ
- 43 : :2006/04/16(日) 23:17:12 ID:mKr4OoOQ
- >>42
分かりました。それが聞きたかったのです。
本当に有難うございました。
- 44 : :2006/04/16(日) 23:18:19 ID:XqokFfae
- 圧倒的馬鹿がひとりいるな
- 45 : :2006/04/16(日) 23:19:49 ID:XqokFfae
- 最後まで会話になってないな
You are welcome?ってかんじ
- 46 : :2006/04/16(日) 23:36:58 ID:bQ5Lfn5G
- 本当に有難うございました。
- 47 : :2006/04/17(月) 00:46:44 ID:GdZuRKfQ
- まあ自分を癒すための難癖だから
話が通じないのもしょうがない
- 48 : :2006/04/20(木) 02:03:36 ID:mXByXfQv
- で、納得したのかそれw
- 49 :マジだから:2006/04/20(木) 02:11:57 ID:1ClHqMK5
- 先日ジーコの講演をクローズで聞いたけど、感銘を受けたよ
やっぱ一流のアスリートは違うなって
印象に残ったのが、日本人は失敗を恐れてチャレンジしないってとこかな
私は失敗してもすぐ変えたりしないからチャレンジしてくれって言ってたW
残念ながら佐藤巻の目は無さそうだW
- 50 : :2006/04/22(土) 22:40:54 ID:cOlL/e7T
- やぱりかw
- 51 : :2006/04/22(土) 23:05:21 ID:waRRhnFu
- ジーコはチャレンジの内容を見れるから選手もやりがいがある
アンチがやれ得点王だから出せとかミスしたから変えろっていうのとは対極の存在だな
ジーコは深くアンチ無能馬鹿だからしょうがないっちゃしょうがない
- 52 : :2006/04/22(土) 23:12:27 ID:bWr/xCNo
- 本番で全く結果出せてないんだからジーコは駄目だろ。
例え、練習試合で勝率100%だろうが、本番で勝てなかったら全く意味はない。
コンフェデ予選敗退の時点でクビにするべきだった。
仮にも前回準優勝国。予選敗退で何のペナルティもないなんて、なんて志の低い国なんだ・・
☆日本サッカーに負の歴史を残した男
〜ジーコ監督主要大会の結果〜
コンフェデ初戦敗退 アジアカップ優勝 WC初戦敗退
しょぼ・・・。明らかにこうなって、今の信者がアンチへと変わる。
そして俺はこういう。
「だから、前から言ってたじゃん・・」
おまえらはこう言う。
「うそつけ」と・・。
- 53 : :2006/04/22(土) 23:22:59 ID:vfxhyFnA
- まぁホームの大会とはまったく違うからね
ブラジル戦やギリシャ戦が感動的だった
本番は+αで結果を。
- 54 : :2006/04/22(土) 23:40:33 ID:+uhu6cg4
- ホームとアウェーの大会がどんなに違うかわかってない哀れな
アンチが一人。
W杯での敗退を願っているあたり、アンチジャパンなんだろうなあ。
- 55 : :2006/04/23(日) 00:57:15 ID:QfoLouhE
- 日本にいるのにコンビニにもいけない、悪いニュースがじかに入るキャンプ
マスコミ以外は無視される中立地でのキャンプ
- 56 : :2006/04/23(日) 01:24:31 ID:AbUQUGjR
- 去年のコンフェデは優勝できたらW杯でも優勝候補にあげられる
くらい内容のある大会でそれと比べるのは精神異常者だから?w
- 57 : :2006/04/23(日) 09:55:11 ID:tN2DpHJf
- フランスWCはアウェーの大会だったな。
岡田ジャパン 0-1 アルゼンチン
岡田ジャパン 0-1 クロアチア 98WC 3位
岡田ジャパン 1-2 ジャマイカ 初出場
勝ち点 0 得失点差 -3
ジーコは岡田ジャパンよりいい成績を残せるかな?
ジーコジャパン - オーストラリア 32年ぶり 2回目
ジーコジャパン - クロアチア
ジーコジャパン - ブラジル
勝ち点 1以上 で 得失点差 -3 より良ければ ジーコジャパンが98WCよりは強くなったという事だが、
岡田ジャパンより悪い結果に終わると・・・
- 58 : :2006/04/23(日) 11:23:09 ID:z17CIgBF
- 勝ち点1だけで98より上だとわかると思うが。
なんで得失点差まで入れてるの?
- 59 : :2006/04/23(日) 13:54:42 ID:eusVMM6R
- そこがアンチジーコ厨の偏執なこだわりです
- 60 : :2006/04/23(日) 14:06:54 ID:hkSfq7QW
- >32年ぶり 2回目
これだけ見ると弱い国がマグレで来たみたいに見えるけど
オセアニア枠が足りない事を何も書いていないのは何故?
何か意図があるのですかね?
- 61 : :2006/04/23(日) 14:16:06 ID:7/LzT4fR
- クロアチアも初出場とか
ジャマイカは弱いとか言われてたんです。
98当時も
- 62 : :2006/04/23(日) 14:55:36 ID:xFkf3o4Y
- >>49
僕もFWの選手にずっとそう思ってた。>チャレンジ
ジダンでもロナウジーニョでもボレーシュートを空振りするのに。
なぜか日本人はチャレンジしない。
ボレーなら得点の可能性があったのに、トラップしてシュートコースがなくなったり....。
僕は空振りした選手に拍手を送ってるよ。
- 63 : :2006/04/23(日) 17:04:50 ID:8oiyOVvS
- >>52
4年間も日本の敗戦を願い続けたアンチ以上に
日本サッカーにおける負の歴史と呼べるものがあるの?
ヨッ!日本サッカーに負の歴史を残した人々!
- 64 : :2006/04/23(日) 18:03:28 ID:1f/Od9eg
- やっぱり海外での経験は選手を大きく成長させる。開幕戦のヤナギ(柳沢)や
伸二(小野)はプレーの激しさ、厳しいプレッシャーを肌で吸収しているから
精神的にも、もちろんプレーにも余裕があった。それにプライド。やれる、
という自信にあふれていたね。
99年に日本で初めてスペイン一部のバリャドリードに移籍して、横浜に戻った
のが00年。復帰戦の神戸戦で2ゴールを決めた。一番はやっぱり精神面の
自信かな。こんなに成長したんだ、魅せてやろう、と常に考えてた。
次にハングリーさ。華やかに見えただろうけどスペインではジャージーは着回しだったし、
ボコボコのピッチで練習もした。そこで気付いたんだ。スペインに渡る前の自分は甘かったって。
今は海外にいなければ話にならない、という時代ではなくなった。最近4、5年で
Jリーグのレベルは上がったし、世界のマーケットが日本にも目を向けるようになった。
日本で頑張れば、また海外に移籍するチャンスもある。海外でプレーしたい気持ちが
あっても、だからこそ日本に戻る選手が出てきたし、それによってまたリーグ全体の
レベルが上がる。相乗効果が生まれている。
- 65 : :2006/04/26(水) 02:47:14 ID:cDRZGO7Z
- 城さんもあきらめてないですよね?
- 66 : :2006/04/26(水) 03:41:43 ID:PJVwjR3Z
- 率直に言って強くなったかどうかなんて分からない。
4年、8年前のチームと戦って勝てるかどうかも分からない。
同じく4年、8年前と比べて他国のレベルが上がったのかも分からん。
- 67 : :2006/04/26(水) 04:27:13 ID:cDRZGO7Z
- 俺は世界全体が停滞期に入っているように見える
(発展途上の国以外)
- 68 : :2006/04/26(水) 21:20:08 ID:5M9bxviG
- 城って中国戦の怪我が痛かったよな=
- 69 : :2006/04/26(水) 21:57:54 ID:JvjXGxQI
- 世界の途上国が底上げしている
戦術的にいってこれは間違いない
だって、今や北朝鮮ごときが本格的なZONE守備組織敷いてるんだぜ
トルシエ時代は、本格的なZONE守備をしてるのはミルティノビッチの中国だけで
アジア杯で中国と当たったトルシエがびっくりしてたのに
- 70 : :2006/04/26(水) 21:59:25 ID:yraqrgYU
- でも4−4−2のゾーンが広まっちゃうとホントこれから
つまんなくなりそうだな、アジアも。
あのグチャグチャな戦術のハチャメチャ感が良かったのに
- 71 : :2006/04/27(木) 17:32:46 ID:GIwtNOwf
- ジーコ、韓国に怒り
http://www.nikkansports.com/news2/worldcup/rensai/z/z020623.html
はっきり言って納得いかない。私は怒りさえ感じている。スペインは2点取っていた。
どこにも反則などなかった。主審は何を見ていたのか。副審だってそうだ。
明らかにオフサイドじゃないのに、オフサイドをとっていた。
あれだけオフサイドを取られれば、スペインの攻撃はできなくなる。
PK戦でスペインのキックが止められた場面も、GKは明らかに前に出ていた。
やり直すべきだ。変な言い方になるが、スペインはキレずに、よく最後まで戦い抜いたと思うほどだ。
汚された
平等に見ての結論だ。W杯という舞台だから、世界最高峰の大会だから言うんだ。
どちらか一方に偏ったジャッジは、平等に見ている人間にとっては許し難い。
(●ココ注目)韓国戦に限って不可解な判定が多い。ポルトガルは2人も退場になった。
イタリアのトッティの退場もあった。イタリアがなぜ、あれだけ文句を言っているか。
それは判定が明らかに間違っていたからだ。
いずれも韓国が一番苦しい時間帯に退場になった。これはもう、偶然とは言えない。言っていいはずがない。
FIFAも見直さなければいけない時期に来ているのかもしれない。あくまで審判のレベルアップが第一。
さらに、アメリカンフットボールで行われているようなビデオの活用も考えるべきだ。
時間のロスにもなるが、致命的なミスがなくなる。クリーンなサッカーを心がけても、審判の判定がつまらなくしてしまう。
- 72 : :2006/04/27(木) 18:38:16 ID:nAV21ZYo
- 中間地や第三地をアウェーと呼ぶのはいかがなものか。
アウェーとは相手のホーム会場を呼ぶもののはずだろう。
- 73 : :2006/04/27(木) 20:20:20 ID:nlJukgfm
- そうです。
しかも、現代においては一部の人の心理面と
発展途上国の嫌がらせくらいしかありません。
アウェーを作っているのは自分たちだ。言い訳にしてるのも。
強けりゃ勝つ
- 74 : :2006/04/28(金) 08:27:12 ID:aZH9fwXj
- 次の監督、また加茂やトルシエ時代みたいに
ホームやアジアでしか通用しない代表作りそうな悪寒・・・。
- 75 : :2006/04/28(金) 09:07:40 ID:eJn/yOrB
- ドイツW杯は完全アッウェーですね。
例えGLで敗退しても楽しいサッカーを見せてくれればトルシエより上です。
- 76 : :2006/04/28(金) 16:07:15 ID:0rDMNQvs
- 【欧州での欧州勢との試合戦績】
加茂/岡田JAPAN 0勝3敗1分 3得点6失点
トルシエJAPAN 1勝3敗0分 2得点9失点
ジーコJAPAN 3勝3敗4分 14得点14失点
- 77 : :2006/04/28(金) 18:17:00 ID:3maLkMf6
- >>1
あれ? 前に見たデータじゃジーコの方がもっと上だった気が・・・
と言う事は、ここ最近ダメダメって事じゃないのか?
あと、トルシエは五輪の戦跡も入れてあげないと可哀想かもよ?
(98-99年はほとんどA代表の試合が無かった)
- 78 : :2006/04/28(金) 18:27:25 ID:YioPHHP3
- ジーコはリアル・アジア・カップとワールドカップエイジアンクオリファイの圧倒的二冠だからな。
- 79 :オッス!俺:2006/04/29(土) 02:12:09 ID:o8bEXacg
- yes。
- 80 : :2006/04/30(日) 10:14:57 ID:284vQK3k
- 「いいフットボール」だけでは足りないと言われる。
「勝つフットボール」だけではつまらないと言われる。
勝たなければ満足できないしいいゲームをしなければ満足はできない。
しかしいいフットボールを追求してこそ日本のサッカーの未来は明るい。
- 81 : :2006/05/01(月) 18:39:33 ID:lAlE2TJ3
- 良いこといった!
- 82 : :2006/05/01(月) 18:41:19 ID:IJHizIOy
- ジーコのサッカーは勝つサッカーだよ
美しく負けるよりは、泥臭く勝つのがジーコの哲学だから
- 83 : :2006/05/01(月) 18:50:04 ID:kiys0Qm3
- おれは美しく負けるサッカーの方が日本の成長につながると思います。
- 84 ::2006/05/01(月) 22:18:12 ID:Jz81PnIM
- 美しく負けるというのはアマチュア精神じゃないのか?
あくまで勝ちにこだわるプロ根性こそ日本の成長につながると思うし
結果分析と評価、次の方向づけは終わってからしっかりやれば良い。
逆にそこまでやらなきゃブレイクスルーは有り得ない。
その点ではジーコのスタイルは日本にとっての大きな財産。
- 85 : :2006/05/01(月) 22:21:52 ID:oMiz1rxU
- ジーコは、勝ちつづけている。
すべてに、勝ちつづけている。
- 86 : :2006/05/01(月) 22:30:12 ID:SwTNGkLZ
- W杯のような大会では実力の150%出せるチームでないとだめ
その準備はできてると思われ
まあ結果が伴うかは別問題だが
- 87 : :2006/05/01(月) 23:07:58 ID:IJHizIOy
- ジーコは勝利至上主義のリアストだから
もし縦ポンだけで点が取れて勝てるなら、試合中ずっと縦ポンだけやればいいと考えている
その点はある意味でWYで日本を率いた大熊に近いね
ただ、ジーコはサッカーは縦ポンだけじゃ点を取れないことを知っているから
パスを回して相手を崩す形を選手に植え付けている
つまり、ポゼッションで相手を崩したりパスを回すっていうことは
決して美しいサッカーをするためじゃなくて、相手に勝つための手段にすぎないってこと
だからジーコはサーカスプレイを凄く嫌うんだよ
- 88 : :2006/05/01(月) 23:46:30 ID:/YrMPT1K
- クライフが好きなやつはジーコ嫌いだろ?
監督としてね。
プレイヤーとしてはどっちも素晴らしいけど。
- 89 : :2006/05/01(月) 23:50:41 ID:oMiz1rxU
- ジーコは、クライフにとどめをさした。
ヨーロッパでは、そう評価されている。
- 90 : :2006/05/02(火) 00:06:59 ID:f1daCMm9
- クライフだと日本代表に耐える忍耐力ないだろw
ジーコの懐が深いってことだと思うが?
- 91 : :2006/05/02(火) 00:07:23 ID:HljZggkL
- >>88
どっちも好きだし、言ってることが似てると思うよ。
クライフもサッキみたいな戦術厨な監督がサッカーを駄目にしたといってたし
技術本位な指導をバルサではしてたし。
- 92 : :2006/05/02(火) 00:11:07 ID:NdT+L5wt
- 攻撃本位でチーム作りってのは無理があると思うんだけど、
そうやって成功してるチームってある?
- 93 : :2006/05/02(火) 00:13:08 ID:HljZggkL
- 意味が分からない
今の代表もまず守備から作ってるでしょ
意外だったが攻撃よりも先に守備のほうが完成に近い
- 94 : :2006/05/02(火) 00:23:30 ID:NdT+L5wt
- >>93
宮本任せが?
4バック3バックごちゃまぜで選手から不満でてるじゃん。
4年間指揮してていまさらだぜ?
ちゃんと守備からつくってたら今頃こんな不満でてこないとおもうんだけど。
- 95 : :2006/05/02(火) 00:24:30 ID:uW/JMkvz
- >>61
その通りだ
>>71
俺もその頃はまだジーコファンだったんだな。時が経つのは(ry (遠い目
- 96 : :2006/05/02(火) 00:24:43 ID:HljZggkL
- 不満なんて聞かないな、最近のインタビューだとかなり守備に確信してるようなことしか言ってなかった
- 97 : :2006/05/02(火) 00:25:29 ID:8wUyUj7U
- 3バックと4バックを使い分けられるのが強みなんだがな
- 98 : :2006/05/02(火) 00:26:33 ID:uW/JMkvz
- >>80
>しかしいいフットボールを追求してこそ日本のサッカーの未来は明るい。
勘違いも甚だしい。現実を無視して理想を追求するのは結構だが
そのような意識を抱いて戦略を立てているとしたら日本のサッカーの未来は暗い。
現実的なアプローチ無しに進歩はあり得ない。日本サッカーの場合、
内容以前に生き残ることが先決だろう。
- 99 : :2006/05/02(火) 00:27:00 ID:f1daCMm9
- 守備からつくるって5バック2ボランチとか?w
ブラジルとか相手だとリスク冒しても攻めないと勝てない
から非常に危険な守備をこなさないといけないわけだし
そのために選手の頭を鍛えてきたわけだし
W杯予選とかむしろもっと攻めれるだろって時でも
現実的に1−0でもいい戦い方してたよな
妄想の意味がわからないw
- 100 : :2006/05/02(火) 00:30:23 ID:HljZggkL
- >>99
守備から作るとは、その言葉通り守備戦術に時間を多く割いていたということ。
東欧遠征以降はプレスの練習がほとんどだったらしい
- 101 : :2006/05/02(火) 00:31:28 ID:uW/JMkvz
- >>93
守備から作っていてこの程度か?ずいぶんと雑だと思うがね。
>つまり、ポゼッションで相手を崩したりパスを回すっていうことは
>決して美しいサッカーをするためじゃなくて、相手に勝つための手段にすぎないってこと
勝つためにポゼッションを使うというのは、南米のような個人技のあるチームが
やることで、しかもジーコの目指しているサッカーは現実的な手法とは言えない。
近代的な「美しくない」プレッシングサッカーを目の当りにすれば、ひとたまりもない。
ジーコほど非現実的に理想を追求しているのは、過去の日本代表監督でもいないと
思うがね。
- 102 : :2006/05/02(火) 00:33:16 ID:8wUyUj7U
- 守ってカウンターってサッカーをやるにはFWが頼りない
- 103 : :2006/05/02(火) 00:35:23 ID:NdT+L5wt
- ジーコ信者って本当ににわかか妄想癖があるんだな。
守備からつくるっていうのは、何も守備の人数とか失点しないことを第一に考えろって意味じゃない。
チームとしてどこでボールを取るのか。
ラインの設定はどのくらいの高さにするのか。
数的優位をつくられたときはどうやってローテーションするのか。
最低はここからチーム作りしろってことだよ。
これらが一切選手まかせでぜんぜん形になってないのが問題なの。
攻撃ってのはあくまでボールを奪ってから展開されるものであって、
そこまでのプロセスがつくられてなきゃその後のポジショニングにも響いてくるわけで。
- 104 : :2006/05/02(火) 00:35:43 ID:HljZggkL
- この程度とは具体的にどの試合を指してのことなの?
クラブチームではないので期間が開くと1試合目には戻すまでにパフォが落ちてるが
直近のエクアドル戦ではかなり高い守備組織が出来てたが?
で、 具 体 的 に どれ?
- 105 : :2006/05/02(火) 00:37:21 ID:f1daCMm9
- >>103
まあ決め事好きのマニュアル人間っぽい考え方だなw
相手もいるのにww
- 106 : :2006/05/02(火) 00:37:22 ID:HljZggkL
- >>103
>チームとしてどこでボールを取るのか。
>ラインの設定はどのくらいの高さにするのか。
>数的優位をつくられたときはどうやってローテーションするのか。
だからそれ既にやってるから。アメリカ遠征が潰れて以降はまとまった時間が無かったが
初めてまとまった時間の取れた東欧遠征からは既にプレスの練習をしてますが?
- 107 : :2006/05/02(火) 00:39:06 ID:8wUyUj7U
- 馬鹿にいくら言ったって「ジーコは何もやってない、やってるはずがない」だから無駄だよ
- 108 : :2006/05/02(火) 00:40:05 ID:HljZggkL
- >>105
いや、アバウトだけどジーコでもそれやってるよ。
ただ試合ごと相手ごとにも設定を変えるので基本は選手間で決めさせてる
あとは間合いの詰め方の強弱などディテテイルの指導に力を入れてる
Jリーグの緩いなんちゃってプレスでは幾ら「決め事」があっても
実効レベルでは無意味になるからね
- 109 : :2006/05/02(火) 00:40:25 ID:NdT+L5wt
- 例えばボールを奪う場所が相手ゴールに近ければ近いほどいいわけで、
今の代表見てると、そういう意図が感じられないんだよね。
一対一で負けなければいいというけど、一対一で絶対勝つってことは無理だから
いかに数的優位をつくるかってのを考えないといけないんだよね。
そういう意味で3バックがやりやすいっていうDF陣の意見は的を得ていると思う。
ただジーコは4バックも使いたいから、そこでギャップが出来てて、
それを埋める作業を監督はしなきゃいけないんだけど、
それが全く見えないし、選手の話からも聞こえてこないんだよね。
- 110 : :2006/05/02(火) 00:46:37 ID:NdT+L5wt
- >>106
東欧遠征からって…
なんでそれが蓄積されねーんだよ
今の代表は期間が空くと0に戻ってやりなおしだろ?
そりゃ相手によってはやり方は変わってくるしうまくいかないこともある。
だけど、どの相手にもここはがんばるっていう絶対的なものがないのがダメなんだよね。
それとマニュアルがどうこうっていうけど、誰もトルシエみたくがちがちに決めろとは思ってない。
チームとしてのストロングポイントをつくっとかないと、いったん守備が崩されるとボスニア戦みたくなるぞ
- 111 : :2006/05/02(火) 00:47:16 ID:uW/JMkvz
- >>109
もともとジーコはプレッシングサッカーをやりたがっていない。
テクニック、身体能力がなければ、現代のサッカーでは攻撃で
し続けることが難しい。ロナウジーニョのようなスーパースターが
いて初めて攻撃続けることができる。
サイドは突破できず、中盤でプレスをかけられボールを奪われ、
結果的にラインを下げながら守備をする。たまに強烈なカウンターを
くらいサイドからクロスをあげられる。
これがジーコのサッカーの現状だろう。
相手が組織的な守備をせず、しかもマークが甘いという条件のもとに
おいてのみ、ジーコ流のポゼッションサッカーが成立する。
そもそも世界には日本より遥かに優秀なアタッカーがいるのに
日本が攻撃だけで勝てるわけがない。
結局、日本はジーコのあらぬ理想につき合わされたわけだ。
この4年間でプレッシングサッカーを完成させた方が勝利には近いだろう。
日本の中盤にはボランチ経験者が豊富だからな。その方がチームに
合っている。
- 112 :_:2006/05/02(火) 00:48:03 ID:uiKq4JJa
- >>104
見ていてわからんかね?
守備全体のもろさ、マンマークの悪さ、ポジショニングの悪さ
カバーリングの悪さ…等々
一言で言えば全部…かな
わかったかい?ボクちゃん
- 113 : :2006/05/02(火) 00:50:06 ID:NdT+L5wt
- そもそもジーコ信者ってなんで中盤コンパクトにしないといけないとかわかってるの?
- 114 : :2006/05/02(火) 00:53:50 ID:8wUyUj7U
- ボスニア戦もボールは奪ってたけどな
ただセカンドボールを拾われまくってただけで
それは久保も高原も中盤まで下がってビルドアップに参加したり
前線でタメを作ったりするタイプじゃなかったから
- 115 : :2006/05/02(火) 00:53:57 ID:f1daCMm9
- あれじゃだめだ
なにもやってない
だれそれのがまし
異常者wwww
- 116 :108:2006/05/02(火) 00:54:28 ID:6dVDMWK1
- >>112
で、具体的な答えマダ?w
- 117 :108:2006/05/02(火) 00:55:38 ID:6dVDMWK1
- ティテテイルってなんだよw
ディテイルね
>>109
>例えばボールを奪う場所が相手ゴールに近ければ近いほどいいわけで
それは一つの手段、それも90年代に主流であり今は廃れた手段でしかない。
いろいろと手法はあるわけで。
どれが「いい」などとは一概には言えないし答えもない。
- 118 : :2006/05/02(火) 00:59:19 ID:L9pmdHpJ
- 相手や時間帯によって臨機応変に対応するのが
ベストでしょう。最初に主導権を握る意味合いでの
プレスとか。何でもかんでもじゃトルシエのときと
同じ轍を踏んじゃうでしょ。
- 119 : :2006/05/02(火) 01:01:41 ID:NdT+L5wt
- >>117
>どれが「いい」などとは一概には言えないし答えもない。
じゃあ、ジーコのどこがいいの?
そして日本には最終ラインから組み立てて点を取れる選手がいるの?
- 120 : :2006/05/02(火) 01:03:27 ID:6Vrwu4tC
- プレスサッカーというのはFWが常に起点になるからFWのスペースを埋める、一対二の状態を常に
作ろうというジーコの方法は対応論としては正しいとは思うな。
あれを見ればvs欧州の成績がいいのは別に驚くことでもない。今の時代欧州でも普通にそういう
傾向になってる。
個人能力重視の方向に針が触れてる現代というのは、結局システムの理論がばれて役にたたな
くなってるという現実をいつの時代もループしてるって感じを受けるな。
- 121 :108:2006/05/02(火) 01:05:46 ID:6dVDMWK1
- >>119
どこがいい?全部だよ。
最終ラインなんちゃら・・・はマニュアル脳的な洗脳から解けてない様子なので
答えは出ないよw
戦術って一つじゃないしベストなんてないんだよ、わかる?w
- 122 : :2006/05/02(火) 01:09:12 ID:NdT+L5wt
- >>121
お前なんでバルサが強くてレアルが弱いか知ってる?
ちゃんとサッカー観てる?
- 123 :オッス!俺:2006/05/02(火) 01:12:47 ID:VvIfLh/p
- バルセロナも今年は低いラインでCL勝ち抜いてるなw
ワッハッハ。
- 124 : :2006/05/02(火) 01:13:31 ID:NdT+L5wt
- >>120
個人能力重視って言うけど、レアルマドリーが弱くなったのはなぜ?
- 125 : :2006/05/02(火) 01:14:14 ID:NdT+L5wt
- >>123
デコが自由に好きなようにやってると思ってるの?
- 126 : :2006/05/02(火) 01:16:41 ID:8wUyUj7U
- 中田英や福西だって自由に好きなようにはやってないわな
- 127 :108:2006/05/02(火) 01:18:42 ID:6dVDMWK1
- >>122
玉際が強いから、ゾーンではないクラシカルなオランダ式プレスを実践できてるから。
たぶんチミは90年代そこそこから見始めたニワカでしょw
知ったか臭がプンプンするよw 臭くてたまらんw
- 128 : :2006/05/02(火) 01:18:47 ID:6Vrwu4tC
- レアルが弱くなって崩壊気味なのは、スタイルをころころかえるからじゃないかな?サッキ呼んだり。
サッカーってのは大体選手に向いてないサッカーをしてはいけないし、ころころサッカーを変えてはいけない
ってのがあるからね。なぜなら、必要とされる選手のタイプがころころ変わるとチームのスタイルが大体崩壊
する。弱いチームってのは大体そうでしょ。
バルサはガウショがライン上げる時間作れるからな。
どうも勘違いしてると思うのは、プレスサッカー=前線での時間を作るというのが前提だよな。
プレスサッカーにはとにかく強力な攻撃陣・FWがいるんだよ。
日本にはもっともいないのにね。
- 129 :-:2006/05/02(火) 01:24:41 ID:1XyUd1nA
- バルサ強いのはロナウジーニョとエトーの圧倒的能力の二人がいるからだろ
この二人抜けた試合みてみろよ。下位にはとりこぼすは一気にレアル以下に成り下がるから
- 130 :108:2006/05/02(火) 01:25:02 ID:pcUmSuh1
- >>128
そう本来プレスとポゼッションはセットなの。
ミケルスもクライフもゼーマンでさえそこは理解していたの。
サッキの似非プレスが流行り始めてからサッカーがおかしくなった
あと自分はオランダトリオ使ってちゃっかり「キープ力」を手に入れてたのにね。
矛盾に気づいたバステンやフリットは去っていったとさw
- 131 :108:2006/05/02(火) 01:25:58 ID:pcUmSuh1
- ※バステンが去った直接の原因は足首の怪我だけど。
- 132 : :2006/05/02(火) 01:28:30 ID:NdT+L5wt
- バルサが強い理由を玉際とかオランダ式クラシカルプレスとかって…
ジーコ信者ってここまで頭腐ってるのか。
議論にならんわけだな。
ロナウジーニョとエトーがなんであんなに活躍できるかもわからんのか。
話にならんwwwwww
- 133 :108:2006/05/02(火) 01:29:41 ID:pcUmSuh1
- >>132
僕はニワカなので反論できません
まで読んだw
- 134 : :2006/05/02(火) 01:30:20 ID:8wUyUj7U
- (3)依存性人格障害のアンチジーコさん。
あなたはいわゆる「甘えの強い性格」です。何事も自分で決められず判断を他人に委ねます。
マスコミの報道に一喜一憂し、ジーコに批判的な記事を見つけると大喜びのあなたは
世間が自分に世話を焼くのが当然と思い込んでいるので、敵視しているはずの支持派にまで
「ジーコの良さを答えてみろ!」と質問し、無視をされる度に勝利宣言をしています。
まずは主体性を身に付け、自分の母親と他人の区別を付けることが治療の第一歩です。
- 135 : :2006/05/02(火) 01:31:14 ID:NdT+L5wt
- >>128
プレスがポゼッションにつながるなんてあたりまえだろw
ボール奪えなくてどうやってポゼッションすんだよ。
そしてそのころころスタイルを変えてるのはジーコじゃないの?
彼のサッカーのストロングポイントって何よ?
中村とか中田の能力とかいうなよ?w
- 136 : :2006/05/02(火) 01:31:29 ID:L9pmdHpJ
- 疑問系で話を終わらせて、その後フォローしないとバカと思われるぞ。
> お前なんでバルサが強くてレアルが弱いか知ってる?
> 個人能力重視って言うけど、レアルマドリーが弱くなったのはなぜ?
> デコが自由に好きなようにやってると思ってるの?
とりあえず、この3つキチっと説明してから、新しい話題に入ってくれ。
- 137 : :2006/05/02(火) 01:32:35 ID:e3/QAT+P
- ストロングポイントって、最近、人間力がお気に入りの言葉だね。
- 138 :108:2006/05/02(火) 01:32:53 ID:pcUmSuh1
- ID:NdT+L5wtはたぶん海外板などでニワカ知識を仕入れて
代表板なら代表しか見てる奴しかいないニダ!海外のことなんて知らないから騙せるニダ!
とか勘違いしたまま特攻して来ちゃった典型的なニワカだろw
残念むかしのサカファンはダイヤモンドサッカーなど海外サッカーから入ってる人がほとんどなんですw
90年代の戦術狂時代から見始めたニワカって哀れすぎw
- 139 : :2006/05/02(火) 01:33:13 ID:NdT+L5wt
- >>134
でたwレッテル貼りwwwww
バルサがロナウジーニョ活かすためにどれだけシステマチックにディフェンスしてんのか知らないの?
デコがどんだけスペース埋めに奔走してるかも見れてないんだろうね。
- 140 : :2006/05/02(火) 01:36:16 ID:8wUyUj7U
- システマチックなディフェンス、とか抽象的だなあ
- 141 : :2006/05/02(火) 01:36:30 ID:L9pmdHpJ
- バルサが強い理由は↓
バルサがロナウジーニョ活かすためにシステマチックにディフェンスしてるから
デコがスペース埋めに奔走してるから。
これでOKですか?>ID:NdT+L5wt
残り二つもお願いします。
- 142 : :2006/05/02(火) 01:36:53 ID:6Vrwu4tC
- >>136
Q@
バルサが強いのは時間を作れる上そのまま、打開できる選手がいること。
プレスサッカーに理想的な人材が前にいる
QA
レアルは監督のタイプをころころかえて個人能力に適さないサッカーをしようとして
どっちつかずになった。選手が年食った。
QB
デコ?好きにやってるの?
でいい?
っていうか読み取るくらいしたほうがいいぞ?大体言ってることくらい解るだろうに。
- 143 : :2006/05/02(火) 01:39:56 ID:8wUyUj7U
- 福西だってスペース埋めに奔走してますがな
- 144 : :2006/05/02(火) 01:41:36 ID:L9pmdHpJ
- >>142
君には聞いてないよw
> お前なんでバルサが強くてレアルが弱いか知ってる?
> ちゃんとサッカー観てる?
この発言をした本人に聞いてる。
- 145 : :2006/05/02(火) 01:44:55 ID:6Vrwu4tC
- あ、ごめん勘違いだったのね。
逝ってくるw
- 146 : :2006/05/02(火) 01:45:40 ID:KJgeHE7h
- >個人能力重視の方向に針が触れてる現代というのは、結局システムの理論がばれて
>役にたたなくなってるという現実をいつの時代もループしてるって感じを受けるな。
なんか個人とシステムの二元論に持って行きたがってるみたい。
- 147 :108:2006/05/02(火) 01:46:07 ID:pcUmSuh1
- ID:NdT+L5wtまだ〜?
しょんべんチビって泣きべそかきながら逃げちゃったかなw
- 148 :名良オタ:2006/05/02(火) 01:46:16 ID:WxvFBhkt
- アンチバルサだけど、
ロナウジーニョ エトー デコ
あたりは鬼
くやしいけど上の三人抜けてもリーガで優勝争いしてそう
- 149 : :2006/05/02(火) 01:46:46 ID:NdT+L5wt
- >>138
レッテル貼り乙ですwwwww
むかしのサッカーファンの意見が正しいっていう保障はどこにあるのかな?
おれは自分の意見が100%正しいとは思ってない。
だからこそ議論がしたいんだけど。
>>136
> お前なんでバルサが強くてレアルが弱いか知ってる?
> 個人能力重視って言うけど、レアルマドリーが弱くなったのはなぜ?
> デコが自由に好きなようにやってると思ってるの?
バルサが強いってのはあくまでロナウジーニョ中心のチーム作りをしてるから。
ロナウジーニョの負担減らすために、彼がボール持ったら必ずジオがフォローにくるし
センターハーフがスペースを埋めに行く。
もちろんプレスするためにラインをあげてボランチと最終ラインが距離が離れすぎないように近づけてる。
だからボランチだったりセンターハーフの選手っていうのは守備ができるってのが前提で選ばれてるし。
レアルマドリーが弱くなったのは、中盤の選手を守備前提で選ばなくなったから。
ベッカムを真ん中で使い出してから弱くなったくらいはわかるよな。
中盤で守備できないから最終ラインで止めなくちゃならない。
結果ラインが下がって攻撃に余計な時間がかかるようになった。
- 150 :108:2006/05/02(火) 01:47:54 ID:pcUmSuh1
- >>149
おまえは都合の悪いことには逃げてて答えてないじゃんw
それで議論といえるのか?w
- 151 :108:2006/05/02(火) 01:52:54 ID:pcUmSuh1
- >>149って俺が言ってた玉際の強さとどこが違うの?
もしかしてパクった?w
自分では答えは見つからないニワカで>>134だから
人に聞いてから自分で言葉を変えて自分のものにするのかw
まさにニダーさんだなw
- 152 : :2006/05/02(火) 01:56:22 ID:NdT+L5wt
- >>151
どこが玉際の強さに触れてるんだよwwwww
お前文盲か?
お前が思う玉際の強さって何よ?
守備=玉際とか思ってないよな?
- 153 :108:2006/05/02(火) 01:57:21 ID:pcUmSuh1
- まぁ真のサッカーサポはジーコを深く理解し
ニワカは無能が故に終末まで喧騒に深けるのみと
程度が知れるな
- 154 : :2006/05/02(火) 01:57:52 ID:e3/QAT+P
- まずジーコが守備作ってないというのが妄想
前提が妄想なので、その上にどんな理論を組み立ててもむなしいだけ
- 155 : :2006/05/02(火) 01:59:17 ID:NdT+L5wt
- >>153
質問に答えろよ。
>>154
つくっててあれですか?(´^c_,^` )
さぞかしジーコは優れた監督なんでしょうね。
- 156 : :2006/05/02(火) 01:59:50 ID:L9pmdHpJ
- 日本代表もロナウジーニョがいれば
彼中心のシステムが組めるんだけどなw
- 157 : :2006/05/02(火) 02:02:01 ID:e3/QAT+P
- >>155
ジーコの戦術に合った、正しい守備戦術を形成してると思うが。
君の目が曇っているだけで。
- 158 :108:2006/05/02(火) 02:02:49 ID:UwfLu926
- >>152
図星突いたからって ww 連発して火病起こさなくてもいいぞ
言葉遊びで逃げるのは予想してたけど、まさか本当に>>152が来るとは思いませんでしたw
パクってパクって騒ぎまくててw
おまえじゃこの板にいる一般サポは相手できても海外板だと古い常連にボコられるだけだから
せいぜいここで虚勢張ってなさいwニワカくんw
- 159 : :2006/05/02(火) 02:03:02 ID:L9pmdHpJ
- ところでバルサが強い理由と日本代表のシステム論議と全然関係ないじゃん。
- 160 :108:2006/05/02(火) 02:04:37 ID:UwfLu926
- >>159
だってそこしか彼には引き出しがないんだもんw
戦術の基礎なんて聞かれても答えれらずに、言葉遊びでループさせようと逃げるだけだろw
軟弱な知ったかニワカくんだからw
- 161 :-:2006/05/02(火) 02:04:50 ID:1XyUd1nA
- バルサと同じ事を日本に求めてる時点でニワカ
アホなプレスのためにライン上げ続けりゃ大量失点する事くらい
トルシエのフラット3見てりゃ分かる事なのに。
- 162 : :2006/05/02(火) 02:05:19 ID:KJgeHE7h
- 確かに玉際の強さには、レスを遡っても何も言及してないのでは?
- 163 :108:2006/05/02(火) 02:05:50 ID:UwfLu926
- >>161
彼の頭の中ではトルシエ戦術こそ最高の戦術なんだよ
そっとしといてやれ
- 164 : :2006/05/02(火) 02:06:04 ID:e3/QAT+P
- >>159
鋭いw
俺も今ちょうどそれを指摘しようと思っていた。
- 165 : :2006/05/02(火) 02:07:03 ID:NdT+L5wt
- >>158
だから玉際の強さって何ですか?(´^c_,^` )
>>159
システム論議なんて一度もしてないわけだが…
バルサのは強いチームの好例で、守備からチームを作ったってことだよ。
他にもチェルシーとかユーベとかもそう。
強いチームってのは守備をベースにチームをつくってる。
- 166 :108:2006/05/02(火) 02:08:52 ID:UwfLu926
- >>165
言葉遊びに付き合うつもりはない。
>だから玉際の強さって何ですか?
サッカーやってるだろ?ふつうは何のことかわかってるでしょw
まさかニワカな上にド素人とか?
勝手な造語する展開とか希望w
- 167 : :2006/05/02(火) 02:10:10 ID:KJgeHE7h
- >>166
あらら、そういう人だったのね
- 168 : :2006/05/02(火) 02:10:38 ID:e3/QAT+P
- >>165
……お前、バルサが強い理由はロナウジーニョ中心の
サッカーだからと、言ってなかったか?
- 169 : :2006/05/02(火) 02:10:51 ID:NdT+L5wt
- >>166
サッカーやってるけど、お前の言う玉際って何よ?
答えられないの?w
- 170 : :2006/05/02(火) 02:13:11 ID:e3/QAT+P
- しかも、マジで玉際がわからんようだ……
俺もそんなサッカー知識詳しくないが、それでもわかるぞ
- 171 :108:2006/05/02(火) 02:14:10 ID:VPKSU7e0
- >>169
いやそうやって聞いてるのは俺なんだが?
質問すらパクるのか?w
答えられないの?ニワカド素人は図星?w
- 172 : :2006/05/02(火) 02:14:23 ID:NdT+L5wt
- >>168
そうだよ。ロナウジーニョ中心。
そのためにジオやらがフォローに走るって書いたけど。
ロナウジーニョ活かすための守備戦術を最初に作った。
ロナウジーニョありきでロナウジーニョ中心で作ってるだろ。
- 173 : :2006/05/02(火) 02:16:00 ID:8wUyUj7U
- >>165
要するにラインが低いのが気に入らないってことなんでしょ?
でも前任者の時代にライン上げまくって最終ラインから前線までをコンパクトにしてプレスをかけまくっても
強豪国には通用しなかったじゃん?
>>172
日本にロナウジーニョみたいな絶対的な選手はいませんから
- 174 : :2006/05/02(火) 02:17:23 ID:KJgeHE7h
- >>151>俺が言ってた玉際の強さ
レスを遡っても見あたらない件
- 175 :・:2006/05/02(火) 02:18:56 ID:1XyUd1nA
- じゃあロナウジーニョがいない日本には無縁の守備戦術かよ
- 176 : :2006/05/02(火) 02:19:43 ID:NdT+L5wt
- >>170
守備ってのはイコール玉際の強さなのかって聞いてるの。
151 名前:108[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 01:52:54 ID:pcUmSuh1
>>149って俺が言ってた玉際の強さとどこが違うの?
もしかしてパクった?w
>>149のどこが玉際の強さについて言及してるのか教えてくれ。
>>173
ジーコ信者って言葉の端々しか捉えられないんだな。
守備ってのはラインの上げ下げだけか?玉際のせめぎあいだけか?
- 177 : :2006/05/02(火) 02:20:32 ID:+hbdWzUo
- バルサが守備から考えてるチーム(プププッ
頭が悪い…
- 178 : :2006/05/02(火) 02:20:48 ID:KJgeHE7h
- >>173
>>172さんは別に前任監督の戦術を肯定化して語っているわけでは無いと思われ
- 179 : :2006/05/02(火) 02:24:13 ID:e3/QAT+P
- >>176
君って本当にレッテル貼りが大好きだね。
それはともかくとして、ロナウジーニョありきで彼が抜ければ
たちまち下位にも取りこぼししそうになるような戦術を
日本にも取れといいたいのかな、君は。
- 180 : :2006/05/02(火) 02:24:53 ID:8wUyUj7U
- >>176
だから問題点を具体的に言えよ
お前のレス読んでると
ラインを高く設定して数的優位を作ってプレスをかけまくって高い位置でボールを奪って
ってまんまトルシエなんだけど
- 181 :108:2006/05/02(火) 02:26:04 ID:VPKSU7e0
- ID:NdT+L5wt
↓ サッカー経験者
___ ↓
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ
| _| -| ・|< || |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
| (t ) / / |
「バルサのは強いチームの好例で、
守備からチームを作ったってことだよ。」 「バルサが強いのはロナウジーニョ中心のチーム作りをしてるからって言ってなかったか?」
,-――-、 ___
{ , -_−_− / _ _ ヽ
.(6( /),(ヽ| / ,-(〃)bヾ)、l
/人 ー- ソヽ _ | /三 U |~ 三|_
/ / |  ̄_∧/ ヽ |(__.)―-、_|_つ_)
| | \/_/-、 / / /`ー--―-´ /
|-\ _|_ )_| / | // ̄( t ) ̄/
ヽ-| ̄| |_|_ / ,− | | ヽ二二/⌒l
/ l―┴、|__) | (__> -―(_ノ
/ `-―┘ / `- ´
/
「ロナウジーニョが中心でシステマチックにディフェンスしてるから・・・
あれ?おれ自分でも何言ってるのかわからなくなってきた・・・」
「もうだめだ!ニワカ知ったかの限界だ!」
- 182 : :2006/05/02(火) 02:27:12 ID:KJgeHE7h
- いつバルサと同じ事を日本代表に求めたんだ?
そんなレスは何処にも見あたらないなぁ
- 183 : :2006/05/02(火) 02:29:26 ID:e3/QAT+P
- >>182
この板が代表板であり、このスレがジーコジャパンを語るスレで
ある以上、当然の帰結だろ?
- 184 : :2006/05/02(火) 02:33:17 ID:NdT+L5wt
- >代表の問題点
最終ラインとボランチの間にスペースができすぎる。
そこでキープされるのが問題。
最終ラインで奪ってもFWに入るころには相手のDFが整っている。
よって、ラインをあげて高い位置でボール奪取を狙う。
>ロナウジーニョありき
誰もそんな戦術取れとは一言も言ってない。
チームは守備から作るべきだと主張しているだけ。
- 185 :108:2006/05/02(火) 02:33:17 ID:VPKSU7e0
- >>182
スレタイ読め
- 186 : :2006/05/02(火) 02:33:58 ID:KJgeHE7h
- >>183まあね。
マジレスだけど、GL突破出来ればいいね
- 187 :108:2006/05/02(火) 02:34:37 ID:VPKSU7e0
- >最終ラインとボランチの間にスペースができすぎる。
リトリートなら関係ないだろw
おまえまじで戦術って90年代のゾーンプレスしか知らんのか?w
- 188 : :2006/05/02(火) 02:35:24 ID:NdT+L5wt
- KJgeHE7hさん。
おれもう疲れたから寝るよ。
ジーコ信者ってのはここまでかと思ったよ。
自分と違う主張ってのは受け入れられない人たちなんだね。
- 189 : :2006/05/02(火) 02:36:00 ID:e3/QAT+P
- ロナウジーニョありきの戦術
と
守備からのチーム作り
は両立し得ないのだがね。
- 190 : :2006/05/02(火) 02:36:27 ID:NdT+L5wt
- >>187
ゾーンプレス(笑)
- 191 : :2006/05/02(火) 02:36:29 ID:L9pmdHpJ
- 109 : :2006/05/02(火) 00:40:25 ID:NdT+L5wt
例えばボールを奪う場所が相手ゴールに近ければ近いほどいいわけで、
今の代表見てると、そういう意図が感じられないんだよね。
一対一で負けなければいいというけど、一対一で絶対勝つってことは無理だから
いかに数的優位をつくるかってのを考えないといけないんだよね。
119 : :2006/05/02(火) 01:01:41 ID:NdT+L5wt
>>117
>どれが「いい」などとは一概には言えないし答えもない。
じゃあ、ジーコのどこがいいの?
そして日本には最終ラインから組み立てて点を取れる選手がいるの?
122 : :2006/05/02(火) 01:09:12 ID:NdT+L5wt
>>121
お前なんでバルサが強くてレアルが弱いか知ってる?
ちゃんとサッカー観てる?
こういう流れできてるんだから、ジーコができてなくてバルサができてることだと
おもうだろ、普通。それがロナウジーニョ中心のシステムだから強いって言われても
日本のシステム論議と何の関係があるの?ってなってしまう。
- 192 :108:2006/05/02(火) 02:36:41 ID:VPKSU7e0
- どうせ寝ないだろ
涙目でPC画面を眺めてるか、ID変えてひどい自演をしに来るに100ペソ
- 193 : :2006/05/02(火) 02:36:47 ID:NdT+L5wt
- >>189
そう言いきれる根拠を3行で
- 194 : :2006/05/02(火) 02:38:41 ID:8wUyUj7U
- >>184
4バックになってからはバイタルはそれほど空いてません
>チームは守備から作るべき
抽象的すぎます
- 195 : :2006/05/02(火) 02:39:17 ID:e3/QAT+P
- >>188
またレッテル貼り。本当に好きだね、レッテル貼り。
そうやってレッテル貼って議論から逃げてるから、
逆にレッテル貼り返されちゃうんだよ。
サッカーどころか、議論の初歩すら知らないんだね。
- 196 : :2006/05/02(火) 02:42:02 ID:KJgeHE7h
- >>188
まあ、勝って欲しいと言う点では方向性は一緒なんだけどね
現状に満足出来ない人、もっとポテンシャルを引き出せると思っている人もいるわけで
- 197 :108:2006/05/02(火) 02:42:26 ID:VPKSU7e0
- >>190
悪い間違えた
ゾーンプレスも知らないのかw
おまえプレスとプレッシングとゾーンプレスと加茂ゾーンプレスの違いわかってるか?
149 名前: [sage] 投稿日:2006/05/02(火) 01:46:46 ID:NdT+L5wt
>>138
レッテル貼り乙ですwwwww
むかしのサッカーファンの意見が正しいっていう保障はどこにあるのかな?
おれは自分の意見が100%正しいとは思ってない。
だからこそ議論がしたいんだけど。
議論しないの?都合が悪いと逃げちゃうの?
- 198 : :2006/05/02(火) 02:44:44 ID:e3/QAT+P
- >>193
サ
ッ
カーの常識
普通に考えてそうだろうよ。
一人に頼った戦術が守備から形成されたものだといえると
考えるほうが変だよ。
- 199 : :2006/05/02(火) 02:46:08 ID:W+p78s9u
- 神様ジーコが将来のニート候補にいちゃもんつけられてる感じ?
- 200 : :2006/05/02(火) 02:46:35 ID:8wUyUj7U
- ああいう奴ってどう見てもトルシエ信者なのに必死に否定するよね
- 201 :108:2006/05/02(火) 02:52:12 ID:Otis58iL
- 恥ずかしくてそれだけは認めたくないだろw
- 202 : :2006/05/02(火) 02:58:31 ID:e3/QAT+P
- てか、3バック4バックを使いわけられるようになったのって、
まさに日本のストロングとポイント(評価できる点)だと思うんだが、
それが許せないらしいからな。
話がかみ合わないはずだ。
- 203 : :2006/05/02(火) 03:07:52 ID:l/u5dIrc
- 戦術の臨機応変さにも
「戦術がコロコロ変わる!」とか意味不明なこと言ってるしw
トル信残党のアンチって悲惨すぎる
- 204 :としちは:2006/05/02(火) 03:19:50 ID:5uaO11Lk
- ジーコが言っていた、日本人の決定力不足については全く同感。
失敗を恐れ過ぎて、ボールを譲り合っているうちに、相手にクリアされている。
ジーコのプレイを生で観た世代から言わせてもらうならば、
82ブラジルとかは、ものすごく夢のあるサッカーだった。
FWが攻撃、DFが守りなんてことに捉われず、自由奔放な試合運びが
たまらなかったよ。
日本代表がそのレヴェルまで到達していないにしても、ジーコは己が信じた
サッカーを貫き通そうとしている。どんなに批判されようとも・・・。
それについては、私はやはりジーコを応援したくなってしまう。
- 205 : :2006/05/02(火) 07:07:08 ID:DWpWo6hT
- あのブラジルを完全虐殺したエクアドルをジーコジャパンがどうして完全完封できたのか?
その圧倒的修正能力が世界をおどろかしているジーコの圧倒的才能の証明だと思う。
- 206 : :2006/05/02(火) 07:09:27 ID:DWpWo6hT
- イエスキリストは神の子とよばれている。
ジーコは神とよばれているからジーコはイエスキリストも超越した存在としてヨーロッパでは評価されている。
- 207 : :2006/05/02(火) 12:21:00 ID:NdT+L5wt
- オフトは世界大会どころかプロリーグのない時ほとんどアマチュア選手率いてアジアを制した。
トルシエは若年層の世界大会出てない世代と世界大会出たけどまだ若く五輪から
上がりたての選手で圧倒的な点差でアジアを制した。
大黒柱の中田英がおらず他数選手もコンディション不足でほどんど出れない選手
もいたが、ガチでは負けも引き分けも延長戦も無しで勝率も得失点差も(ジーコ
ジャパン含め)史上最高成績だった。
ジーコジャパンは世代年代とも(選手レベル、選手層)史上最高なのにトルシエ
時代から勝率、得失点差とも落ちているのでジーコ信者は数ポジションの選手が
抜けてたから二軍だったと言い訳し、それどころか二軍でアジアで勝った凄い、
と開き直る。
(二軍でも三軍でもいいけど、史上最強を託してるんだから、まずは前回の成績
を上回れよ、と言いたい。
アジアで勝つ程度のことなんて望んでおらず、望んでいるのは史上最強になって
くれってことなんだから。)
- 208 :データ:2006/05/02(火) 12:43:01 ID:aK/y/CX4
- 2000年アジア杯成績
5勝1分 21得点 6失点
一試合平均得点/失点/勝ち点 3.5得点/1失点/2.66勝ち点
2004年アジア杯成績
5勝(1PK勝)1分 13得点 6失点
一試合平均得点/失点/勝ち点 2.16得点/1失点/2.33勝ち点
- 209 ::2006/05/02(火) 13:03:25 ID:nFoea7sw
- 今の代表は日本サッカーの歴史上でもっとも経験を積んだ選手たちだからな。
アトランタ五輪でブラジルに勝ち、フランスWCに出場し、シドニー五輪でベスト16、日韓WCでベスト16。
2004年のアジア杯では、WC本選に出場した経験のある選手が6人出場している。
2000年アジア杯では名波・川口・小野の3人だけだった。
1998年以降世代交代に成功し、主軸が海外で経験を積んだ選手で構成される日本代表は、ジーコで最大の成果を収めるはずなのだが…
- 210 : :2006/05/02(火) 14:41:02 ID:QfuiDWSr
- 宮本、鈴木、加地、三都主と要所要所にアジアに名立たる名手を揃えなから
アマチュア集団のヨルダン相手に実質引き分けた無能監督自慰子
- 211 : :2006/05/02(火) 14:44:10 ID:7EvnNDow
- アンチは過去にしがみつくことしかできない可哀相な生き物
一般サポはジーコでW杯大躍進という未来で楽しい時間を過ごすのに・・・
- 212 : :2006/05/02(火) 14:45:24 ID:Cn++WupV
- >>207
あ、ニワカくんだw
おまえオフトの頃なんてサポやってなかったろ?
野球でも見てたんじゃないかw
- 213 :オッス!俺:2006/05/02(火) 15:38:48 ID:VvIfLh/p
- > ID:NdT+L5wt
まだ受け売りの知識で必死になってたのかw
バルサの試合なんてそう見てないくせにw
- 214 :_:2006/05/02(火) 15:44:58 ID:+CsRs52W
- >>209
シドニー五輪は、ベスト8だよ。
五輪は、参加国が16だし。
それにしても、あの米国戦の酒井のファウルが無ければ
メダルも行けたのに・・・。
- 215 : :2006/05/02(火) 16:55:35 ID:hIqH+BuC
-
いまのトップレベルのサッカーはまずラインをあまり上げない。
ポゼッションでベースを作りつつ、カウンターも織り交ぜる。
そんな感じ。
- 216 :_:2006/05/02(火) 17:02:33 ID:O4Z/6zyw
- 選手の質が史上最高だとしても4年前より劣化した選手すらいるし、前より平均化しただけで
飛びぬけた選手いないし・・・
そしてW杯出場国中選手の質はかなり低いほうだ。日本にはプレミアリーグでスタメンとれる選手はいません。
- 217 : :2006/05/02(火) 17:39:32 ID:NdT+L5wt
- /\___/\
/'''''' ''''''::\
|(●), 、(●)、.| >>211さん
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/\
/'''''' ''''''::\
|(へ), 、(へ)、.| 妄想乙です
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
- 218 : :2006/05/02(火) 17:41:55 ID:NdT+L5wt
- /\___/\
/'''''' ''''''::\
|(●), 、(●)、.| ジー信のみなさん
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/\
/'''''' ''''''::\
|(へ), 、(へ)、.| 戦術っていったらトルシエ式しか知らないんですね
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
- 219 : :2006/05/02(火) 17:42:30 ID:NdT+L5wt
- /\___/\
/'''''' ''''''::\
|(●), 、(●)、.| ジー信のみなさん
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/\
/'''''' ''''''::\
|(へ), 、(へ)、.| うんこちんこまんこ
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ ._/
(`ー‐--‐‐―/ ).|´
| | ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
- 220 : :2006/05/02(火) 17:42:42 ID:Rcbtbx6O
- ヒキオタアンチジーコ厨って粘着よのぅ。
- 221 : :2006/05/02(火) 17:45:28 ID:NdT+L5wt
- __________
|←GL敗退|
. ̄.|| ̄ ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
- 222 : :2006/05/02(火) 17:51:33 ID:Rcbtbx6O
- W杯でも敗退を期待している、と。やはりアンチジーコ厨の
本音はそこにあるわけねw
- 223 : :2006/05/02(火) 17:52:44 ID:trc0SpT6
- ニカワくん悲惨だよ
苦しくなったら知能障害起こすという詭弁ガイドラインそのままの
ことしかできないのか
- 224 : :2006/05/02(火) 17:54:02 ID:trc0SpT6
-
221 名前: [] 投稿日:2006/05/02(火) 17:45:28 ID:NdT+L5wt
__________
|←GL敗退|
. ̄.|| ̄ ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
これが本音だろ。
しかしなぜこうもアンチジーコというよりはアンチジャパンなのか・・・
そういえばジーコは韓国のことが大嫌いだったよね。。。。
当てつけに火病起こしてるのかな
- 225 : :2006/05/02(火) 17:57:21 ID:p2p4F/nB
- まさにアンチジーコ=アンチジャパンw
凄い”!w
- 226 : :2006/05/02(火) 17:58:53 ID:AOk8GUVz
- こんなのもあったしw
282 名前: [] 投稿日:2006/05/01(月) 15:12:14 ID:dxK6GDQ2
まぁ本番で3連敗したら信者もおとなしくなるだろうね。
本番が楽しみw
- 227 : :2006/05/02(火) 17:59:17 ID:p2p4F/nB
- これがアンチジーコ=アンチジャパンの本音なんだな
リアルだw
- 228 : :2006/05/02(火) 18:12:14 ID:uKJS1TGw
- >>226
揚げ足取ったように勘違いしてるのには苦笑を禁じえないw
- 229 : :2006/05/02(火) 18:16:39 ID:p2p4F/nB
- これは苦しい。
- 230 : :2006/05/02(火) 19:11:18 ID:uW/JMkvz
- 自作自演だろうねw
- 231 : :2006/05/02(火) 20:43:50 ID:mZ9uJTtR
- バカとジーコは見ないに限る
- 232 : :2006/05/02(火) 22:42:19 ID:e3/QAT+P
- つーか、自分で議論したいとか言っておいて、何も言い返せなくなると
コピペ荒らしに走るって最低やな。
アンチジーコってこんなやつらばっかり。
- 233 : :2006/05/02(火) 22:50:42 ID:CwECejVY
- >>232
そういうのも一部に入るかも知れんが、
「アンチジーコってこんなやつらばっかり。」というのは、明らかに言いすぎ。
ジーコ信者って、そういうバランスのない人が多いね。
- 234 : :2006/05/02(火) 23:11:31 ID:e3/QAT+P
- 今までこのスレに来るやつ来るやつ、みんなそういう奴だったからな。
そう思われても仕方ないだろ。
で、君はちゃんと議論できる希少な例外になれるのかい?
- 235 : :2006/05/02(火) 23:42:41 ID:qv4rqPWI
- そだね。まずは>>233にお手本を示してもらおう
- 236 :233:2006/05/02(火) 23:43:43 ID:KlQcyTV6
- >234
>今までこのスレに来るやつ来るやつ、みんなそういう奴だったからな。
^^^^^^
そこまで言うなら、例はあるんだろうな。
ついでにいうと、「そういうやつ」の隔離スレだったジー弱スレは
信者のコピペによるスレ潰しにあって機能不全に陥っているわけだが。
- 237 : :2006/05/02(火) 23:46:47 ID:KlQcyTV6
- >>235
俺はジーコ監督になって強くはなったが、
基本的に選手の個の向上による(特に経験値において)と思っているから、
このスレで話すべきことは余りない。
- 238 :慈威琥 ◆BI/T.ZICO. :2006/05/02(火) 23:49:09 ID:581CEc8j
- このスレは一応ジーコ監督関係のスレでいちばん読む部分があるスレ。
馬鹿アンチジーコが絡むスレはろくなものはない。
- 239 : :2006/05/02(火) 23:50:01 ID:TQxvUlIi
- あれを信者とかいってるから池沼だと言われるんだよw
きちんと誘導して諭してやることができれば正常化するかもしれんのに
まぁあそこにいるアンチにはそのスキルはないと思うがw
- 240 : :2006/05/02(火) 23:51:44 ID:TQxvUlIi
- コピペ貼りにコピペで対抗してたり、煽りに煽りで対抗し煽り合いになっているうちは
永久に正常化は無理だろうね。
- 241 : :2006/05/02(火) 23:54:55 ID:KlQcyTV6
- 正常化は無理と他人事を言うのはいいとして、
そうなると馬鹿アンチジーコがこのスレにも押し寄せることになるのだが。
- 242 : :2006/05/02(火) 23:58:30 ID:TQxvUlIi
- どうして?
ならんだろ。
- 243 :241:2006/05/03(水) 00:03:56 ID:nZ8OFwni
- >>242
今まで隔離されていたアンチジーコ厨がどこへ向かうかとなると、
このスレも候補になるんじゃない?
実際に被害に遭うまでは無視するのも一つの選択ではあるが。
- 244 : :2006/05/03(水) 00:11:37 ID:+Fd6Dhpf
- そんなこと知らんがな、ここはここ。あそこはあそこ。
勝手にすればいい
ここへ来ても理で攻められて逃げ出すだけでしょw
掃き溜め隔離スレと異なりここを荒らせば削除対象になるし。
- 245 : :2006/05/03(水) 00:18:12 ID:nZ8OFwni
- >>244
素直に逃げ出してくれればいいけど、
ジー弱のノリでコピペ・AA貼りまくったりすることが容易に想像できるのだが。
この板で削除人さんが機能しているところを寡聞にして知らない。
どこかのスレで削除人さんが機能しているスレってあったっけ?
- 246 : :2006/05/03(水) 00:19:11 ID:+Fd6Dhpf
- >>245
削除人呼べる場所知ってるからおk
厨には教えないけどねw
- 247 : :2006/05/03(水) 00:21:33 ID:+Fd6Dhpf
- つうかジーコ信者とか言ってるということは
これは>>233=>>236=>>241の犯行予告声明と受け取ってもいいかなw
それとなく運営側に流しとくよw
- 248 :_:2006/05/03(水) 00:21:56 ID:dOztkXYU
- やはりネットで戦術だなんだと書き込んでる人は批判的な人が多いよね。
それはいいんだが、未だに全否定してるような人は愚かだ。
- 249 : :2006/05/03(水) 00:32:28 ID:nZ8OFwni
- >>247
>>233=>>236=>>241の犯行予告声明と受け取ってもいいかなw
どこをどう読めば犯行予告になるんだw
アンチジーコ厨の扱いを考えてほしいと要請しているだけだが。
雑草がうざいからといって、いないことにはできないでしょ。
- 250 : :2006/05/03(水) 00:38:15 ID:+Fd6Dhpf
- >>233=>>236=>>241みたいなことを言って
今さらこちら側の人間とか言われても・・・w
回避性人格障害タイプだな。「僕は消極的支持、中立派だよ。」
- 251 : :2006/05/03(水) 00:40:10 ID:+Fd6Dhpf
- >アンチジーコ厨の扱いを考えてほしいと要請しているだけだが。
徹底放置しかないだろ。
構うと余計にうざくなる連中だしw
ここにもいるっぽいけどw
- 252 : :2006/05/03(水) 00:41:19 ID:+Fd6Dhpf
- まぁここのログは運営側に送っとくよw
- 253 : :2006/05/03(水) 00:45:51 ID:nZ8OFwni
- 先に「>>233=>>236=>>241の犯行予告声明と受け取ってもいいかなw」
と喧嘩を売っているのは+Fd6Dhpfだろ。
おまいはずいぶん運営側の人たちと仲がいいようだが、どういう関係があるんだいw
- 254 : :2006/05/03(水) 00:50:12 ID:+Fd6Dhpf
- 信者とここで罵った上で>>243>>245と言ってるので脅しだろ?w
まあ運営側の判断に任せるよw
- 255 :慈威琥 ◆BI/T.ZICO. :2006/05/03(水) 00:52:13 ID:4KCWOl4c
- サッカー系の板では、ジーコアンチ、中田アンチ、中村アンチが悪質すぎる
話が面白くないので去れと言いたい。ハエのようなもんだ。
- 256 : :2006/05/03(水) 00:53:15 ID:+Fd6Dhpf
- すいません、妙な流れを引き伸ばし過ぎちゃったみたいですね。
寝ますわw
ノシ
- 257 : :2006/05/03(水) 00:54:15 ID:nZ8OFwni
- それで脅しになるなら、大抵のものを脅しにできますなw
+Fd6Dhpfよ、ずいぶん運営側の人たちと仲がいいようだが、特別な関係があるのかい?
- 258 : :2006/05/03(水) 00:55:42 ID:+Fd6Dhpf
- さぁね判断するのは運営側だし
僕ちゃんは知りませんw
- 259 : :2006/05/03(水) 00:56:06 ID:nZ8OFwni
- >>255
去れと言って消えてくれればいいけどね。
- 260 : :2006/05/03(水) 01:30:20 ID:jE0rOgO9
- スレが伸びてると思えば…
それにしても、ID:+Fd6Dhpfは…
運営側と特別な関係があるとほのめかしつつ、実際どんな関係か示さない。
何様なんだろうな、全く。
- 261 : :2006/05/03(水) 02:06:18 ID:L8gHOXaK
-
ただの糞スレww
- 262 : :2006/05/03(水) 02:08:01 ID:L8gHOXaK
- 252 : :2006/05/03(水) 00:41:19 ID:+Fd6Dhpf
まぁここのログは運営側に送っとくよw
ワロスww
- 263 : :2006/05/03(水) 02:12:47 ID:MF7/IJ5p
- 落ち着こう。
- 264 : :2006/05/03(水) 02:19:10 ID:vAKvmDAk
- 正しい発音はジーコじゃなくてズィッコ
- 265 : :2006/05/03(水) 12:18:54 ID:z3jzBx7m
- とっくにジー弱から流れてきてるじゃん、粘着系アンチ。
昨日大暴れしてたNdT+L5wtなんか典型だよ。
何度論破されても同じこと書くし、回数も尋常じゃない。
同じ主張がとループ化し、AA・コピペ張りを呼び、
その応酬が泥試合になってあのスレは終わったんだよ。
つまり、あの手合いが来たスレは余命僅かってこと。
- 266 : :2006/05/03(水) 12:24:58 ID:9JRrb3On
- 昔から、ジー弱から粘着アンチ流れてきてるけどね。
それこそ1スレ目から。
そして論破されてジー弱に帰っていく。いつものパターン。
それでも9スレ目まで続いてるよ、このスレ。
- 267 : :2006/05/03(水) 12:36:59 ID:xP9mQM/M
- 答えの出ない物に、違う見方があるというだけで
論破もなにもないんだけどなw
ただここは低レベルの批判に、低レベルのAAはりやコピペはりが
少ないだけで、ジー弱の中期の論争とたいして変わりがないレベル。
批判派は語るのに飽きたが、擁護派は同じ事を繰り返せば真実になる
と思っているのではないかと疑ってしまうw
- 268 : :2006/05/03(水) 12:50:54 ID:xP9mQM/M
- よく、トルシエ時代との戦績比較のコピペをはるやつがいたが
"前代表よりよくなった”が"強くなった”理由ではないだろう。
ジーコが目指していたものはどのくらい実現したのか。
協会やサポが求めていた物は達成されたのか。
ジーコ初期の強さと今の強さに違いはあるのか。
ジーコでこれまの内容は妥当だったのか。
論理的に分析してほしい。
- 269 : :2006/05/03(水) 14:02:29 ID:vaHJ/u2C
- 何なんだよいきなりw
- 270 : :2006/05/03(水) 14:57:43 ID:D9hy0Mbv
- >>221
> __________
> |←GL敗退|
> . ̄.|| ̄ ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
> || ┏┗ 三
ニワカ知ったかぶりを叩かれるとファビョって
アンチジーコ=アンチジャパンという本性を現したID:NdT+L5wtは面白すぎる。w
- 271 : :2006/05/03(水) 16:04:24 ID:St2C9Kz+
- 論破とかいっているのって、もしかして頭悪いの?
- 272 : :2006/05/03(水) 16:09:43 ID:KJxJcS0q
- 既に結論が出ているだろう。
サッカー協会も強化はうまく行っていないと言っているし、
ジーコも認めているんじゃないの?
- 273 : :2006/05/03(水) 16:10:41 ID:oZVCbs84
- 日本が優勝できなかったからジーコ信者を全員、日本追放にするべき。
- 274 :.:2006/05/03(水) 16:10:55 ID:7gBMnd5t
- 何だかんだ言い合ってみても…ジーコ監督で日本代表が弱くなってしまったのに
はガックリきたしショックだったよ…。
トルシエジャパン:対アジア勝率88.8%、引分け率11.1%
(1試合平均得失点差+3.33)
:対アジア:9戦8勝1分け(得失点差+30(得失点差1試合平均+3.33))
アジア杯1次予選3戦3勝(得失点差+15)
アジア杯6戦5勝1分け(得失点差+15)
勝:◎サウジ2、○ウズベキスタン、○イラク0、◎中国0、◎サウジ2、シンガポー
ル、ブルネイ、マカオ
引分:○カタール 負:無し
ジーコジャパン:対アジア勝率75%、引分け率20.8%、敗北率4.1%
:対アジア24戦18勝5分け1敗(得失点差+32(得失点差1試合平均+1.33))
W杯1次予選6戦6勝(得失点差+16)
アジア杯6戦4勝2分け(得失点差+7)
W杯最終予選6戦5勝1敗(得失点差+5)
東アジア選手権3勝3分け(得失点差+4)
勝ち:オマーン、タイ、○バーレーン(延長)、◎イラン1、○北朝鮮1、中国0、イ
ンド、シンガポール、 中国0、香港、◎韓国3
引分け:ヨルダン(PK戦勝上り)、◎イラン1、◎韓国3、北朝鮮1、中国0
負け:◎イラン1
トルシエジャパン:対非アジア勝率41.7%、引分け率25%、敗北率33.3%
:対非アジア12戦5勝4敗3分け(得失点差+2)
南米選手権2敗1分け〈得失点差-5〉
コンフェデ杯5戦3勝1敗1分け 準優勝(得失点差+5)
W杯4戦2勝1敗1分け GL1位・ベスト16(得失点差+2)
勝ち:ロシア17(BEST4)、チュニジア1:カメルーン4(BEST8)、カナダ0、オースト
ラリア0
引分け:ベルギー10(BEST4):ブラジル60(優勝5):ボリビア0
負け:トルコ5(BEST4):フランス21(優勝1):ペルー4:パラグアイ5
ジーコジャパン:対非アジア勝率33.3%、引分け率16.6%、敗北率50%
:対非アジア=コンフェデ杯6戦2勝3敗1分け 2GL敗退(得失点差+1)
(仏大会:1勝2敗:GL敗退(得失点差+1))
(独大会:1勝1敗1分け:GL敗退(得失点差±0))
勝ち:ニュージーランド0、ギリシア0
引分け:ブラジル60(優勝5)
負け:メキシコ10(BEST8,2回)、コロンビア3:フランス21(優勝1)
対アジア:◎…W杯出場、○…W杯最終予選進出
※国名後数字=W杯通算勝利数(最高到達ステージ) 、未出場数字無し
- 275 : :2006/05/03(水) 16:11:56 ID:oKuCclNv
- ツーリオは大分に移籍してたんだあ
- 276 :.:2006/05/03(水) 16:12:15 ID:7gBMnd5t
- ここまではジーコさんは結局はトルシエ監督に全ての大会で負けてんだよね…。
ジーコ信者の頼みの綱・南米選手権入れても負けてるし、トルシエジャパンはホ
ームだとか言いつつジーコジャパンのホームの試合も駄目なのばかりだし、ジー
コ信者はアジア杯を大袈裟に二軍とか言いながらどの大会が一軍なのか聞いても
どの大会も落ちてるからか答えないし…(結局のところ、一軍でも弱いってことだし…)。
練習試合しか誇るとこない感じだし…。
W杯本大会では、言い訳抜きで前回進出したステージ以上いけるのか不安…。
- 277 : :2006/05/03(水) 18:09:28 ID:vaHJ/u2C
- >>274
何でそんなに細かく細かく場合分けするのかと思ったら
素のデータでジーコが上回ってるのなw
トルシエ時代
対戦戦績
* 52戦 - 24勝 - 17分 - 11負 勝率:68.57% (勝利数/全試合数 46.15%
* 88 得点 ‐ 1試合平均得点:1.69
* 48 失点 ‐ 1試合平均失点:0.92
開催地別戦績
* Home:14勝 ‐ 12分 ‐ 3負 勝率:82.35% (勝利数/全試合数 48.28%
* Away:2勝 ‐ 1分 ‐ 5負 勝率:28.57%
* Central:8勝 ‐ 4分 ‐ 3負 勝率:72.73%
* Away+Central:10勝 ‐ 5分 ‐ 8負 勝率:55.56% (勝利数/全試合数 43.48%
ジーコ時代
対戦戦績
* 65戦 - 37勝 - 12分 - 16負 勝率:69.81% (勝利数/全試合数 56.92%
* 108 得点 ‐ 1試合平均得点:1.66
* 59 失点 ‐ 1試合平均失点:0.91
開催地別戦績
* Home:20勝 ‐ 5分 ‐ 8負 勝率:71.43% (勝利数/全試合数 60.60%
* Away:10勝 ‐ 4分 ‐ 5負 勝率:66.67%
* Central:7勝 ‐ 3分 ‐ 3負 勝率:70%
* Away+Central:17勝 ‐ 7分 ‐ 8負 勝率:68.00% (勝利数/全試合数 53.13%
- 278 :・:2006/05/03(水) 18:31:10 ID:A3UMvit4
- てかジーコはW杯アジア予選(笑)があったから勝率上なだけだろw
アジア予選抜けよ。
- 279 : :2006/05/03(水) 18:54:53 ID:vaHJ/u2C
- ■本大会1年前の1試合平均のシュート数 ゴール数
シュート数 ゴール数
2001年 9.62本 1.15点
(トルシエ)
2005年 12.25本 1.55点
(ジーコ)
チャンスやシュート、ゴールは多くなってますね
- 280 : :2006/05/03(水) 19:01:35 ID:CPx5BL0b
- 親善試合を入れた数字をいじって何をしたいんだ?
相手の状態が当てにならないのは、
この前のエクアドル戦を見るまでもなく明らかじゃないか?
- 281 : :2006/05/03(水) 19:04:10 ID:vaHJ/u2C
- その通り。
試合によっていろいろ状況が違うんだから、意味のない場合分けしないで
ポンと素のデータを出せばよろしい
- 282 : :2006/05/03(水) 19:18:48 ID:CPx5BL0b
- だから、公式戦に絞ったのが>>274のデータだろ?
お約束もいい加減にしろ。
- 283 : :2006/05/03(水) 19:33:53 ID:SuyIcg9g
- アウェーの親善試合は入れるべきだよ。敵もメンバー揃ってるのほとんどだから。
- 284 : :2006/05/03(水) 19:57:28 ID:wuZIQChf
- ジーコになって強くなったわけじゃ無いだろう
98年の遺産は少なかったが、02年の遺産は多かっただけ
ジーコによってもたらされた成果なんて微々たる物
- 285 : :2006/05/03(水) 19:59:35 ID:z3jzBx7m
- 相手も状況も違うんだから、それを無視して比較しても。
無意味とまではいわないが、参考程度にみとくべきだね。
- 286 : :2006/05/03(水) 23:37:46 ID:9j2wUsmW
- 自ら都合の良いデータを偽造して弱くなった弱くなったと
言い張りつづけるところが
自ら毒ガスを作りながら被害者面していたオウムそっくり
で気持ち悪い
- 287 : :2006/05/04(木) 00:14:31 ID:F+CEBcSV
- ジーコになってFWが点取るようになっている
コンフェデも今年の試合も全試合FWが取ってる
シュート練習の効果?
- 288 :.:2006/05/04(木) 00:22:23 ID:16mFrQhp
- >>286
自分に都合のよい、じゃなくてこの試合だけ勝ってくれという、あるいはこの試
合以外勝たなくていいという試合、大会が>>274の試合の数々。
この試合以外あるかい?ないだろ。(ある、とか言って親善試合挙げるなよ。)
- 289 : :2006/05/04(木) 00:24:11 ID:vaKDFhwZ
- シュート練習っていうか中盤がしっかり作れるからなのでは
ないかとも思う
- 290 : :2006/05/04(木) 00:27:43 ID:i2NRoHcf
- >>287
ジーコがシステムのどれいになることを拒否する
本物の才能ある選手を育てている証拠だと思う。
- 291 : :2006/05/04(木) 00:29:24 ID:GoWt9bVC
- >>287
>>290
創造性が根付いてきてるってことだね
- 292 : :2006/05/04(木) 00:30:55 ID:i2NRoHcf
- 同意。
巻とかさわいでいるごみがいるが、久保はジーコが覚醒させた、本物の才能ある選手。
ジーコジャパンはジーコが覚醒させた、本物の才能ある選手しかえらばれてはいけない。
- 293 : :2006/05/04(木) 00:33:17 ID:vaKDFhwZ
- 巻は呼んでもええのに
トルシエのときなら守備でこき使われてお終いだけど
いまならヒーローになれる可能性高い
- 294 : :2006/05/04(木) 00:37:49 ID:GoWt9bVC
- ジーコは日本人よりも日本人を信じてるからね
あのクラマーさんのように
- 295 : :2006/05/04(木) 00:39:41 ID:GoWt9bVC
- メキシコ五輪で3位になったのはクラマーさんの子供たちだからね
今回はそれが再現できれば最高だ
- 296 : :2006/05/04(木) 00:41:27 ID:i2NRoHcf
- 同意。
久保を信じることは、ジーコを信じること。
ジーコを信じることは、日本を信じること。
- 297 : :2006/05/04(木) 00:43:17 ID:GoWt9bVC
- 今回は久保がメキシコ五輪の時の釜本さんだね
- 298 :。:2006/05/04(木) 01:03:26 ID:QZod7Dz6
- 誰かジーコジャパンの戦術を詳しく教えてくれないか?
俺には、「個々の能力を最大限に生かす」って事だけしか分からんのだが…
それって戦術じゃないよな WWW
- 299 : :2006/05/04(木) 01:07:31 ID:GoWt9bVC
- >>298
それは戦略だね
戦術的勝利とは戦略的勝利の残光の余波にすぎない
―ヤン・ウェンリー
- 300 :。:2006/05/04(木) 01:13:07 ID:QZod7Dz6
- 例えば加茂ならゾーンプレス、
トルシエならフラットスリーみたいな表現出来ないよな WWW
- 301 : :2006/05/04(木) 01:15:20 ID:GoWt9bVC
- つ ポゼッションサッカー
- 302 :。:2006/05/04(木) 01:19:29 ID:QZod7Dz6
- 出来てるか?WWW
- 303 : :2006/05/04(木) 01:21:19 ID:K5Vo4dZm
- ジーコジャパンは「黄金の中盤」だろ
- 304 : :2006/05/04(木) 01:22:32 ID:GoWt9bVC
- サイドバックに攻撃的な選手を入れてるのもそのためですから
- 305 :。:2006/05/04(木) 01:23:54 ID:QZod7Dz6
- WWW
- 306 : :2006/05/04(木) 01:27:05 ID:GoWt9bVC
- 加茂さんのゾーンプレス→アジアカップ、W杯アジア予選で崩壊
トルシエのフラットスリー→アジアカップを制すもサンドニで崩壊、W杯本番では選手に否定される
- 307 :。:2006/05/04(木) 01:36:13 ID:oPzfd92M
- メキシコ戦って
キックオフから一回もボールを触れずに
決定的な場面を作られたんだよな・・・
日本はプレスがワンテンポ遅いらしいね。
ボスニア戦の前半、エクアドル戦は合格ラインらしいけど。
引く所は引く、
前線から連動してプレスをかける時は徹底する。
この二つのめりはりが守りの課題らしい。
ボスニアとかプレスが
めちゃくちゃ早くなかったか?
連動してて
日本はフィードするしか無いって場面が多々あったし。
- 308 : :2006/05/04(木) 01:38:31 ID:GoWt9bVC
- >>307
あの番組、ギリシャ戦とブラジル戦は完全スルーだったろ?
つまり日本の本当の力はまだ秘密ってことだ
- 309 :_:2006/05/04(木) 01:41:05 ID:kbnjSpiI
- むしろ戦術が一言で表現できるほうが稀だろ。例えばオランダは3トップでサイドを広く使うサッカーをするが、
それがオランダの戦術を表してるわけではない。カテナチオなんて戦術でもなんでもないし。
岡田は?オフトは?横山は?そもそもゾーンプレスなんて実践できてなかっただろ。
- 310 :。:2006/05/04(木) 01:41:07 ID:QZod7Dz6
- ジーコ信者は、選手がやり易ければチームが弱くても平気なんだな WWW
- 311 :。:2006/05/04(木) 01:43:19 ID:oPzfd92M
- >>308
ホンジュラス、メキシコ、ボスニア辺りのVTRだったね。
ギリシャ戦とかブラジル戦はその辺どーだった?
よく覚えてないからDVDとか出てるなら見直して見たいなー。
- 312 : :2006/05/04(木) 01:45:54 ID:dQvmSe6j
- 加茂はフラット4だよ。
- 313 :_:2006/05/04(木) 01:50:59 ID:kbnjSpiI
- >>引く所は引く、 前線から連動してプレスをかける時は徹底する。
この二つのめりはりが守りの課題らしい。
これはその通りだね。いい時間帯と悪い時間帯でやり方変えないといけない。ただそんなことできる
レベルに達してないのも現状。ボスニア戦後半は中田が長いパスを主体にして途中で持ち直したけど。
ただJ見てても1試合の中でリズム変えられるチームなどない。やっぱ日本人は試合を読む力とか
戦術理解力が劣ると思うな。
- 314 : :2006/05/04(木) 01:53:20 ID:dywqu8+2
- >>311
前線から最終ラインまでがコンパクトでプレスがしっかりと掛かってたよ
- 315 : :2006/05/04(木) 01:53:44 ID:GR91MtnN
- >>288
東アジアは練習試合みたいなもんでしょ。
コンフェデも同条件として比較するのはおかしい。
>>298
特別これ、というものはないと思う。
3でも4でも基本の範囲。局面の調整は選手同士の対話。
気になる点や勝負どころでは個別に指示。
それより極端な戦術が研究されやすいことをお忘れか。
- 316 : :2006/05/04(木) 01:54:43 ID:dQvmSe6j
- つーか、攻撃も守備もそこまでバッチリってのは
なかなか発現しにくいもんだよw
パスワークにこだわってちょっと守備は危ういくらいが俺は好きだ
- 317 :::2006/05/04(木) 01:56:44 ID:/V8xzAKY
- 最近はサイドからの攻撃でくずされまくっているのが気になるな。
CBがフォローするのか、ボランチがフォローするのか考える必要あり。
それ以外はサイドからの攻撃力も増したし、中盤の構成力も飛躍的に上がった。
ドイツでもグループリーグ突破する力はあると思う。
代表にはがんばって欲しいよ。
最後にFWは巻、佐藤ともに好調な二人がいるのでどちらか連れて行って欲しいところ。
FWだけは水物なので、調子の良い選手を一人連れて行くのもありだと思う。
- 318 : :2006/05/04(木) 01:59:00 ID:mK5yodm0
- 基本はCBがスライドして、ボランチが下がる約束事なのだが、
そんなことよりも寄せが軽い方が気になる
攻撃的な選手が多いからな
- 319 :_:2006/05/04(木) 02:03:52 ID:kbnjSpiI
- >>317
FWに関してはかなり難しいところ。巻入れるなら高原か久保を落すことになるんだろうけど、
もし高原・久保の状態がいいのなら普通入れ替えないかな。久保が今の状態のままなら問答無用で交代なんだけど。
佐藤に関しても、落とすならヤナギか大黒でしょ。こっちのがありえない。ただ5枠にするなら玉田なんかより
佐藤が欲しい。
- 320 :Pソウザ:2006/05/04(木) 02:25:14 ID:/buTTN6+
- ジーコのどこがいいのか???詳しく教えてほしいな〜
- 321 : :2006/05/04(木) 03:30:17 ID:oMCoTP2R
- 強い相手でも引きこもらずに正面からサッカーするとこ。
- 322 : :2006/05/04(木) 04:51:03 ID:swZEOfRG
- >>298
1・バランス重視(試合運びは「堅実」)
片方のサイド・ボランチが上がれば片方が絞るったり・下がる等…
常にバランスを維持すること(組織的)に徹底的にこだわっている。
2・一人余る(ノーリスク)
ジーコジャパンの3(実質5)バックと4バックは守り方は変わらない。
ラインの高さには、こだわらず、マンマーク気味のオーソドックスな守り方。
3・「ポゼッションと押し上げ」が生命線(攻撃的スタイル)
技術に優れた選手を起用し、しっかりパスを刻みながら全体を押し上げる。
慌てすぎ・攻め急ぎを是正することで、日本は本来の技術を発揮できるとも。
4・選手ありき(固定化というチーム作り)
http://www.skyperfectv.co.jp/sports/soccer/column/kenji_nishibe/kenji_nishibe_000001.html
- 323 :。:2006/05/04(木) 05:02:20 ID:QZod7Dz6
- 322さん、ジーコジャパンが出来てるのは4だけですが?
- 324 : :2006/05/04(木) 05:06:55 ID:mYPvkmIw
- >>322
馬鹿アンチの相手しても無駄だよ
- 325 :。:2006/05/04(木) 05:29:13 ID:QZod7Dz6
- 完成度、低っ!
- 326 : :2006/05/04(木) 05:52:54 ID:swZEOfRG
- >>320
ジーコの個人的に好きな所は、奇策は用いず、戦術面で基本に忠実なこと。
どこが相手だろうと自分達のやり方を変えず、変なコンプレックスもなく、
世界中の誰よりも、どの日本人よりも、日本代表を信じてるところ。
選手ありきで、ファミリーの「絆」や「信頼」重視のチーム作り。
戦う気持ちや諦めない気持ち、自分自身を信じる気持ちなど、
メンタル面が少しずつ変わってきたこと。
ジーコになってからの四年間で、それ以前の10年間より、ロスタイムの
ゴール数がどれだけ増えたことか。強い弱い以前に、戦う前からびびってたり、
終了間際で諦めてる代表を応援できるかっての。もちろん、メンタル面だけでなく、
選手の成長や、今の代表の試合運びの巧さもあるのだけど。
ジーコに最も期待できることは、代表選手に、前回のような不完全燃焼や、
悔いを残さないでくれそうなこと。今回こそ、ピッチに立つ選手達がベストを
尽くせて、試合が終わったとき完全燃焼できてるよう、頑張ってほしい。
- 327 : :2006/05/04(木) 05:59:45 ID:EoidiPlF
- 結局信者信者言いたいだけか。
頭悪いな普通に。
- 328 : :2006/05/04(木) 06:07:18 ID:3oxEJzzm
- 選手たちをなめすぎなんだよな
ユースやオリンピック代表らのガキじゃないんだから
金くれて、やることがはっきりしてればみんなやるってのw
- 329 :。:2006/05/04(木) 06:13:58 ID:QZod7Dz6
- 「どこが相手だろうと自分達のやり方をかえず」ってのが致命的。
日本代表にそんな余裕ないだろ?
ジーコジャパンは俊輔なしじゃ機能しないし。
- 330 : :2006/05/04(木) 06:20:40 ID:ath16yZ7
- 2行目までと3行目がまったく関係ないことを
書くのは仕様ですか?
- 331 : :2006/05/04(木) 14:24:32 ID:x2f0F8+3
- >>326
>世界中の誰よりも、どの日本人よりも、日本代表を信じてるところ。
あの、全然論理的じゃないんですがw
- 332 : :2006/05/04(木) 14:59:05 ID:RBYCAHiW
- >>331
たった一行抜き出して論理的じゃないなんて正気の沙汰とは思えんな。
- 333 : :2006/05/04(木) 15:15:16 ID:GKnao/3K
- >>326
釣りとしか思えない。
- 334 : :2006/05/04(木) 15:16:47 ID:GKnao/3K
- >>322
1〜3は宮本の考えた戦術だ。
ジーコとは無縁
- 335 : :2006/05/04(木) 16:13:00 ID:swZEOfRG
- >>334
宮本が考えたとかは、俺は聞いたことがないし、知らない。
少なくとも、この代表の特徴であることに変わりないし、
ジーコがインタビューなどで常に語ってきたことでもある。
- 336 : :2006/05/04(木) 16:34:44 ID:/p0EIkGk
- 一人余ると「ノーリスク」って命名する発想がわからん
- 337 : :2006/05/04(木) 16:53:00 ID:LKbMyTUg
- 俺は>>226に同感だな。
メンタルは強くなってると思う。
これは特に評価できる点。
ただ、個人的には、ジーコ個人の手柄である必要はなく、
それ自体として評価している。
選手の自発的な成長であって悪い理由がない。
>>331
ちょっと苦しい。
「好きな所は」と一行目で言っているんだから。
- 338 : :2006/05/04(木) 16:55:05 ID:x2f0F8+3
- >>332
>選手ありきで、ファミリーの「絆」や「信頼」重視のチーム作り。
>戦う気持ちや諦めない気持ち、自分自身を信じる気持ちなど、
>メンタル面が少しずつ変わってきたこと。
あのー全然論理的ではないんですがw
- 339 : :2006/05/04(木) 16:57:11 ID:i2NRoHcf
- ここで巻や佐藤のような、ぽっと出のまぐれあたりの人間を入れたら、絆がおかしくなってしまうからな。
ジーコほど、人間を深く理解している存在はいない。
- 340 : :2006/05/04(木) 16:57:52 ID:x2f0F8+3
- >>337
>「好きな所は」と一行目で言っているんだから。
いや、だから一行目の論理的な解説って何行目?
代表を信じて、信頼関係ができて、度胸がついてメンタルがタフになって
で
>ジーコの個人的に好きな所は、奇策は用いず、戦術面で基本に忠実なこと。
わけわからん。w
- 341 : :2006/05/04(木) 17:05:23 ID:K5Vo4dZm
- ジーコのサッカーはFWが点を取るサッカーだから好き
トルシエの時ってボランチに点をとらせるサッカーしてたからツマラナイ
- 342 : :2006/05/04(木) 17:07:33 ID:swZEOfRG
- 個人的に好きな所を列挙しただけだって。書き方が悪かったなら、申し訳ない。
- 343 : :2006/05/04(木) 17:10:08 ID:i2NRoHcf
- ジーコジャパンは世界からも愛されているな。
- 344 : :2006/05/04(木) 17:14:39 ID:LKbMyTUg
- >>340
ああ、どうも勘違いされてるようだけど
「好きな所」というのは主観の表明であって、
論理とは別だということが指摘したかったわけです
要するに、愛情や思い入れというのはそもそも論理的なものじゃない
そして、論理的でないことをもってネガティヴに捉える必要はない、と。
個人的には、賛辞を中心に話す奴とは上手い酒が飲めると思うんで
>>226はフォローしときたいな、と思っただけ
以後、無視してもらってかまわないですよ
- 345 : :2006/05/04(木) 17:21:04 ID:i2NRoHcf
- ジーコジャパンをけなすやつは人間的におかしいんだろうな。
- 346 : :2006/05/04(木) 17:22:18 ID:x2f0F8+3
- >>344
了解。
個人的にジーコ監督を評価するとすれば、彼の理想とするサッカーを
一貫して突こうとしている所かな。だから、どの試合にも非常に面白い
シーンがあるのも事実。
ただし、オリンピックならともかく、世界でトップの大会に出場するチーム
を現実無視で理想を追求して行くというのは反対。
得るものより失うものの方が多いと思う。一夜の夢を得るために、全てを
失う必要はないと言ったら大げさか。いずれにせよ、日本サッカーがその
実力を示して地位を向上させる舞台だ。と同時に競合がしのぎを削るサバ
イバルの舞台でもある。
見せるサッカーよりも、まず結果が優先されるべきだろう。
- 347 : :2006/05/04(木) 17:34:51 ID:/p0EIkGk
- ベスト4になっちゃったらどうするのか?
いちゃもんをつけるだけなんだろうな
- 348 : :2006/05/04(木) 17:54:11 ID:RBYCAHiW
- >>346
>現実無視で理想を追求して行くというのは反対。
コレはどこを指して言ってるの?具体的に。
- 349 : :2006/05/04(木) 18:30:21 ID:4R2+qb4p
- >>346
>見せるサッカーよりも、まず結果が優先されるべきだろう。
面白くないサッカーだがとりあえず勝ってる現状と何処が違うんだ
- 350 :_:2006/05/04(木) 19:35:11 ID:Jf9K16hH
- 面白くないかどうかは完全に個々人の嗜好によるが、相手やコンディションによっても影響するからなあ。
ガチガチに引いてる相手に面白い試合なんてできないわけだし。
俺は今まで見た歴代の代表と比べると今が一番面白いけどね。W杯は世界中の人々が見るわけだけど、
日本のサッカー見て「日本のサッカーは面白い」と言ってくれる人がたくさんでてくるんじゃないかと期待してる。
- 351 : :2006/05/04(木) 19:51:24 ID:GVbT1axa
- 「西ドイツ戦では、私は走れる選手を使おうと思っていたが、メディアがタレントを使うことを求めていたので、
このメンバーでは戦えないことをメディアに分からせるためにわざとやったんだ。
大事なことはグループリーグを突破することであって、西ドイツ戦に勝つことではなかった。
だからスシッチ、ストイコビッチ、サビチェビッチを同時にスタメンで使い、プロシネツキも途中からプレーさせた。
これらの選手を全部使っても勝てないことを伝えたかった。攻撃的な選手を5人も使っては駄目だということをね。
日本も中田、小野、稲本、中村を使えばいいと思っているでしょう。しかし、【水を運ぶ選手】も必要なんだ。
メディアにとって才能のある選手を使った方が、記事が書きやすいだろうね。
だけど、ボールを回してきれいなサッカーをしても、勝てないことが分かる。」
- 352 : :2006/05/04(木) 19:51:44 ID:i2NRoHcf
- ジーコのサッカーは世界じゅうを魅了しまくっている。
- 353 : :2006/05/04(木) 19:54:21 ID:EHxLzWvU
- もう他の国はとっくに予選突破決めた中心にメンバー発表してるんだよな
アンチジーコ厨ってすごい馬鹿じゃないかと思えてきた
- 354 : :2006/05/04(木) 19:55:59 ID:i2NRoHcf
- 同意。
世界じゅうのどんな監督でも巻のようなごみより久保を選ぶだろうな。
- 355 : :2006/05/04(木) 20:11:00 ID:PCbEGaL3
- >>354
ていうか、ジーコだからメンバーかわらね〜なと嘆きつつ
出来たら、調子の良いやつを入れろってのが多数だと思うのだがw
- 356 :_:2006/05/04(木) 20:21:46 ID:Jf9K16hH
- >>355
よくジーコだからっていうけど、予選のメンバーなんかたいていどこの国も変ってないけどね。
F組の他国の選手だって予選からほとんど入れ替わりないし。
- 357 : :2006/05/04(木) 20:57:59 ID:i2NRoHcf
- ジーコはワールド・スタンダードだからな。
ジーコがまちがったことをするはずがない。
- 358 : :2006/05/04(木) 21:59:18 ID:h1nIwRAz
- >>355は人間力と言う事で
- 359 :ジーコは唯一神:2006/05/04(木) 22:16:52 ID:BSKmFHU8
- >>i2NRoHcfには全面的に同意
- 360 : :2006/05/04(木) 22:19:07 ID:8ULorvIQ
- >>357
ジーコ教怖えぇぇぇ!
- 361 : :2006/05/04(木) 22:29:30 ID:GVbT1axa
- >>359
又吉と違って、大勢に実際迷惑をかけているところが違うw
- 362 : :2006/05/04(木) 22:31:56 ID:8LD/RchR
- ジーコは優良企業のトップそのもののやり方で組織を作ろうとしている
試合を作れる鈴木のような選手を選び
試合(組織も)を壊す松田のような選手は選ばない
試合を作れるということは組織全体への貢献度が高いということ
もうすでに勢いで勝ちを拾いにいくレベルのチームじゃないし
そういうチームを目指したってどうしようもないだろ
一人の天才を作るより和を作る方が難しいってジーコの本があったし
仲良しクラブじゃない優良企業が持つ人と人との信頼関係から来る和
これは本来日本的なものなんだけどね
ジーコがやるかって感じだね
日本人監督も真似事からでもいいからやってみるべき
- 363 : :2006/05/04(木) 22:34:24 ID:DIe64kkc
- >>356
でも、W杯最終予選で活躍したFWが軒並み怪我か絶不調な現状では、
今現在調子のいいFWに目がいくのは当然と思うのだが。
代表でも、親善試合とはいえゴールしているし(巻:アメリカ戦、寿人:エクアドル戦)
- 364 : :2006/05/04(木) 22:34:28 ID:2/lsBkXF
- 今のジーコジャパンならトルコに勝てたと思う
なんでもっと速くジーコを起用しなかたんだ
- 365 : :2006/05/04(木) 22:46:51 ID:FMo+GGl1
- >>364
[゚д゚]<
- 366 : :2006/05/04(木) 22:53:20 ID:i2NRoHcf
- 怪我とか調子が悪いとか理由は意味がないからな。
ジーコは、サッカーの真実をみすえている。
その真実をみすえている目にまちがいがありえないことは、これまで証明してきたことだろ。
- 367 : :2006/05/04(木) 22:54:25 ID:2cXBFeVZ
- あなたが選ぶ日本代表23人
http://germany2006.nikkansports.com/vv/result/20060501.html
●俊輔トップ松井も高評価、柳沢落選
みなさんが選んだ日本代表23人は別表のようになりました。
最も高い支持を受けたのはセルティックMF中村俊輔。有効投票2616のうち2532票を集め、
支持率は実に96・79%に達しました。続いてDF中沢佑二(横浜)で、
高さにも対応できる安定したディフェンスに高い支持が集まりました。MF中田英寿(ボルトン)が3位。
10代男性「規律を乱す松田はメンバーには入れない。」
- 368 :。:2006/05/04(木) 22:56:16 ID:QZod7Dz6
- 俺としては、俊輔なしのジーコジャパンが、
勝率が低い事に対しての説明が欲しい。
- 369 : :2006/05/04(木) 22:57:31 ID:AsP/Nyls
- 松田って何歳だっけ?w
- 370 : :2006/05/04(木) 22:58:31 ID:0L8ZkiIK
- >>367
サイドの控えは無しですかそうですか
- 371 : :2006/05/04(木) 23:08:42 ID:ehfXcmw6
- >>367
素人ばっか
2トップなのにFW5人とか
SBのバックアップなしとか
加持かサントス怪我したらどうすんねん
こんなアホがジーコを支持して日本サッカーを終局に追い込んだんだな
ブラジルみたいにもっと国民一人一人がサッカーくわしくなれよ
なさけない
- 372 : :2006/05/04(木) 23:09:40 ID:XHwMJHLe
- まぁまぁ落ち着きなさい いない敵にぶつかって打ちのめされてる
ように見えまっせ
- 373 : :2006/05/04(木) 23:09:55 ID:kr5MIVRJ
- >>368
日本の得点源はセットプレーだから。
これが根源なので、セットプレーで精度が極めて高い中村がいないと何も出来ないチーム。
さらに簡単に書けば、居たとしてもPA周辺でファールしないような守備すれば
日本から得点を奪われる可能性が低い。
突発的なCKがあるかもしれないけど、それ以外は安パイ。
- 374 : :2006/05/04(木) 23:10:48 ID:XHwMJHLe
- 今年の得点も流れの中からの方が多いのよねw
- 375 : :2006/05/04(木) 23:11:44 ID:r8huE2HI
- ■巻
巻 生き残りへ休日返上トレ
日本代表の米国遠征に参加していた千葉のFW巻とMF阿部が、
市原市内のグラウンドで体を動かした。巻は12日の帰国時に
「1日くらい休んで、あとは練習すると思う」と話していたが、
休日を返上して、ランニング中心の軽いメニューで汗を流した。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/02/14/04.html
■佐藤
「子供がテレビを見て“ジーコ、ジーコ”って言うんですよ。分かるみたいです。
頑張るお父さんを見せられた」。愛妻と長男・玲央人君(2つ)にささげるゴール。
大分入り後、インターネットショッピングで購入した小型サッカーボール&ゴールを
広島の自宅に送ったが、南米を退治したゴール以上のものはない。
「これで自分の立場が変わるとは思わない。まだ一番下だと思います。ダメなら
最後だと思っていたけどインパクトは残せた。ここまできたら23人に残りたいです」
■高原
http://www.sponichi.co.jp/wsplus/column_w/03111.html
先週、高原にインタビューしたとき、彼はこんなことを悩んでいた。
「ブンデスリーガが終わってから、日本代表のW杯合宿が始まるまで
8日間空きますよね?日本に帰るのも中途半端だし、どっか旅行に
行くってのもねえ。他の(欧州組の)ヤツらはどうするんだろ」
日本はW杯に備えて、5月22日からボンで合宿をスタートさせる予定だ。
ブンデスリーガの最終節が5月13日なので、高原には8日間の休暇ができる。
「なるべくなら日本に帰って、W杯期間中にホテルで見るDVDや、
プレイステーションのソフトを手に入れたい」というのが高原の本音だ
高原の最新プレイ(5/03)
http://up2.viploader.net/mini/src/viploader32568.avi.html
パス:hsv
- 376 : :2006/05/04(木) 23:13:54 ID:LHpe7XCo
- >>371
異常者丸出しで
自分が異常者だと気づかない
異常者きましたw
- 377 : :2006/05/04(木) 23:16:17 ID:ath16yZ7
- チームの中心選手がいなければ
苦戦するのは全スポーツ、全世界共通事項。
そうじゃない場合は、その中心選手にふさわしい
役割が与えられてないときか、同等の控え選手が
いるとき。
- 378 :。:2006/05/04(木) 23:18:50 ID:QZod7Dz6
- セットプレーでしか点の取れないジーコジャパン。WWW
俊輔いないと、細かいパスが繋がらないジーコジャパン。WWW
確かに個人の能力を最大限に活かしてるな、一個人の。WWW
- 379 : :2006/05/04(木) 23:19:11 ID:YDfUXQab
- >>376
またお前か。
自分の意見と違うやつは無条件で異常者扱いかw
いい加減にしろ。
- 380 : :2006/05/04(木) 23:19:19 ID:0L8ZkiIK
- >>371
サイドの控えがいないような23人予想を晒すのは決まってアンチジーコ厨だと思うがな
- 381 : :2006/05/04(木) 23:20:51 ID:LHpe7XCo
- 異常者おもろいww
- 382 : :2006/05/04(木) 23:21:54 ID:XHwMJHLe
- アメリカ戦 流れ 1 セット 1
フィンランド戦 流れ 2
インド戦 たぶん6点中ほとんどが流れw
ボスニア戦 流れ 1 セット 1
エクアドル戦 流れ 1
- 383 : :2006/05/05(金) 00:00:57 ID:QAa++3dN
- ジー信ってどうしてこんなにサッカー音痴なんだろう。
サッカー以外の狙いがあってファンのふりをしているとしか思えない。
- 384 :。:2006/05/05(金) 01:07:12 ID:jwEanLX2
- 俊輔なしじゃ機能しないチームなんか作りやがって!
- 385 : :2006/05/05(金) 01:31:37 ID:Jni512dn
- ウソこけ
- 386 : :2006/05/05(金) 01:36:07 ID:5/lHvVbU
- ZICO
BOOOOOOOOOO=======-------
- 387 :。:2006/05/05(金) 01:39:45 ID:jwEanLX2
- ジーコ信者はやきうヲタ
- 388 : :2006/05/05(金) 02:28:15 ID:sHMHu0hK
- そう言えば焼き豚にアンチジーコが多いね。
在日ばっかりでアンチジャパンだから仕方ないのかな。
単にやきう脳だとジーコのような高いレベルを要求するサッカーについてこれないのかな。
- 389 : :2006/05/05(金) 02:49:02 ID:f35HS3fL
- >>388
状況を無視した、わかりやすい決まりごとを要求する奴が多い。
ほぼすべての状況に対処法が定まっている野球脳で考えるからだろうね。
ようするに、ついてこれないわけだ。
- 390 : :2006/05/05(金) 02:54:52 ID:lXQJAJIx
- サッカーは観るだけって奴→トルシエ派
サッカーはやるものって奴→ジーコ派
これはもう動かしがたい事実みたいだね
- 391 : :2006/05/05(金) 03:07:16 ID:LqUMUU2V
- Jリーグのファンも似たようなもんだと思うぞお。
まあネットで特に声が大きい奴だけだとも思うけど・・・
- 392 :。:2006/05/05(金) 04:06:19 ID:jwEanLX2
- sageんなよ
- 393 : :2006/05/05(金) 05:22:50 ID:JfyBG5QQ
- 代表板でもここのスレは独特の雰囲気を持ってるね。
デブヲタ信者が集ってる独特の腐臭を感じるよ。
- 394 : :2006/05/05(金) 05:25:35 ID:oFOVyx4N
- 君のレスがいちばん臭いです。w
- 395 : :2006/05/05(金) 05:27:28 ID:YJ/vlJJi
- 同じニオイがするな
- 396 : :2006/05/05(金) 05:41:25 ID:KEPjAk4B
- ん? なんか線香臭い。
かすかに お経も聞こえるそ、ここww
- 397 : :2006/05/05(金) 05:44:01 ID:0la7Z0gB
- アンチジーコ厨なんてその程度の知能しかないんですよ
- 398 : :2006/05/05(金) 05:57:57 ID:YJ/vlJJi
- よほどのおっさんでもなければ、
ドーハ以後、ジョホールバル以後、日韓以後
のニワカばかりなんだから仕方がない。
その中で、いかに雑誌やテレビで仕入れた知識を
自分の物にしてるかの差があるだけだから。
もちろん、長く見てればいいってものでもないし、
所詮プロになれなかったサッカー経験者の経験などたかが知れてる。
- 399 : :2006/05/05(金) 05:59:31 ID:0la7Z0gB
- でも経験はあった方がいいよね
- 400 :。:2006/05/05(金) 06:09:31 ID:jwEanLX2
- ジーコを神化してる時点で、冷静に分析する能力を失ってる。
まぁ選手としては超一流だったがな。
- 401 : :2006/05/05(金) 06:12:53 ID:TJbvriPS
- 信者がどうとか言ってる時点で、思考停止もいいところ。
- 402 : :2006/05/05(金) 06:13:09 ID:Ir+xZsTa
- ジーコは引かない戦いをするから好きだな
間違ってもトルコ戦みたいなやり方はしないと思うし
あまりに同じ選手達にこだわり過ぎてたのは残念ではあるけどそれがいい結果に繋がればいいかな
- 403 : :2006/05/05(金) 06:20:10 ID:YJ/vlJJi
- 批判は、レベルの差こそアレ
代表もしくはジーコに関する事(個人的な誹謗は前監督に比べ少ない)なのに。
アンチを語るよりジーコを語れw
- 404 : :2006/05/05(金) 06:23:20 ID:TJbvriPS
- 分かった分かった。(苦笑)
- 405 : :2006/05/05(金) 06:24:42 ID:abDAPNVw
- アフォの煽りつまんね。
- 406 :。:2006/05/05(金) 06:27:58 ID:jwEanLX2
- ブラジル相手に引かないサッカーするつもりなのか?
- 407 : :2006/05/05(金) 06:29:07 ID:DRYP5+1V
- 引く監督だとサンドゥニ状態になるだけのような気がする
コンフェデ2005の打ち合って2−2はよかったよ
- 408 : :2006/05/05(金) 06:38:50 ID:7esDpBta
- >コンフェデ2005の打ち合って2−2はよかったよ
引き分けでよかったブラジルと、勝たなければ次はない日本だったわけだが。
ま、引きこもってもサンドニ状態になったと思うけどね。
- 409 : :2006/05/05(金) 06:46:07 ID:TUbBH7RG
- どうせ失うものなんてないんだから怖がらずに思いっきりやってみればいいじゃない。
前回みたいに開催国でGL敗退が許されない状況でもないんだし。
守備的に行って負けるのが一番最悪。
- 410 : :2006/05/05(金) 06:59:21 ID:I047lQtL
- チームが強くなったり、弱くなったりするのは監督だけに因るのではなくて、
他にも要因はある。中村俊輔に言わせると、今のメンバーはユースや
五輪の流れで一緒にやってきて、相手の考えがお互いに分かる選手が
多く、とてもやりやすいし、前回大会より個々の選手が成熟しているから
前回よりも遙かに結果を出しやすいと言っている。
ジャマイカ戦からW杯までに、実に69試合という試合数をこなすことに
なるが、年平均20試合弱をこなすとなれば、年初や欧州での長期合宿を
含めると年間80日以上も代表として活動していることになり、これは
諸外国、特にW杯でベスト8を狙うレベルの国に比べると多いのでは
ないだろうか。こういった、代表強化を支える体制の貢献も影にはある。
- 411 : :2006/05/05(金) 07:17:32 ID:YJ/vlJJi
- フランスの時も、守備的に行ったわけじゃないんだよね
- 412 : :2006/05/05(金) 07:56:22 ID:O8CUgsNO
- トルシエん時がいちばん守備的だった気がする
- 413 :_:2006/05/05(金) 10:26:04 ID:y5NDHyDZ
- >>411
フランス大会のときは守備的だっただろ。
ゴール前に人数かけてへばりつくって守り方ではなかったけど
バランスを重視するあまり、攻撃時に後ろの選手が上がっていく
ということが少なく、FWが孤立無縁って感じだった。
そのうえ過剰なチェイシングを要求されてFWに体力が残ってなかった。
- 414 : :2006/05/05(金) 10:29:15 ID:LG++lJe+
- それに比べてジーコ監督下の代表ではFWは過剰にチェックに行くことも引きこもることもないんだから、
得点を期待してもいいよね?
- 415 : :2006/05/05(金) 10:34:26 ID:iZnvTWEo
- いや98年は割とパスワークにチャレンジしていた。
まぁトルシエさんのときと戦術的な発想は同系統だけどなー
- 416 : :2006/05/05(金) 10:41:49 ID:O8nPoLI9
- 守備的、攻撃的と言うくくりがナンセンスだけど
相手との力関係で、意図的に引きこもっていた
わけはない。
今回のアジア予選のオマンとかバレンみたいなもの。
- 417 : :2006/05/05(金) 10:46:16 ID:omtFt1ym
- 守備的=引き籠もるってのもまた違う気がするけどな
- 418 : :2006/05/05(金) 10:49:24 ID:4AmmAsJY
- 自由を与えるジーコ監督の指導法に対して、一時は選手から戸惑いの声も出たが、
中田は「チームが前に進むためには必要なことだと思う。逆にこれができないようなら
チームは強くなっていかない」と言い切る。
- 419 :_:2006/05/05(金) 11:01:30 ID:y5NDHyDZ
- >>415
たしかに後ろからボカスカとロングボール蹴りこむようなことはせず、
DFから細かくパスを繋いでいってたんで、他の国のメディアからも
「意外ときちんとパスを繋げるチーム」という評価もされてた。
でも、相手のプレッシャーのかかってないところで
いくらパスがきれいに回せてもほとんど決定機は作れなかったんだよな。
- 420 : :2006/05/05(金) 11:13:26 ID:f8OvKXpP
- >>418
自由を与えると言えば聞こえはいいが、その実放任されてたんじゃないのか?
- 421 :_:2006/05/05(金) 11:39:40 ID:y5NDHyDZ
- >>417
点を取られるリスクを大きくしてでも点を取りに行こうとするのが「攻撃的」、
そうでないのが「守備的」だと思ってる。
去年のC大阪みたいにポゼッションは低くても、攻撃時には相手ゴール前に
4,5人がなだれこんでいくようなサッカーは攻撃的といえるし、
岡田ジャパンみたいに裏取られたくないんでDFは後ろに位置し、
間延びしてできたスペースはFWの無茶苦茶なチェイシングでカバーする。
とにかく点を取られないことを重視したサッカーは
ポゼッションがそこそこ高かったとしても守備的としか言いようがないだろう。
- 422 :.:2006/05/05(金) 11:56:06 ID:jIKZXSsf
- >>418
中田よ…(程度の差こそあれ)そんなことはないぞ。
そうじゃないチームが過去にも強いチームがありW杯優勝もしてる。
というかそうじゃないチームの方が強い。
日本のようにこれから台頭していくチーム、個人では負けてもチームワークで勝
負しようというチームならなおさら。
前に進まない、ということはない。
ベースはそのままに個人能力の向上や選手の入れ替え、で前進はする。
- 423 : :2006/05/05(金) 12:13:34 ID:4AmmAsJY
- >>420
中田の考えも理解しようとしないアフォの
フィルターをかけると 自由→放任 となる。
>>422
W杯優勝するような国は自分でサッカーできる選手が揃ってる
- 424 : :2006/05/05(金) 12:18:58 ID:4AmmAsJY
- アンチジーコ虫って都合が悪い話は認知バイアスかけて
脳内削除して、悪い部分だけ結晶化させて自分の中で出来上がってる
ジーコ像をかたくなに守ろうとするから、見ててかなり面白い。
ただし、心理的に倒錯ぶりが深刻でもある。
- 425 : :2006/05/05(金) 12:20:13 ID:07+rOsih
- 271 名前:_[] 投稿日:2006/05/05(金) 07:48:36 ID:K3mmE6HK
80年代のリバプールは他のイングランドのチームが蹴って走るだけだった中、
パスをきちんとつないで攻めるサッカーをしていたためスタミナが最後まで持ち
終了直前のゴールが多かった、というのを読んだことがある。
- 426 : :2006/05/05(金) 12:27:09 ID:O8nPoLI9
- 日本代表のリベロ井原正巳(30=横浜M)が、「現場監督」になる。
きょう17日のキリン杯パラグアイ戦に備えた前日練習が16日、東京・国立競技場で行われ、
井原は試合の状況に応じて3、4、5バックとディフェンスラインを自在に操ることを明らかにした。
岡田武史監督(41)も「グラウンドの中のことはすべて井原に任せる」と試合中の全権を委任。
先発の城、中山の2トップは、90分間全力走で、仮想アルゼンチンのパラグアイDFにプレッシャーをかけ続ける。
きょうの試合、相手FWが2トップの場合は小村、秋田がマンマークにつく。井原はその後方をケアする。
しかし、相手2トップが両サイドを攻め上がった場合は状況が変わる。
「真ん中があいたら、そのぶん前に出ないと」と中盤まで出て、2列目からの攻撃を阻止。
また、「パスカットできたら、(小村、秋田の)間を割って前へ出ていく」と、
タイミングをみて攻撃にも参加するつもりだ。この場合は、
相馬、名良橋の両ウイングバックが引き気味になる4バックシステムになる。
相手が総攻撃をかけてくれば、自分もリベロの位置まで戻り、5バックでゴール前を固める。
DFラインの変化はすべて井原がピッチ内で指揮することになる。これはW杯でも変わらない。
- 427 : :2006/05/05(金) 12:31:04 ID:gDSgQtjL
- 基本フラット5だったもんな 加茂後期。
後藤の本に書いてあった。
- 428 : :2006/05/05(金) 12:38:45 ID:jScwinhM
- トルシエってとりあえず「FWに山なりのボール放り込め」だったらしい
岡田は「中田、名波、山口を中心に回していけ」だったけど
それは時々しか出来てなかった印象がある
- 429 : :2006/05/05(金) 13:07:06 ID:RSVF+EnA
- >>423
ジーコの言う自由と中田の言ってる自由って違うと思うんだが
- 430 :〇:2006/05/05(金) 13:07:31 ID:TLMxjOQX
- 個々のレベルが上がったから。
- 431 : :2006/05/05(金) 13:42:24 ID:+R4gKKBg
- >>429
基本同じでしょ。
強い組織のためには、強い個がなければダメだということですね。まず個の強さ、
これはフィジカル的に強いとかいうのではなく、状況に応じて自分のやるべきことを
選択し主張できるような、そういう強さがベースになければ強い組織は生まれないと。
それがジーコ監督が強烈に哲学として持っているところだと思います。
- 432 :ヘビースカイウォーカー:2006/05/05(金) 14:55:45 ID:+sUusL6T
- まあ3連敗で終了だな
アレをDFで使って勝てるほど甘くない
- 433 : :2006/05/05(金) 15:52:56 ID:cAQhbBtd
- >>390
>サッカーはやるものって奴→ジーコ派
ぷぷぷ馬鹿じゃね?wwwww
サッカーやっている奴の方がサッカー知らねーのかよ?wwwww
- 434 : :2006/05/05(金) 16:03:42 ID:cAQhbBtd
- >>410
>チームが強くなったり、弱くなったりするのは監督だけに因るのではなくて、
もちろんその通りだ。監督は最終的な責任を取らされる立場にあるというだけで、
負けている監督を替えれば強くなるという考え自体は幻想。
>こういった、代表強化を支える体制の貢献も影にはある。
これも正しい。だが、選手強化だけで強くするのには限界がある。
プレーをするのは選手だがサッカーは野球とは違ってチームプレーで守り、攻撃する。
そのため、選手だけで出来ることには限りがあり、仮に選手の強化が大成功を
納めたとしても、実践で戦う場合は冷静且つ対極的な戦略、戦術が必要となる。
これを引き受けているのが監督である。
ジーコ信者がアマチュア的に見られる理由は、強豪国のように「強化の最終責任は
監督にある」という命題を重視せず、むしろ軽視しているかのようである。
ブラジルのようなタレント集団であってさえ、ファンや関係者の間からはW杯中の采配に
いちいち非難が出てくる。それがなぜなのかをもっと真剣に考えるべきであろう。
ジーコを神のように評価したいのであれば、彼が監督として常に正しい選択をし続けたことを
証明するしかないのである。
最終的な評価はW杯に出るだろう。しかし大方の予想は出来るものである。
選手は万全である。ならば後は監督の資質にかかっているとは言えないか?
- 435 : :2006/05/05(金) 16:04:43 ID:cAQhbBtd
- >>434
>納めたとしても、実践で戦う場合は冷静且つ対極的な戦略、戦術が必要となる。
大局的
訂正
- 436 : :2006/05/05(金) 16:22:52 ID:+R4gKKBg
- 逆でしょ。
選手の判断に委ねる部分が他の競技に比べて大きいから、
選手自身の個の強さが求められる。
- 437 : :2006/05/05(金) 16:24:38 ID:ZLthGXxw
- そこそこ走れる高校生に約束事を徹底して教え込めば
名古屋チョビロ福岡あたりの得点力の無いところは押さえ込めるよ
さらに上の相手に対してはそれだけじゃほとんど勝てないけどね
- 438 : :2006/05/05(金) 16:37:21 ID:t/38qac/
- >>431
思うんだが、それだとジーコ必要なくね?
- 439 : :2006/05/05(金) 17:52:30 ID:r2nJ8U4z
- まともに批判しない国と
監督を評価できない協会
批判されない監督でちょうど良かったんだよ
ブラジルなら途中で解任されてた
- 440 : :2006/05/05(金) 19:11:08 ID:Zz+hHoqx
- >>431
前に読んだジーコの発言だけど、監督の仕事とは何か?という質問で、
選手がプレーしやすい環境を作ってあげることが一番の仕事だ、
みたいなことを答えてたと思う。それに、俺は凄く共感できる。
逆に、監督が何か魔法のようなことをして奇跡を起こす、
監督の仕事を、そんな風に考える日本人が多い気がする。
どのスポーツでも、優勝すれば、すぐに監督名マジックって言葉が使われるし。
結構、日本人には、理解しにくい監督だと思うよ。個人的印象だけど。
3か4かといった数字(システム)が踊る前に、まず選手ありきって話と一緒でさ。
このページの中盤あたりで、放任じゃないかって聞かれてるよ。
良かったら、読んでみてよ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/special/award/2005/column/interview/200512/at00006896.html
- 441 : :2006/05/05(金) 19:13:44 ID:KEPjAk4B
- >>440
優秀な監督に率いられた、素晴らしい組織だったサッカーを見たことない奴 乙w
- 442 :_:2006/05/05(金) 19:24:32 ID:0R9GEmqf
- >>441
優秀な監督に率いられた、素晴らしい組織だったサッカーをしてる国を、
とりあえずW杯出場国の中で教えてくれ。まず10カ国ほど。
- 443 : :2006/05/05(金) 19:29:14 ID:r2nJ8U4z
- アジアを除くW杯出場国すべてじゃないのか
- 444 : :2006/05/05(金) 19:30:48 ID:r2nJ8U4z
- 出場してない国なら
オマーンとかバーレーンとか北朝鮮とかシンガポール
- 445 :_:2006/05/05(金) 19:31:39 ID:0R9GEmqf
- >r2nJ8U4z
冗談はやめてくれ
- 446 : :2006/05/05(金) 19:49:24 ID:NppmZCmq
- >>443
ブラジルはどうなんだ?
- 447 : :2006/05/05(金) 20:21:29 ID:1vnjbPVP
- 叩かれまくって、アンチジャパンの本性を出したアンチジーコのID:NdT+L5wtが
懲りずにまた紛れ込んできてるような気がする。(笑
- 448 : :2006/05/05(金) 20:34:36 ID:bhdWhx10
- 和というのはチームワークのことである
チームワークというと「がんばれ」とか「どんまい」
みたいに選手同士が仲良くやってるような感じだが
チームのフレームワークと言ったほうが良い
フレームワークを用意して後は選手に任せる
そうなると能力があって全体のことを考えチームに貢献できる選手が必要
松田のように自由と言われて自由に帰ってしまうような
オオボケをかます頭の悪い人間はいらない
- 449 : :2006/05/05(金) 20:53:25 ID:sHMHu0hK
- バカは、危ないからと補助輪の数を増やしデカくしたがる。
山本やトルシエみたいなのは補助輪をデカくしすぎて主軸の車輪が空回りしてるから
漕いでる選手の力が伝わらん。
自力走行できる選手を求めなきゃ、臨機応変さやセンスが磨かれん。
何よりも選手自らが戦う気持ちを強く持たせるためには自力で立てる・勝てるという
自信がなきゃどうしようもない。
それができるようになってからじゃないと補助輪に頼るフヌケになる。
自分で走れるようになった選手が自分やチームに見合った補助輪に加工するから
初めて強くなる。状況によって片輪だったり両輪だったり外したり前後に付けたり、が
できないからワンパターンに陥り、相手にとって組みやすいだけになる。
最低限の補助輪でチェコやイングランドやブラジルには自信をつけさせてもらった。
ドイツやアルヘンには面子や日程の問題もあったが地力の違いを見せ付けられた。
層の薄さは否めないが、人と期間が揃えば強いチームになる下地はできた。
本番が楽しみでしょうがないよ。
- 450 : :2006/05/05(金) 21:03:46 ID:KEPjAk4B
- >>442
オランダ
クロアチア
アルゼンチン
スウェーデン
イングランド
メキシコ
+(上より少し劣るか?)
アメリカ
オーストラリア
素晴らしいのは10もないだろ、32か国中だろ?
- 451 : :2006/05/05(金) 21:11:23 ID:bhdWhx10
- 考えなくとも人が動けるマニュアルとしての戦術
これは選手が速く動けるし素人が好む
素人は強いもの同士が当たって例えばどちらかがサイド攻撃に
優位性を見つけたとしてサイド攻撃に重点を置くとすると
「すばらしいサイド攻撃戦術だ!」と勘違いしてしまう
代表レベルになるとフレームワークを用意してやるだけで
ほとんど完了
どんなフレームワークを使うか考えるのは高い能力がないと無理だが
能力がある人にとっては自分のアイディアの中でどうするのがベストかを
考える作業で決して監督の仕事はマニュアルを示すことではない
イングランドみたいなチームだと役割がかぶらないようにするのに
苦労したりするのではないだろうか
オールラウンダーが多いようだし
遠慮や気遣いが必要になり遠慮も度が過ぎると能力が無駄になる
そこで適切なフレームワークを用意してやると
チームのことを考えながら自由にやれるという状態になる
- 452 :_:2006/05/05(金) 21:12:53 ID:0R9GEmqf
- >>450
組織だったサッカーだぞ?
守備が堅いチーム挙げてるだけのような・・・
人によって評価が分かれるものだとしても、オランダやアルゼンチンが組織だったサッカー
してるとは思わない。
組織だった=オートマティックって意味で使ってるんじゃないの?
- 453 : :2006/05/05(金) 21:13:13 ID:xgB+fip9
- ファンバステンって優秀な監督に入るんだ
- 454 : :2006/05/05(金) 21:15:35 ID:DYFqAZJs
- 組織だったという順であげてるなら
アメリカをトップにもってくりゃいいのに
劣るとか書いちゃってw
- 455 : :2006/05/05(金) 21:19:16 ID:hsGKWPlN
- ビエルサ監督時代のアルゼンチンはオートメーション化が徹底された組織的なチームだったね。
その組織力を活かして南米予選ではブラジルに圧勝。
ダントツの1位で予選通過したけど、本大会では相手に戦術を研究されてまさかのGL敗退。
まさにオートメーションに頼りすぎてはいけない好例
- 456 : :2006/05/05(金) 21:21:49 ID:LkHCjDH8
- 同意。
組織やシステムにたよると研究されて簡単に対処される。
組織やシステムを完全否定して選手の才能とひらめきを原動力にしたジーコジャパンが
世界じゅうからおそれられてるのがその証明。
- 457 : :2006/05/05(金) 21:22:14 ID:AcULrchR
- 欧州の評論家は、
山本五輪代表は組織に欠陥が多いと指摘し、ジーコA代表を組織だったチームと評価する
日本の評論家はその逆だと言っていた
さて、どちらがサッカーを見る目があるのだろうか?
- 458 : :2006/05/05(金) 21:24:22 ID:LkHCjDH8
- ヨーロッパのカンファレンスは、トルシエのコンフィデを嘲笑し、ジーコのコンフィデを絶賛した。
こんなところにも、こたえはかくされている。
- 459 : :2006/05/05(金) 21:26:35 ID:xgB+fip9
- とりあえずオランダのあのサッカー=素晴らしい組織だったサッカー
でおk?
ファンバステン=優秀な監督
もおk?
>いつものニワカくん
- 460 : :2006/05/05(金) 21:27:34 ID:LkHCjDH8
- クライフはトータルフットボールの進化がジーコスタイルだといっているな。
- 461 :_:2006/05/05(金) 21:28:07 ID:0R9GEmqf
- やべっちFCでクロアチア在住の日本人ジャーナリストがいってたけど、
クロアチア代表は個人技頼みらしいよ。組織的なチームじゃないからクラスニッチが活きないとか
言ってた
- 462 : :2006/05/05(金) 21:31:00 ID:AcULrchR
- ヨハン・クライフ
「2002年W杯の日本代表は、プレスからの放り込み、放り込んだ後は運任せのサッカー」
- 463 : :2006/05/05(金) 21:33:01 ID:hsGKWPlN
- 日韓大会でのトルシエジャパンは完全に「個」のチームだったからね
F3戦術が完全に機能不全に陥る中、日本をGL突破に導いたのは
稲本の確変、鈴木のつま先といった個のファクター
- 464 : :2006/05/05(金) 21:33:02 ID:xgB+fip9
- ベッケンバウアーは「肉にも魚にもならない」だっけか?
- 465 : :2006/05/05(金) 21:52:56 ID:Fa5yhItR
- アジアなんかほめるところがないから
組織的だって言われてるのに
フランス大会は始めて招待されたから
丁寧に扱われた
韓日大会はホスト国だから
注目されたし、苦言も言われた
ドイツ大会はよほどの事がなければ
組織的で良いチーム以上には、扱われない
- 466 : :2006/05/05(金) 21:54:23 ID:jskh40cy
- >>465
脳内変換完了、ですか
- 467 : :2006/05/05(金) 21:55:03 ID:KPWMx+K6
- >>465
で、組織的で良いチームってどこなの?
- 468 : :2006/05/05(金) 21:57:54 ID:Fa5yhItR
- ジーコジャパンじゃね〜のw
- 469 : :2006/05/05(金) 21:58:27 ID:jskh40cy
- >>468
火病でた
- 470 : :2006/05/05(金) 21:59:19 ID:bhdWhx10
- チームワークが悪いのではないかと思えるのは
スペイン
ポルトガル
オランダ
とか
選手の才能に成績が伴ってないようで
個人のプライドが高そうで
チームワークが保てないのではないかと推測できる
- 471 : :2006/05/05(金) 21:59:42 ID:KPWMx+K6
- ここはさらりと冷たいスレですね。
- 472 : :2006/05/05(金) 22:01:46 ID:jskh40cy
- >>471
ワンタッチ、ツータッチで簡単にはたきます
- 473 :_:2006/05/05(金) 22:03:23 ID:0R9GEmqf
- ファンバステンは今大会ベスト8が目標とか言ってるよ。
今は世代交代の時期で次のユーロで優勝目指すらしい。
- 474 : :2006/05/05(金) 22:04:50 ID:KPWMx+K6
- 無駄な粘着質なコネコネやワンパターンなリアクションとは無縁なんですね。
- 475 : :2006/05/05(金) 22:18:34 ID:cAQhbBtd
- >>440
>選手がプレーしやすい環境を作ってあげることが一番の仕事だ、
これには賛成。だがそれだけじゃない。代表監督にはすべき仕事がもっとある。
>逆に、監督が何か魔法のようなことをして奇跡を起こす、
奇跡を起こす必要はないが、あたかも奇跡に見えるような「必然」は起こせる。
的確な戦力分析、的確なゲームプラン、的確な指示、選手交替。
ゲームは常に動いている。その中でやるべきことは選手だけではなく、
監督にもある。いや、監督にこそ求められている。選手は個として動くことは
可能だが、全体のバランスを的確に判断するのは至難の技だ。それができるのが
監督である。
>>463
それは嘘。それに局面での個人の判断はどんなチームにも必要だ。
結果的にF3は機能せず、個人の判断に委ねられたかもしれないが、
個人が勝手にプレスをかけて守っているわけではない。
点の取り方がアクシデンタルな部分に頼っていたということだ。
- 476 : :2006/05/05(金) 22:20:10 ID:jskh40cy
- >>475
>奇跡を起こす必要はないが、あたかも奇跡に見えるような「必然」は起こせる。
2003.04.16 1 ○ 0 韓国 永井 90分
2004.02.18 1 ○ 0 オマーン 久保 93分
2004.03.31 2 ○ 1 シンガポール 藤田 82分
2004.08.03 4 □ 3 バーレーン 中澤 90分
2005.02.09 2 ○ 1 朝鮮民主主義人民共和国 大黒 91分
2005.06.22 2 △ 2 ブラジル 大黒 88分
2005.08.03 2 △ 2 中国 田中達 87分
2005.08.07 1 ○ 0 韓国 中澤 86分
2005.11.16 1 ○ 0 アンゴラ 松井 90分
2006.02.28 2 △ 2 ボスニア・ヘルツェゴビナ 中田英 94分
2006.03.30 1 ○ 0 エクアドル 佐藤 85分
これのことか
- 477 : :2006/05/05(金) 22:20:37 ID:LkHCjDH8
- ヨーロッパではジーコジャパンの登場によってプレスは無意味なものになったという結論がでているな。
- 478 : :2006/05/05(金) 22:21:16 ID:cAQhbBtd
- >>467
勝てるチーム。それに限る。3連敗して
「いいチームだったが、弱かった」
と評価する人間は0。
- 479 : :2006/05/05(金) 22:24:24 ID:cAQhbBtd
- >>476
そういう意味ではない。
例えば選手交替、ゲームの運び方が絶妙で神がかり的に
見えることである。
点を取ることが「必然」であると考えているとしたらサッカーを
知らなすぎる。得点は確率論でしかない。その確率を「総合的に」
高めるのが監督の仕事。1個人、とくに攻撃型の選手が得点の
確率論を語っているとしたらそのチームは点が取れないだろうな。
- 480 : :2006/05/05(金) 22:29:46 ID:LkHCjDH8
- ジーコは、すべてを、深く、コントロールしている。
それが、証明されたデータになった。
- 481 : :2006/05/05(金) 22:30:31 ID:uBvlO0K8
- トルシエとトルシエ信者は人の邪魔をすることでアピールするところが徹底してる
- 482 : :2006/05/05(金) 22:30:53 ID:jskh40cy
- >>479
得点を取る確率を総合的に高めた結果が>>476だが
得点を取っただけではなく、ドローを勝利に、敗北をドローに変えている
>例えば選手交替、ゲームの運び方が絶妙で神がかり的に
>見えることである。
得点や勝敗を度外視してしまったら印象論でしかないよね
- 483 :_:2006/05/05(金) 22:31:52 ID:0R9GEmqf
- 選手交替、ゲームの運び方が絶妙で神がかり的に見えた試合って例えば?
- 484 : :2006/05/05(金) 22:34:07 ID:jskh40cy
- >>483
ID:cAQhbBtdにとってはジーコジャパンでは皆無なんだろうね
- 485 : :2006/05/05(金) 22:35:10 ID:SrO3jNhl
- ようわからんけど、例の人がボコボコにされたので
「僕は消極的支持派ですよ〜仲間に入れてよ〜」って粘着しに来ただけじゃない?
相手にすると損しそう。
- 486 : :2006/05/05(金) 22:35:12 ID:Go4b1+pv
- >>481
いやトルシエは相手が国やクラブチームだから
騙されたほうの責任も大きい
詐欺師としては一流かもしれない
トルシエ信者は単なるかまってちゃんだよw
- 487 : :2006/05/05(金) 22:37:34 ID:cAQhbBtd
- >>482
>得点や勝敗を度外視してしまったら印象論でしかないよね
除外する必要はない。だが絶対しする必要もない。
1bitと思考からは何もわからない。
得点は得点でしかない。相手のミスも得点になる。
重要なのはそういう偶然性を除外して考え、必然的な部分で評価するということ。
すなわち、相手のレベル、得点までのプロセス、外部環境などを
総合的に分析した結果、初めて得点、勝敗を評価することができるようになる。
勝った負けただけで判断するのであれば、チームの評価をすることはできない。
勝った理由を分析し、評価して初めて結果に意味が出てくるのである。
ただ勝率を上げたければ、計画的にあげればいい。
それは、ホームだけで戦い、格下のチームだけと対戦カードを組み、
相手が2軍にちかいメンバーで試合を行えば、「必然的に」勝率を上げることが
できる。だが、そのような勝ち負けに一体何の意味があろうか?
- 488 : :2006/05/05(金) 22:37:54 ID:Fa5yhItR
- ジーコジャパンの全試合じゃね〜のw
- 489 : :2006/05/05(金) 22:38:07 ID:SrO3jNhl
- まず3連敗を前提としている時点で糞。
- 490 : :2006/05/05(金) 22:42:43 ID:jskh40cy
- >>487
>ただ勝率を上げたければ、計画的にあげればいい。
>それは、ホームだけで戦い、格下のチームだけと対戦カードを組み、
>相手が2軍にちかいメンバーで試合を行えば、「必然的に」勝率を上げることが
>できる。だが、そのような勝ち負けに一体何の意味があろうか?
ジーコジャパンほど、アウェイや中立地で同格以上の相手に結果を残したチームは過去にありませんが
- 491 : :2006/05/05(金) 22:42:49 ID:SrO3jNhl
- >勝った負けただけで判断するのであれば、チームの評価をすることはできない。
↑
↓
>>で、組織的で良いチームってどこなの?
>勝てるチーム。それに限る。3連敗し(ry
( ´,_ゝ`)プッ
釣り師なのか。
そろそろ釣り宣言で逃亡
↓
- 492 : :2006/05/05(金) 22:44:33 ID:LkHCjDH8
- >>483
すべて。すべての試合で、ジーコは、深く、すべてを、コントロールしている。
ジーコの試合に、無意味なものは、一つもない。
「ジーコ・スタイル」という本で、その事実が詳しく解説されている。
- 493 : :2006/05/05(金) 22:46:45 ID:LkHCjDH8
- z-netさんのホーム・ページでも、ジーコが、深く、すべてを、コントロールしていることが
完璧に理論的に解説されてしまっている。
- 494 : :2006/05/05(金) 22:52:40 ID:67Vt66zv
- カリスマ君お疲れ
もういいよ
- 495 : :2006/05/05(金) 22:53:10 ID:Fa5yhItR
- ワールドカップで勝つことが目的なんだから、
それに向かう過程で
>勝った負けただけで判断するのであれば、チームの評価をすることはできない。
↑
だから協会は評価を放棄した。
W杯で勝てば、自然と組織的で良いチームだと言われる。
>だから勝てるチーム。それに限る。
その確率をジーコハどのくらい高められたのかって事だ。
- 496 : :2006/05/05(金) 22:54:32 ID:5e3Vu2ul
- 現代表は試合終盤に異常に強く、得点を取れないまま終わる事が少ない
決定力不足は相変わらずではあるが、以前のように代表が無得点で終わる試合はあまり無い
それはフラット3をトルシエがチームに叩きこんだように、ジーコがチームに叩きこんだものだ
チームに叩きこんだものが評論家の目に見えやすいか、見え難いかの違いにすぎない
- 497 : :2006/05/05(金) 22:56:02 ID:5e3Vu2ul
- W杯で2試合勝ったが、トルシエジャパンは「組織的で良いチーム」とは言われなかったけどな
- 498 : :2006/05/05(金) 22:57:48 ID:LkHCjDH8
- 同意。
これまでヨーロッパをおどろかしたのはジーコジャパンだけ。
- 499 : :2006/05/05(金) 22:59:29 ID:hsGKWPlN
- エクアドル戦を見ると
ジーコもやろうと思えばゾーンを基盤にした組織的なプレッシングが出来るからね
今までは敢えてそれをやらなかっただけなんだけど
おそらくW杯本番では、人間力もビックリの組織的なカウンターサッカーでいい勝負をすると思うよ
- 500 : :2006/05/05(金) 23:00:22 ID:Fa5yhItR
- >>497
それは見えずらいからじゃないかな
- 501 : :2006/05/05(金) 23:01:34 ID:eXh9BFG3
- つうか、ここにいるくらいの人なら知ってるはずだが
ゾーンディフェンス発祥の地は ブ ラ ジ ル
- 502 : :2006/05/05(金) 23:02:22 ID:jskh40cy
- >>500
へー、プロに見えずらいものが君にはよく見えるんだね
- 503 : :2006/05/05(金) 23:04:03 ID:LkHCjDH8
- エクアドルはワールドカップ予選で、ブラジルを虐殺したほどの超強剛。
それを無得点にしたジーコジャパンの守備力は、世界レヴェルであることが証明された。
- 504 :ぬ:2006/05/05(金) 23:05:21 ID:q48OdINt
- 日本なら何でも組織的って言っておきゃいいだろってスタンスだろ海外は。
昔から日本って何かしら組織的組織的って言われてたからな
褒めてるのか皮肉ってるのか分からないが
- 505 : :2006/05/05(金) 23:05:41 ID:5e3Vu2ul
- >>500
サッカーを良く見る事のできるクライフは「プレスと放り込みとその後の運に頼ったサッカー」だってさ
組織的で良いチームとは言ってくれなかったね
- 506 : :2006/05/05(金) 23:06:46 ID:eXh9BFG3
- 5流監督トルシエのことはどうでもいい、既にドロップアウトしたゴミだし
ジーコのことを語ろう
- 507 : :2006/05/05(金) 23:21:20 ID:XM3yEMiL
- トルシエはゴミだからどうでもいいが
トルシエ信者がゴキブリなので…
困ったもんだ(苦笑)
- 508 : :2006/05/05(金) 23:21:32 ID:hsGKWPlN
- >>501
しかもエクアドル戦は完全にオールコートのゾーンで
前線からの絶え間ないプレスもあったね
なんつーか「ボスニアのプレッシングくらい、日本だってやろうと思えば出来るんだぞ」って感じだった
- 509 : :2006/05/05(金) 23:24:11 ID:LkHCjDH8
- どうしてアンチジーコ厨は南米の強剛エクアドルを完全完封してしまった事実を認めれないのか?
- 510 : :2006/05/05(金) 23:26:12 ID:0EgXxPY+
- カリスマくんはゴキブリが介入する口実を与えるための餌役なのかw
- 511 : :2006/05/05(金) 23:36:56 ID:sHMHu0hK
- 頭を使って戦ってなきゃ誰も組織的とは言わん。
少なくともサッカーでは。
同じ動きをしても組織的なチームと称賛されるチームと退屈で単調な動きをするチームと
分けられる。
だから一般のファンはマニュアルの流れ作業を縦ポンだのキチガイプレスと揶揄して
組織的だとは評価しない。
マニュアル化された流れ作業を組織と混同して組織的だと言っちゃう
バカな評論家や素人は沢山いるが。とくに日本では。
- 512 : :2006/05/05(金) 23:37:22 ID:vGRzv5cL
- テメはジ−コの親戚か?
- 513 : :2006/05/05(金) 23:50:32 ID:hsGKWPlN
- >>511
そう思う
本当のカウンターっていうのは、選手権の野洲vs鹿実の決勝点みたいな奴だからね
トルシエや大熊がしてたのはカウンターでなくただの放り込み
- 514 :_:2006/05/05(金) 23:53:50 ID:0R9GEmqf
- 今アンチやってる人は、次の監督がまたお気に召さない方だったらどうするんだろう?
また解任デモでもやってくれるのかな。毎試合日本の負けを願うって凄い執念だよな
- 515 : :2006/05/05(金) 23:55:17 ID:XM3yEMiL
- ゴミ処理とゴキブリ処理…
難しいな…
- 516 : :2006/05/05(金) 23:57:30 ID:Fa5yhItR
- 組織的→自由
組織的なチーム→自由で楽しいチーム
マニュアルの流れ作業→ポゼッション
グダグダ、横パス、バックパス
放任
バカな評論家や素人は沢山いるが。とくに日本では。
- 517 : :2006/05/06(土) 00:00:14 ID:Fa5yhItR
- >>514
アンチトルシエに聞いてみたら、はやいじゃないかな
- 518 : :2006/05/06(土) 00:04:03 ID:9BWedX+N
- この板には異常者の気持ちや考えを
伝える精神科医が必要だ!
- 519 : :2006/05/06(土) 00:04:34 ID:LkHCjDH8
- 野洲のサッカーは完全にジーコスタイルだったからな。
- 520 : :2006/05/06(土) 00:05:48 ID:gDB75+cT
- 強剛ww
- 521 :.:2006/05/06(土) 00:06:34 ID:9FoBJtJw
- >>476
65戦中11試合で80分以降の得点で勝ちもしくは分けにもちこんでるのが
奇跡に見えるのか。平均よりは多いけど奇跡ってほどじゃないだろ。
去年のG大阪はリーグ34試合中7試合で80分以降の得点で勝ち、もしくは
分けにもちこんでるぞ。
2005.04.03 3 ○ 2 川崎 山口 89分
2005.07.06 2 ○ 1 広島 アラウージョ 89分
2005.07.10 2 ○ 1 柏 山口 82分
2005.07.17 3 △ 3 清水 アラウージョ 88,89分
2005.08.27 3 ○ 2 横浜 渡辺 89分
2005.09.24 3 △ 3 鹿島 アラウージョ 89分
2005.11.12 2 ○ 1 浦和 アラウージョ 83分
もっとも清水戦と鹿島戦はロスタイムゴール入れた後にさらに
ゴール入れ返されてるけどね。
- 522 : :2006/05/06(土) 00:15:24 ID:iXL2EdBI
- ガンヴァが勝者の絶対方程式ジーコスタイルを導入していたという結論だろ。
- 523 : :2006/05/06(土) 00:16:59 ID:C0Oz+PMk
- >>516
それ日本の話っぽくないね。
そこまでネジ曲がった解釈ができるのは特定アジアの国ぐらいじゃないか?
自由だから組織的なわけじゃないし、組織的なことと自由はまた別次元の問題だよ。
かの国のイチャモン並に支離滅裂だな。
- 524 :.:2006/05/06(土) 00:35:48 ID:9FoBJtJw
- 同じようなのを去年の広島で調べてみた。
ガンバほどではないが34試合中6試合だから頻度的には
ジーコジャパンと同じようなもんだな。
2005.03.05 1 △ 1 清水 茂木 80分
2005.05.14 1 ○ 0 大宮 前田 89分
2005.07.10 1 ○ 0 大分 ガウボン 89分
2005.08.20 2 ○ 1 鹿島 前田 89分
2005.08.24 2 ○ 1 大宮 ジニーニョ 89分
2005.11.27 3 ○ 2 神戸 佐藤寿 89分
- 525 : :2006/05/06(土) 00:36:04 ID:9BWedX+N
- いちゃもんに必死な人生って…(笑)
- 526 : :2006/05/06(土) 00:53:46 ID:9BWedX+N
- ひょっとして自分がまいた種にいちゃもん?w…異常者じゃんww
- 527 : :2006/05/06(土) 01:12:37 ID:8yEt0got
- >>526
異常者っていう言葉が好きだなw
何か暗い思い出でもあるのかww
- 528 :_:2006/05/06(土) 01:22:06 ID:qjotW0oM
- >>524
トルシエのときは終了間際の得点が異様に少なかったんだよな。
終了間際に入れればいいってもんでもないけど。
- 529 : :2006/05/06(土) 01:46:24 ID:9BWedX+N
- 異常者その1
パスの嵐だよ
↓
ハァ?
↓
ボケお前パスの嵐っちゃパスをいっぱいするってことだよ
わかんねーならお前はボケだアホ
異常者その2
奇跡のような奇跡でないのがいいんだよ
↓
奇跡ってこんなやつ?
↓
ボケお前奇跡っちゃそんなんじゃねーだろ←今ここw
わかんねーならお前はボケだアホ
異常者その3
ほらヘリコプターで自衛隊が毒ガスをこっちに噴いてるんだよ
↓
ん?ただのヘリコプターですが?
↓
ボケお前作戦中の自衛隊が素人にわかるわけないだろ
わかんねーならお前はボケだアホ
う〜ん常人には理解しがたいw
でも行動パターンは単純すぎるなwww
- 530 : :2006/05/06(土) 01:54:36 ID:PK6ab4Fq
-
ジ ー コ と ヒ デ ィ ン ク、 監 督 と し て、 ど っ ち が 上 ?
- 531 :521=524:2006/05/06(土) 01:59:41 ID:9FoBJtJw
- >>525って俺に向けて書いてたんだ。気がつかんかった。
自分がまいた種云々ってのがよくわからんが、
ID:9BWedX+Nで抽出すると頭がおかしそうな人なんで
反論せずにほっといた方がいいのかな。
- 532 : :2006/05/06(土) 02:02:20 ID:8yEt0got
- >>531
基地外はほっとくのが吉。
なまじ使命感に燃えて頭のおかしい人を矯正しようなんて思わないほうがいい。
- 533 : :2006/05/06(土) 02:02:47 ID:I1Bn92xw
- >>521
>>524
Jリーグはお呼びじゃない
オフトからトルシエ時代の代表には有り得なかったこと
- 534 : :2006/05/06(土) 02:04:45 ID:tz1ZxfcG
- 佐藤や巻を見てやると「認めさせてやる」というメンタリティの強さ感じる。
ジーコが控えの気持ちとか考えなくとも控えや若手が試合放棄したら
ジーコにどうこう言う資格なんぞそもそもなかったことになるんだよね。
最後にセレクトさえ間違えなければ。
- 535 : :2006/05/06(土) 02:08:28 ID:9BWedX+N
- でた!異常者軍団www
異常者が軍団になって余計にきもいだけなのに
正当化してるつもりになってるw
おまえらはオウムかw
- 536 : :2006/05/06(土) 02:11:06 ID:teE27BsG
- ID:9BWedX+Nも自演な件
- 537 : :2006/05/06(土) 02:12:48 ID:Lj45oYIk
- もしかしてアンチジーコ虫のスレが今ないの?
妙にアンチジーコ虫に荒らされてるのだけど
- 538 : :2006/05/06(土) 02:18:06 ID:A7Gh7SwI
- いまどきオウム、オウム言うヤツはめずらしいw
- 539 : :2006/05/06(土) 02:21:41 ID:mlXNH6DG
- ≪時間帯別得点分布≫
◆ジーコJPN(2002〜2005)
0-15**************
15-30*********
30-45*************
45-60*******************
60-75***************
75-90************************
◆トルシエJPN(1998〜2002)
0-15********
15-30*************
30-45*****
45-60************
60-75**********
75-90*****
2006年になってもこの傾向は続いてるね。米国戦、ボスニア戦、エクアドル戦と。
決して奇跡ではないけども、もうちょっと早い時間帯に取れないのかというのが
今の希望。でも早めにリードして気持ちが守りに入ると、碌な事がないからなあ。
ラトビア戦とか、ボスニア戦とか、メキシコ戦とか・・・
- 540 : :2006/05/06(土) 02:23:12 ID:9BWedX+N
- まあ精神障害者らしく
異常者だろ
オウムじゃないの
って言われてる事実は脳内で消去されてるのだろうww
にわかとか
ど素人
馬鹿
無能
って言われてるのも気づいてない(ふりしてる)だろうけどねww
- 541 : :2006/05/06(土) 02:47:22 ID:LkfDGfMB
- あれ、8年前と今の選手の質の差とかタイムラグとか考えないものなん?
俺は選手の質は上がってると思うんだけど
昔は海外に行けるヤツなんて本当に一握りだったけど
今はJでもちょっと活躍すれば行けるようなレベルまで行ったじゃん?
- 542 :。:2006/05/06(土) 02:52:13 ID:DeHcaCq3
- 監督としてのジーコは素人以下と思ってる奴の方が、
数多いんだから荒らされても仕方ない WWWWW
- 543 : :2006/05/06(土) 02:53:22 ID:blVx2IAy
- 荒らされるんではなく、一般的意見を書き込まれてるだけw
ジーコ氏ね!
- 544 : :2006/05/06(土) 02:54:12 ID:6tXl1lpi
- アンチジーコ厨って、知能低いのが多いですよね
- 545 : :2006/05/06(土) 02:57:05 ID:LkfDGfMB
- 話すだけ無駄か。
まあ期待もしてなかったからいいか
- 546 : :2006/05/06(土) 03:00:05 ID:I1Bn92xw
- >>541
その分コンディション調整が難しくなっています
- 547 : :2006/05/06(土) 03:00:27 ID:udl6UWJM
- 自分が大したこと言えてないからレスが返ってこないのかも、という自己反省はない。
そして見えない敵にぶつかって打ちのめされている。 普通にアホやw
- 548 : :2006/05/06(土) 03:03:14 ID:4OzYdWBg
- LkfDGfMBは何言ってるかわからないから
アンチだということだけはわかった
- 549 : :2006/05/06(土) 03:20:08 ID:C0Oz+PMk
- >>543
日本の一般人にはほど遠い意見だな(笑)
半島の血が濃いからそんな言動になるのかね。
- 550 : :2006/05/06(土) 03:21:27 ID:LkfDGfMB
- >>546
そういう意味じゃないんだが
やっぱり無駄なんだな
分かった、もういいわ。諦めた
- 551 : :2006/05/06(土) 03:22:19 ID:iy3E3Us3
- 君のコミュニケーションスキルが低いように見える。
- 552 : :2006/05/06(土) 03:26:31 ID:dIqdm0oS
- トル代表や山五輪代表は組織を非常に重視、組織的動きを非常に多用したけど
組織そのものに欠陥が多かった(笑い話だよな‥)
- 553 : :2006/05/06(土) 03:28:28 ID:xz9c2asL
- >ID:9BWedX+N
異常者だのオウムだの言っているのはおまいさんだけなのだがw
それとも、自己紹介しているつもりww
- 554 : :2006/05/06(土) 11:02:38 ID:2gR2fTrU
- 偏見ですが。
オランダは組織がしっかりした良いチームだと思うよ。
でも、組織が目立ちすぎると言うか、偏りすぎかな。
創造性が加わればもっと強いチームになるかな。
- 555 :_:2006/05/06(土) 11:58:59 ID:zR3UjjBE
- >>541
8年前と比べれば選手の質は上がっている。ただ「だから今の結果を誰がやっても出せる」と考えるのは
視野狭窄なの。
日本が強くなってるなら当然日本のように、或いは日本以上に強くなってる国もある。
以前ならメンバーは9割方国内組で常にベストを組めた。今は65試合中半分は国内組のみでしかできてない。
あと、Jでも相当活躍すれば欧州トップリーグに行けるけど、大半は行っただけ。トップリーグで成功したのは
未だに中田だけ。4年前と比較するとほとんど変わってないのが現状だろう。
- 556 :_:2006/05/06(土) 12:50:50 ID:B1AT9XQJ
- 親善試合の相手はいつも本気でこないね。今回も。
- 557 :_:2006/05/06(土) 13:39:47 ID:9FoBJtJw
- >>555
>以前ならメンバーは9割方国内組で常にベストを組めた。
なんか以前を知らない人はジーコ以前は常にベストメンバーを
組めたみたいな誤解をしてるようだけど、
4年前だって滅多にベストメンバーなんて組めてないよ。
日韓までの1年間の14試合中で中田を招集できたのは4試合だけ。
一方、ドイツまでの1年間で今のところ13試合行ってるけど、
中田、中村を召集できたのは5試合ある。このあとの
ドイツ戦、マルタ戦にも出られるだろうから合わせて7試合もある。
- 558 : :2006/05/06(土) 14:14:04 ID:mlXNH6DG
- そうそう。
以前なら中田以外常にベストメンバーを組めた、が正解。
今は、中田、高原、中村を呼び戻せるのはたまにしかない。
しかも彼らがいない場合に主力となるであろう稲本、小野、柳沢も
めったに呼び戻せない。
- 559 :_:2006/05/06(土) 14:14:27 ID:zR3UjjBE
- >>557
ほぼベストといえばよかったかな。9割方は国内組なんだから。
来れなかったのは中田ぐらいなもんで、02シーズン前に小野がオランダ行ったり、稲本や高原が移籍したりしたけど
4年通して見るとほとんど思うとおり召集できてた。今みたいに10人近く呼べない試合がしょっちゅうなんて状況とは
違いすぎる。中田が親善試合のために帰国するのがステータスみたいに報じられてたのはそれ以外は召集できてたことを
意味してるんだよ。
- 560 :_:2006/05/06(土) 15:17:59 ID:zR3UjjBE
- ベストメンバー(怪我人含まない) 親善5 W杯予選2
ベスト−1人(中村) 親善1
ベスト−1人(小野) 親善5 コンフェデ3 W杯予選2
ベスト−1人(高原) 親善2
ベスト−2人(中田英・稲本) W杯予選1
ベスト−2人(中田英・高原) 親善2
ベスト−2人(小野・高原) W杯予選1 コンフェデ3
ベスト−3人(中田英・中村・小野) 親善1
ベスト−3人(中田英・中村・稲本) W杯予選1
ベスト−3人(中田英・中村・高原) 親善2
ベスト−3人(中田英・小野・稲本) 親善1 W杯予選1
ベスト−3人(中田英・稲本・高原) W杯予選1
ベスト−3人(中村・小野・高原) 親善1
ベスト−4人(中田英・中村・小野・高原) 親善2 W杯予選1
ベスト−4人(中田英・小野・稲本・高原) 親善2
ベスト−5人(中田英・小野・稲本・高原・柳沢) アジアカップ6
ベスト−5人(中田英・中村・小野・高原・柳沢) 親善
国内組 親善10 アジア杯予選1 東亜選手権6 W杯予選2
- 561 : :2006/05/06(土) 15:54:10 ID:6IPEJFGt
- 日本ってトップレベルは一握りで
あとは似たようなレベル大勢って感じだよな J見てるといつも思う
- 562 : :2006/05/06(土) 17:32:08 ID:xIQzHyU8
- 一握りだからトップレベルって言われるんだし
似たようなレベルが大勢いるのは健全な競争社会になっている証拠
この中から何人が飛びぬけてくるかだよな
最近のJ新人は期待できる奴が多いので誰かくるだろ
- 563 : :2006/05/06(土) 17:39:54 ID:MgpdpLnA
- 小粒感が増してないか?
- 564 : :2006/05/06(土) 19:09:14 ID:R7A+CxYw
- 戦術的な動きを要求しすぎ
- 565 : :2006/05/06(土) 19:27:12 ID:HEGFY9ft
- /) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | <FWが点取るようになったよね
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
- 566 :。:2006/05/06(土) 19:29:33 ID:2BkQptWu
- ジーコジャパンみたいに後半ギリギリでここまで点とってるチームもいないと思う。
- 567 : :2006/05/06(土) 19:34:51 ID:WKELfmk3
- 一発勝負なら強そうだな。
- 568 : :2006/05/06(土) 22:03:03 ID:HEGFY9ft
- ジーコ監督で日本代表が強くなってしまったのには凄くガッカリした。
- 569 : :2006/05/07(日) 00:57:10 ID:CajJm7c3
- >>566
代表選手に円熟味が増し、試合運びがうまくなったのと、
相手チームが選手を入れ換えたり流したりしてパフォーマンスが
落ちているのが原因と思う。
まあ悪いことじゃないけどな。
- 570 : :2006/05/07(日) 00:59:28 ID:CajJm7c3
- >>554
オランダは国が小さい為に競技人口が少ないから
ああいうサッカーになったんだよ。
個人の能力がもっと高ければ、もう少しイマジネーションを
生かしたようなサッカーになっていただろう。
- 571 : :2006/05/07(日) 01:33:04 ID:yDT7BruY
- 終了間際の得点が多いのは
90分走れるタフな選手が多いことが大きいだろう
これは日本が世界に対抗できる長所なのだ
加えてそういう人選とバランスよく戦う戦術
ガンガンプレスかけて1点取って守りきろうなんて
都合のいい作戦ではこういう成績にはならない
- 572 : :2006/05/07(日) 01:50:33 ID:6VIzNkKR
- 前半飛ばして後半落ちるチームの試合は
スタジアムで帰るときに何とも言えん気分になる
- 573 :::2006/05/07(日) 03:09:43 ID:uAhXVJTk
- チームに結束が出来たかもしれんな
- 574 :_:2006/05/07(日) 03:50:19 ID:UxSkZnya
- あほやな
最後にジーコサッカーの象徴ポゼッションを捨て
選手の個人能力に頼る それだけw
- 575 : :2006/05/07(日) 03:52:46 ID:4EaSrApH
- それだけなら最初からポゼッション捨てて
放り込んでみよう
- 576 : :2006/05/07(日) 05:14:32 ID:pytary7n
- そーだねw 劇勝ちだ
- 577 : :2006/05/07(日) 05:18:58 ID:hJhtSwUb
- _,,..----――----、、..._
,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;::::::::`、
,イ';;;;;;::::;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;::::;;;;;;;
./;;;;;;;;;;;:;:::―----------―、 ;;;;;;;;;}
{;;;;;;;;;;;,,/ \;;::;;;;;;}
{;;;::/:: ,,,,,, ,,_..、 ,i;;;}
|;;;|:: ''"""゙゙` ... ''"""゙゙`` };;;}
iヽ|:: イ〔o゚〕>::: イ〔o゚〕> i;/
| i:: ' :: ` |"
i }:: ::j i | やっぱり田嶋先生の御指導に
i、|:: ,( o _,o )、 |J 従ってさえいればまちがいないよね。
|:: ' _ j_ ヽ i
.|:: ←ー'_→ i
i:: :: ー ' :: ,i
{、 ::::.. :: ,i
\::::: 、` ー--― 'ノ
- 578 : :2006/05/07(日) 05:20:08 ID:9dLA78ik
- そーですダイレクトプレーです
- 579 : :2006/05/07(日) 05:34:01 ID:EMCVfuXb
- オートマチックにトップに入れていきましょう。
- 580 : :2006/05/07(日) 06:08:07 ID:/tsmTK92
- ぷ
- 581 : :2006/05/07(日) 06:31:25 ID:ck2yev56
- >>577
お前誰だよw
- 582 : :2006/05/07(日) 17:03:57 ID:ck2yev56
- ブラジルと公式試合でここまで出来るようになるとは・・・。
- 583 : :2006/05/07(日) 17:10:32 ID:9VHL03GP
- 正直言って、あの時のブラジルは6割でしたね。
いや、もしかしたら、そこまで力を出してなかったかもしれない。
- 584 : :2006/05/07(日) 17:14:53 ID:MpUaRZMb
- アンチジーコ虫をここまで悔しがらせるのは、ジーコJAPAN.
- 585 : :2006/05/07(日) 17:19:30 ID:FtsfDtZ/
- 論理的!?
無理だ…
- 586 : :2006/05/07(日) 17:22:48 ID:yYqiTcX8
- 小野も戻ってたよな
ジーコ監督の選び方はちゃんとしてる
- 587 : :2006/05/07(日) 18:20:19 ID:Co8ztHcG
- すべてはW杯の結果次第ですよ。。
- 588 : :2006/05/08(月) 09:30:10 ID:De67QOXR
- そーですね
- 589 : :2006/05/08(月) 12:53:11 ID:RvS/+uby
- だー
- 590 : :2006/05/08(月) 16:25:08 ID:qBPjdQbB
- ジーコ監督になってブラジル、イングランドに引き分け、チェコに勝てるほどに
なったのは選手選考の問題じゃない。
選手ならクラブでみてるとあまり伸びた印象はない。。
つまり指導力があるのではないか。
ジーコ監督の指導力によって日本代表は強くなった。
同じメンバー集めて試合に出しても監督の指導力如何で強くもなるし、弱くもな
る。一定ではない。
トルシエ時代のようにホーム以外ではアジア相手じゃないと勝てないレベルのチームもあるし
ジーコ監督になってからのように強豪に伍せるチームにもなるということ。
- 591 : :2006/05/08(月) 16:30:50 ID:IPP3R2Sv
- しかし中田英が衰えたのは残念だ
- 592 : :2006/05/08(月) 16:52:47 ID:wCWjkx0H
- 日本代表は今年の正月の選手権の遠野高校を見習え
あきらかに数ランクレベルが落ちるにもかかわらず強豪ひしめくブロックに入りながら見事4強入りを果たした
彼らは全員で一丸となって必死に守ってた、あの集中力はすさましいものがある
そしてわずかなチャンスを確実に決めていった
遠野のことをマグレとか引篭りと言ってたにわかもいたが決してそういうわけではない
マグレは何度も続かない、つまり勝ち上がれない、特にマグレならワンチャンスを何度も確実には決められない
引篭りサッカーと批判していたにわかもいたがあれはどう見ても引篭りではなく
単純に相手との圧倒的な実力差の前に終始圧し込まれ続けたただけだ
それでも集中力が途切れることなく最後まで必死に守り続けられるのはやはりマグレではできない
「集中力を切らさない」「少ないチャンスを確実にものにする」単純だがこれほど効果的な戦術もない
そしてこれが守れれば少々実力が上の相手と戦ってもそう簡単に負けるものではない
今大会における日本代表の立場はまさに選手権での遠野そのものではないか
青森山田、盛岡商業の2強しか有力校のない東北プリンスリーグですら通用しない遠野は
今大会における日本代表以上に厳しい立場のなかで戦った
それでも結果を出せたのだから日本代表も遠野を見習えば4強以上に進める筈だ
- 593 : :2006/05/08(月) 16:57:45 ID:pCCqNges
- あの〜守って守ってというのはもう岡田、トルシエ期にやりました。
- 594 : :2006/05/08(月) 17:02:09 ID:wCWjkx0H
- あの頃は日本の実力が世界とかけ離れすぎてたためにそれしか戦う方法がなかった
そして今その岡田、トルシエ期よりもチームとして弱いんだから仕方ないではないか
戦術や選手のやりようによっては日本史上最強チームも作れただろうにな
- 595 : :2006/05/08(月) 17:23:29 ID:pCCqNges
- また凄いこと言い出しますねw
- 596 : :2006/05/08(月) 17:27:14 ID:kn1+ocEH
- >>592
それは、単に守備能力に長けていると言うw
南米勢得意の要所を切る守り方
>引篭りサッカーと批判していたにわかもいたがあれはどう見ても引篭りではなく
>単純に相手との圧倒的な実力差の前に終始圧し込まれ続けたただけだ
などと思えてしまう奴はバカ
- 597 : :2006/05/08(月) 17:29:23 ID:w3cDT2Bh
- 南米はグダグダに見えて、本人達あまりやられてると思ってないからな
- 598 : :2006/05/08(月) 19:23:51 ID:eL5ZUfdI
- 南米のほうが好きだ
- 599 : :2006/05/08(月) 19:29:35 ID:n4V+jwgI
- >>590
>つまり指導力があるのではないか。
>ジーコ監督の指導力によって日本代表は強くなった。
気のせいだよ。w
日本代表が経験を積んで力を付けただけで、実際には
イングランド、ブラジルの敵ではない。
本気で来られたらとてもかなわないだろう。
- 600 : :2006/05/08(月) 20:09:47 ID:yLta2t8b
- まぁトルシエんときは、途中から遊ばれてるのに
フランスに0−5だったもんな
- 601 : :2006/05/08(月) 21:03:29 ID:9ziANpiU
- トルシエが弱かったから、ジーコで強くなった(ように見えるw)
と言いたいのだな(苦笑)
- 602 : :2006/05/08(月) 21:08:42 ID:fsCvHCfY
- いや、トルシエ時代弱かったら、強くなったってことになるがな
- 603 :遠藤:2006/05/08(月) 21:13:35 ID:JmTZRlja
- ブルガリア戦トップ下で起用されることになりました。がんばります。
- 604 : :2006/05/08(月) 21:13:54 ID:fsCvHCfY
- よし、ガンバレ。
- 605 : :2006/05/08(月) 21:14:48 ID:X3V3bWEQ
- アジアカップ
トルシエ 中東の厳しい環境の中、五輪世代で完全圧勝優勝
ジーコ 中国の厳しい環境の中、A代表で冷や冷やものの2連覇
コンフェデ
トルシエ 日本史上初のFIFA国際大会準優勝
ジーコ 予選敗退
ワールドカップ
トルシエ 日本初のグループリーグ突破
ジーコ ???
うん、今のところ確実にry
- 606 : :2006/05/08(月) 21:16:14 ID:fsCvHCfY
- ホームでカナダ、オーストラリアじゃ意味ないじゃ〜ん
- 607 : :2006/05/08(月) 21:17:05 ID:sIBUdXI+
- >>605
アジアカップ決勝トーナメント
>トルシエJAPAN
vsイラク 中村セットプレー×1 流れ×3
vs中国 中村セットプレー×1、オウンゴール、流れ×1
vsサウジ 中村セットプレー×1 川口ファインセーブ連発
>ジーコJAPAN
vsヨルダン 中村セットプレー×1 川口ファインセーブ連発
vsバーレーン 中村セットプレー×1 流れ×3
vs中国 中村セットプレー×2 流れ×1
流れの中のゴール 同じ
中村セットプレーからのゴール 1つだけジーコJAPANが多い。
メンバーは
トルシエJAPAN 中田英寿以外はベストメンバー
ジーコJAPAN 中田、小野、稲本、高原、柳沢、久保らを欠く。
- 608 : :2006/05/08(月) 21:17:56 ID:hkYxvRPi
- チェコ、イングランド、ブラジルとかに良い試合してるし
最大値は大きくなったけど、安定感がないってのが一般的意見ジャマイカ?
- 609 : :2006/05/08(月) 21:23:32 ID:/izNzpX6
-
98年フランス大会は岡田監督で勝ち点0で得失点差-3。
ドイツWCでジーコ日本代表が98年フランス大会より悪い成績だと
ジーコ監督で日本代表は強くはならなかったというのが理論的に証明できますか?
● 日本0-1豪州 ●日本0-1クロアチア ●日本0-2ブラジル 勝ち点0で得失点差-4。
可能性としてはありますよね。
- 610 : :2006/05/08(月) 21:26:32 ID:X3V3bWEQ
- >>607
アジアカップに限って言えば圧倒的にトルシエ時代の方が上でしょ
そもそもトルシエ時代のアジアカップでの日本の戦いはまったく負ける気がしなかった
ちょっと決勝がてこずったくらいのもの
あと
トルシエジャパンは中田以外はベストメンバーとかいってるけど、当時はほぼ五輪代表だよ?
今だからこそ言えることじゃん
- 611 : :2006/05/08(月) 21:28:34 ID:RbfausZ4
- 2000.10.26 3 ○ 2 中国 レバノン
2000.10.29 1 ○ 0 サウジアラビア レバノン
実は準決勝の中国戦も危なかったよね
- 612 : :2006/05/08(月) 21:31:33 ID:Jz2yj1ze
- 完全圧勝優勝
決勝を見ると、2004年の方は妥当
2000年はヒヤヒヤだった
- 613 : :2006/05/08(月) 21:34:57 ID:RbfausZ4
- トルシエはアジア杯決勝のサウジ戦でPKを止めてくれた川口を干したよね
- 614 ::2006/05/08(月) 21:37:34 ID:VjoIZKBy
- >208 名前:データ[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 12:43:01 ID:aK/y/CX4
2000年アジア杯成績 5勝1分 21得点 6失点
一試合平均得点/失点/勝ち点 3.5得点/1失点/2.66勝ち点
2004年アジア杯成績 5勝(1PK勝)1分 13得点 6失点
一試合平均得点/失点/勝ち点 2.16得点/1失点/2.33勝ち点
- 615 : :2006/05/08(月) 21:39:17 ID:3diT7AK5
- パターンサッカーの限界なのか
決勝Tになったらもう研究されてキツかった思い出がある
もちろんサンドゥニでは
パターンサッカーは一切通用しなかった
- 616 : :2006/05/08(月) 21:47:49 ID:hubCBcTI
- 私が、いくらトルシエがダメだと言っても
誰もジーコが良いとは言ってくれないの
だからトルシエとトルシエ擁護を叩くの。
- 617 : :2006/05/08(月) 21:48:33 ID:vr1PnSl7
- また被害妄想来た〜 そんな傷つくなよw
- 618 :前の監督が誰だったかは関係ない:2006/05/08(月) 21:53:33 ID:/izNzpX6
-
ジーコが日本代表を率いて、
ドイツワールドカップ・ベスト16までいければジーコは名監督。
グループリーグ3連敗したならば、ジーコはダメ監督。
ワールドカップが終われば、誰もがそう言うだろう。
- 619 : :2006/05/08(月) 21:56:19 ID:vr1PnSl7
- そだよ〜 本番次第。
自国開催とは難易度が桁違いなことはみんな気づいてるみたいだから
ベスト16に行けば名将となるでしょうな
それにしてもトルシエ時代をちょっとでもネガティブに言われるだけで
物凄い怒り出す人まだいたんだなw 昔ほどではないけども
- 620 : :2006/05/08(月) 22:03:19 ID:pqhGa9VC
- ジーコのサッカーはパターンを超越してしまっているからな。
プレーの創造性ではブラジルセレソンと同格というのはコンフィデで証明してしまった
- 621 : :2006/05/08(月) 22:05:06 ID:pqhGa9VC
- >>610
トルシエ時代のアジャカップは、レヴァノンでの内戦がはげしすぎて、
どの国もジュニアユース以下のチームしか送ってこれなかったわけだが。
カタールの選手に、15才のやつがいたときは笑ったwwwww
しかもそれで引き分けwwwwww
- 622 : :2006/05/08(月) 22:14:06 ID:n4V+jwgI
- >>601
まあ、今でも相手が本気になれば、5-0はありえる訳で。
- 623 : :2006/05/08(月) 22:25:52 ID:hubCBcTI
- 言ってみれば、今回のアメリカと当時世界最強のフランスの差くらいのものだからね。
- 624 : :2006/05/08(月) 22:36:18 ID:O3fbvikd
- しかし 国内組指導10日目で
アメリカ戦 2−3(1点差)
一方ベストメンバーで
フランス戦 0−5(5点差)
ってのは結構凄い差だよな・・・ 当時のレベルはそんなもんだったのかねえ
- 625 : :2006/05/08(月) 22:37:50 ID:mXhKjWPG
- メンバーが毎回のように違うせいか安定しないけど
強豪相手によく戦うようになったよな
イギリスの友達から、イングランド戦とコンフェデブラジル戦の時
凄い勢いのメール来たよw
- 626 : :2006/05/08(月) 22:41:10 ID:dO0feGcR
- 前回W杯の話出すやついるけど
今回の対戦国が前回と一緒ならGL通過すると思うし
逆に前回の対戦国が今回と同じならGL敗退だと思う。
まぁ今回は通過して欲しいとは思うが厳しいね。
- 627 :.:2006/05/08(月) 22:57:52 ID:pgm3OlhF
- >>624
当時のフランスはポルトガルかどっかが0―4で粉砕されたほどのチームだぞ。
- 628 : :2006/05/08(月) 23:02:38 ID:KjC9YJ3l
- 1点差と5点差。。。
- 629 : :2006/05/08(月) 23:21:50 ID:pqhGa9VC
- >>627
その時のポルトガルは3軍だったわけだがwwwww
- 630 : :2006/05/08(月) 23:27:40 ID:drWYPnKE
- あんときよりは強いでしょ ベストメンバーで0−5はない
- 631 : :2006/05/08(月) 23:30:31 ID:+3fA9gGj
- まあ何だ、有望な若手の台頭のお陰で全体的な底上げに繋がってる
のだからジーコじゃなくても強くはなって行くだろう。
- 632 : :2006/05/08(月) 23:32:28 ID:drWYPnKE
- 有望な若手とは?
- 633 : :2006/05/08(月) 23:35:43 ID:pqhGa9VC
- 松井や長谷部はジーコが見い出して覚醒させた才能だな。
- 634 : :2006/05/09(火) 00:01:56 ID:GcsX6SV9
- 松井、石川、茂庭、阿部、大久保は五輪前までは干されたりろくな使われ方をされてなかったが
ジーコが引き揚げた面子、特に大久保への思い入れは強かった。
長谷部も加茂のときの中田のように一本釣りした選手でしょ。
- 635 :_:2006/05/09(火) 00:27:39 ID:gUSq16Q9
- 加茂は五輪で活躍したメンバーをすぐにフル代表に上げてれば
違う結果になったかもな。中田とか松田とか伊東とか。
路木なんかどうでもよかったのに。
- 636 : :2006/05/09(火) 00:35:01 ID:clGVLTV8
- すぐあげたんだが?>ゾノ、路木
- 637 : :2006/05/09(火) 00:36:14 ID:clGVLTV8
- ゾノは五輪前からの合流、路木は使えなかったというのはわかるが
- 638 : :2006/05/09(火) 00:40:25 ID:jsqIJoMn
- 道木のところは薄かったしね
- 639 :_:2006/05/09(火) 00:44:06 ID:gUSq16Q9
- >>636
だから路木みたいな奴をすぐ上げといて主要メンバー上げなかったのが
意味不明だと言いたいわけ。
田中マコは3バックと4バックの違いがあるからよばれないのもわかるけど。
- 640 : :2006/05/09(火) 00:53:08 ID:clGVLTV8
- 主要メンバーはゾノ、城、マコ、川口でしょ。
松田なんて五輪直前の合流だったし出来もイマイチだった。
中田もあのころは「守備嫌いです」とか言ってるDQNだったし
- 641 :。:2006/05/09(火) 01:14:36 ID:dbRZybb6
- WWWWW 「ジーコが松井を覚醒させた」何てバカじゃね?WWWWW
それなら何でまだ当落線上にいるんだよ?!
明らかに高原、久保より戦力になるじゃねえか、シッタカ野郎 ワラ
- 642 : :2006/05/09(火) 01:16:04 ID:2+XD4ft9
- 覚醒させたけど、当落線上
矛盾はしてないな
- 643 :。:2006/05/09(火) 01:23:27 ID:dbRZybb6
- 矛盾してないと言う矛盾 WWWWW
- 644 : :2006/05/09(火) 01:24:19 ID:NNb4JdOq
- キチガイが乱入しとるな
- 645 :。:2006/05/09(火) 01:27:03 ID:dbRZybb6
- 信者は盲目 WWWWW
age
- 646 :_:2006/05/09(火) 01:28:29 ID:gUSq16Q9
- >>641
みんなあいつがバカだってわかってるから、あいつには誰もレスしてないんだろ。
- 647 :。:2006/05/09(火) 01:33:05 ID:dbRZybb6
- 646 そうだったのか…俺が悪かった WWWWW
- 648 : :2006/05/09(火) 01:39:06 ID:kZgjRlXK
- 強くなったってのが既に論理的じゃねーじゃんw
- 649 : :2006/05/09(火) 01:55:10 ID:s0cDX+LE
- 夜になると蝉が鳴くな
いや泣いてるのかw
- 650 : :2006/05/09(火) 02:27:38 ID:APJwOUil
- WWWWWW ←セミ?w
- 651 : :2006/05/09(火) 02:37:48 ID:AnDG/9uG
- なんつーか論理的に分析というより詭弁だな。
- 652 : :2006/05/09(火) 02:42:03 ID:7OLZlfBB
- そうなんの根拠もナシに断定したりね
- 653 : :2006/05/09(火) 03:32:13 ID:XmA4vHpk
- シニカルに論破してしまったな
- 654 :疑問:2006/05/09(火) 03:36:42 ID:ZCrkHgLZ
- そんなにサッカーのこと詳しくないけど、中田英・中村俊輔・小笠原・小野
この4人を中盤で同時に使うとバランス悪くなるの?
- 655 : :2006/05/09(火) 05:46:12 ID:wkHRubiy
- >>654
その面子で中盤の守備を誰がするわけ?
- 656 : :2006/05/09(火) 05:47:20 ID:gK+ljf0B
- 4−5−1とか?
- 657 : :2006/05/09(火) 10:09:02 ID:Htv+NnaU
- ジーコはチームを戦術で固めるのではなく、
試合を通してチームの連携を上げて行きたいと常々言っていた。
だがジーコが主力と考える、中村・中田・小野・久保・三都主が
同時に先発起用された試合は今まで無いんだよね。
なにしろ小野・久保は怪我がちで、アジア最終予選ではほとんど一緒にプレーしていないからな。
4年かけて出来なかった連携がドイツ合宿と親善試合2試合だけ完成するわけないし、
ドイツ戦で連携のまずさに気が付いても、修正している時間はほとんどないだんけどね。
- 658 :_:2006/05/09(火) 10:56:18 ID:/e74aGaE
- ジーコはチームを戦術で固めるのではなく、
>
トルシエが戦術にこだわり、選手の個性を度外視してチーム作りをしていた
2002W杯。このトルシエ→ジーコという流れは偶然でもなければ、たまたま
でもなく必然だったかもしれない。
1993年Jリーグが発足した年を日本サッカーの誕生日だとする。と
まだ13歳だ。日本のスタイルを確立するのはまだ早いかもしれない。
もうちょっと試行錯誤が続くだろう。
ただ現時点ではコンフェデギリシャ戦、ブラジル戦がベスト。
最近の試合を見てるとなんか弱体化してる気がする。特にこの前の
アメリカ戦は最悪で、ボスニア・ヘルツェゴビナ戦はコンフェデの時と
ディフェンスライン、中盤はほぼ同じメンバー。なんでだろう?
- 659 : :2006/05/09(火) 11:41:12 ID:LoTt1uqY
- >>658
ジーコに対して贔屓目で見たとして
ここ数試合は、相手のスカウトを騙すために
わざと、あういう定まらない戦い方をしているのでは?
- 660 : :2006/05/09(火) 12:05:34 ID:amzUwFAV
- >>658
アメリカ戦は寝起きでやるには荷が重かったんだよ。
ボスニア戦の面子はコンフェデとほぼ同じでも互角に当たれる選手・戦える選手を
呼べないんだからそれなりになるさ。パス一本の精度の違いが内容に反映する。
海外組がいないってのは大きいんだよ。
実力がないのにスカウティングしオファーを出すクラブはないから。
体格差や当たりやリズムに慣れてるってのはデカいアドバンテージだ。
SEXでも外人とやるとリアクションが違うから攻める時にドギマギするだろ?
日本的なソフトタッチ感覚だと通用しない国があったり
自分勝手な予定調和でさぁ攻めよう、としても体を入れ替えて強引に攻め返されたりする。
うまくコントロールできないんだよ。
出稼ぎっつうか外人風俗嬢はあんま参考にならん。日本人向けにサービスを改良してるから。
そんな時、オレ普段からアイツらとやってるからイカせられるよ、なんて強者が仲間にいると
萎縮しないでプレーやテクを引き出せる。アイツができるならって自信を持って挑める。
いくら加藤鷹でも慣れない外人だと指テクがマゴついたりするもんだ。
海外で何本も撮ってる男優と組めば滑らかになるだろう。そんなもんだ。
オレは昼間っから長々と何を書いてるんだ。。。orz
- 661 :_:2006/05/09(火) 12:15:11 ID:/e74aGaE
- >>659
いわば布石だったと?そんな意味はないし日本がするような国でもない
>>660
お前馬鹿じゃないの
- 662 : :2006/05/09(火) 12:22:43 ID:LoTt1uqY
- >>661
ジーコが言っていたよ、今は情報が発達していて
徹底的に研究されるから、
W杯のような短期決戦では、影響が大きいと。
- 663 : :2006/05/09(火) 12:25:10 ID:av8aJu6Y
- そりゃあ、本番用のセットプレーなんかは隠すよな。
- 664 :_:2006/05/09(火) 12:26:25 ID:/e74aGaE
- すごいジーコ けど実戦で真面目にやんないと意味ないんじゃね
意味不明な稲本と小野を同時投入したのも作戦なのかな
- 665 : :2006/05/09(火) 12:27:11 ID:GqJlp10s
- >>659
やるようなタイプには見えないけどなぁ。
親善試合でも、交代枠3枠までしか使わないぐらいだし。
アメリカ戦とかは単にコンディション不良で、海外組がいないからゲーム作れなかっただけだと思う。
- 666 : :2006/05/09(火) 15:14:36 ID:K1Qngdgs
- ジーコは試合ごとにガチで勝ちにいってそうだけどな
>>657
合宿って結構あなどれないぞ
高校のときに思った
>>660
外人とsexバックしたことねーからわからね
- 667 :_:2006/05/09(火) 15:22:50 ID:Vn+N9NWq
- >658
中澤と田中
久保、高原と柳沢、玉田
これだけ違うと全く別のチームになってしまうのがジーコジャパン
- 668 :_:2006/05/09(火) 15:29:27 ID:/e74aGaE
- やっぱ柳沢の動きの質はいいのかな
- 669 ::2006/05/09(火) 16:39:53 ID:YdyOui4J
- >>662
おまい鋭いなあ。
実は俺、ある筋からの情報を偶然仕入れてしまったのだが、
今、いろんな奴に電話しまくってるみたいだぞ。
サプライズ来るぞ。
- 670 :_:2006/05/09(火) 16:42:04 ID:/e74aGaE
- 玉田確定とメディアに発表しといて巻か佐藤だな
- 671 :_:2006/05/09(火) 16:48:46 ID:/e74aGaE
- アメリカ戦は海外組がいなかったから、3−6−1の可能性を模索した。
ただベストな布陣はコンフェデBOX。問題は2トップだな。
- 672 : :2006/05/09(火) 18:52:12 ID:0QFEMvep
- このチーム主力が揃って準備するといつも良い試合してる
アテネのときは数ヶ月準備してもイマイチなことが多かった。
個の質なのかもしれんけど
- 673 : :2006/05/09(火) 19:00:02 ID:BF2XoOqN
- ジーコは、人間を信じているからな。
ジェーリーグでちょっと点を取ったからといってうぬぼれているごみなんかを選ぶよりも、
本当に才能のある選手を選ぶよ。
- 674 : :2006/05/09(火) 20:13:36 ID:6h/IdBcG
- >>624
アメリカはほとんどレギュラーが出ていなかったぞ。
海外組抜きだからね。しかも、後半流されていたし。
フランス5-0よりずっとショックだよ。
- 675 : :2006/05/09(火) 21:15:30 ID:BF2XoOqN
- ジーコは、勝利した。完全に、勝利した。
これは、そういうゲーム。
- 676 : :2006/05/09(火) 21:58:34 ID:oQc2Sra/
- あげとこwwwwww
- 677 : :2006/05/09(火) 21:58:52 ID:oQc2Sra/
- しっぱいwwww
- 678 : :2006/05/09(火) 21:59:21 ID:H/pET5jy
- 何をみんな熱く語ってるの馬鹿じゃないの?日本は1勝も出来ませんよ!
糞ジーコが監督する日本代表なんて1勝もできねえよ
期待するだけ無駄。日本代表がグループリーグを突破する可能性は
100パーセント無い絶対に無理!
- 679 : :2006/05/09(火) 22:30:11 ID:/wEmbCVp
- 負け祈っとけ
- 680 : :2006/05/09(火) 22:31:44 ID:CYo2RyM7
- >>674
で、日本は海外組はいたんですか?
- 681 : :2006/05/09(火) 22:31:55 ID:MDCn4ADe
- なにこの糞代表
これじゃアジアクラブでも勝てんわな
- 682 : :2006/05/09(火) 22:35:08 ID:9Ds4RWxW
- >>672
それはあるな
ジーコが2週間同じメンバーでできるなら結果出すと言ってるのも
まあわかる
- 683 : :2006/05/09(火) 23:24:15 ID:NROD3aCa
- ジーコのサッカーは創造的で楽しいがシュートがな・・
まあJリーグ得点ランキング見てもブラジル人ばっかだけどよ。
- 684 : :2006/05/09(火) 23:31:52 ID:NROD3aCa
- >>680
冷静だなw
- 685 : :2006/05/09(火) 23:41:23 ID:6h/IdBcG
- >>680
ところでアメリカの国外組って何人いるか知ってる?
- 686 : :2006/05/09(火) 23:42:55 ID:VqYo1xWt
- しかし 国内組指導10日目で
アメリカ戦 2−3(1点差)
一方ベストメンバーで
フランス戦 0−5(5点差)
ってのは結構凄い差だよな・・・ 当時のレベルはそんなもんだったのかねえ
- 687 : :2006/05/09(火) 23:45:16 ID:WHOPeOi9
- 当時のフランスは凄かった
- 688 : :2006/05/09(火) 23:45:53 ID:NROD3aCa
- 1点差 と 5点差
- 689 : :2006/05/09(火) 23:49:21 ID:6h/IdBcG
- ちなみにアメリカの海外組(代表クラス)はこんな面々
ケラー(ボルシアMG)
ハワード(マンU)
ビーズリー(PSV)
マクブライド(フラム)
ボカネグラ(フラム)
カーシー(マインツ)
レイナ(マンC)
スペクター(チャールトン)
フェイルハーバー(HSV)
チェルンドロ(ハノーファー)
オニェウ(リエージュ)
ギブス(フェイエノールト)
オブライエン(デンハーグ)
ヒースピアース(ノアシュラン)
コンベイ(2部レディング)
ハーネマン(2部レディング)
エディールイス(2部リーズ)
バーハルター(2部コットブス)
国外組だけで2チームは作れる。
- 690 : :2006/05/09(火) 23:49:43 ID:BF2XoOqN
- >>687
捏造乙。
コンフィデでジーコが圧倒したフランスの方がヴェストメンヴァーだったな。
- 691 : :2006/05/09(火) 23:49:46 ID:isVctLXX
- しかしホームキリンカップ弱い病は最後まで直らなかったなぁ
- 692 : :2006/05/09(火) 23:50:53 ID:O3U6S9Gw
- フランスサンドゥニほどの衝撃はオフト加茂時代にもなかった
- 693 : :2006/05/09(火) 23:51:30 ID:O3U6S9Gw
- >>691
単なるアピール大会っぽい試合になっている
これからもこんな感じなんだろうか・・・
- 694 : :2006/05/09(火) 23:51:54 ID:6h/IdBcG
- 必死にジーコを持ち上げても強いことにはならないのだが。
まあ、せいぜいGLでブラジルに遠慮してもらうことだな。
- 695 : :2006/05/09(火) 23:52:35 ID:BF2XoOqN
- ジーコジャパンにはあれほどまでにみじめさをさらした試合は存在しないからな。
すべての試合で、圧倒し、虐殺している。
- 696 : :2006/05/09(火) 23:52:47 ID:6h/IdBcG
- >>690
ああいうのがすごく強いチームに見えるんだな、素人には。w
- 697 : :2006/05/10(水) 00:00:18 ID:O3U6S9Gw
- >>694
レスの数から言っても君がいちばん死に物狂いw
- 698 : :2006/05/10(水) 00:02:40 ID:CYo2RyM7
- カリスマ君にレスしてる時点で ID:6h/IdBcGの必死さがよくわかる。
- 699 : :2006/05/10(水) 00:08:03 ID:QEe4EhOK
- トルシエ厨っぽいアンチジーコ虫って独特だよね
- 700 : :2006/05/10(水) 00:10:00 ID:o1DhD/A7
- >>690
コンフィデってwwwwww
負け試合なのにwwwwwww
まあ、ジーコが監督してから強くはなったけど、
それは選手の成長であってジーコのおかげではないわなwwwww
- 701 : :2006/05/10(水) 00:17:58 ID:1E7dw3wm
- サンドニというのは、言わばフランス大会に期待した時みたいな物で
アジアで圧倒していたから、それがどこまで出来るか、
ひょっとしてやれるんじゃないかと思ってたから衝撃だったわけで。
- 702 : :2006/05/10(水) 00:46:20 ID:MaL2UmNL
- 加茂やトルシエの頃よりチャンスの数は明らかに増えてるんだが
フィニッシュがなぁ・・・
- 703 : :2006/05/10(水) 00:54:34 ID:Vjis/FiX
- 汚死無
E-mail: sage
内容:
オシムのサッカーはコンパクトじゃない
オシム解任!
- 704 : :2006/05/10(水) 03:12:17 ID:aaFKo876
- ジーコ監督の試合は創造的で楽しいけどシュート力が浮いてるよな
組織的な攻撃はできるからシュートまでは行けてるんだが
- 705 : :2006/05/10(水) 03:36:23 ID:SUXytnOZ
- >>702
正直ある程度以上の相手とやる場合は
トルシエのころから進歩ない気がする。
監督の問題というより個々の限界に近いものがある。
- 706 :。:2006/05/10(水) 05:04:28 ID:CLHYj+5e
- 随分弱気だな WWWWW
- 707 :m:2006/05/10(水) 05:06:33 ID:rJIouLWi
- >>704
創造的ってどこが?
- 708 : :2006/05/10(水) 05:08:09 ID:Ht58vQ6Z
- 滅茶苦茶組織的だよ
滅茶苦茶組織
- 709 : :2006/05/10(水) 05:09:28 ID:oDyzozRY
- 攻撃の組織はなかなかレベル高いよな
- 710 :m:2006/05/10(水) 05:14:51 ID:rJIouLWi
- 批判ばっかで悪いけど。
組織もダメでしょ?
本来なら組織の最初になるはずのボランチとかサイドは
DFに下げてばっかじゃん。あれは、周りの動き出しとかも
含めて組織ができてないってことでしょ。
- 711 : :2006/05/10(水) 05:18:39 ID:fIQy0hzf
- >>710
同意
ここで組織的っていってる人は具体的にどういったプレイを組織的っていってるのか。
バイタルエリアでダイレクトパスが繋がっただけで組織的だといってるのでは。
- 712 : :2006/05/10(水) 05:22:25 ID:oDyzozRY
- 約束事=組織と思ってるとダメだわな
- 713 :m:2006/05/10(水) 05:30:55 ID:rJIouLWi
- 約束事とは?
そのまま,約束事=組織じゃなくても組織的な攻撃というのを
考えるんだったら約束事とまでいかなくてもお互いのプレイスタイルの認識
ぐらい必要だと思うんだけど。
- 714 : :2006/05/10(水) 05:36:23 ID:Gu/PIbfJ
- うはwwwwwwwwwwwww
ストイチコフ監督「日本代表の印象はよかった」
(日本代表の印象と、今日の具体的な勝因は?)昨日も言ったが、日本は強いチーム。
ジーコ監督も実力のある監督で、全体的に今日の試合、日本代表の印象はよかった。
ただ、どうすれば勝てるかということは分かっていたし、その自信もあった。
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060510-00000051-ism-spo
ただ、どうすれば勝てるかということは分かっていたし、その自信もあった。
ただ、どうすれば勝てるかということは分かっていたし、その自信もあった。
ただ、どうすれば勝てるかということは分かっていたし、その自信もあった。
- 715 : :2006/05/10(水) 05:37:17 ID:36+kzBL7
- 弱くなった理由を論理的に分析するスレになりました。
- 716 :・:2006/05/10(水) 05:45:56 ID:o3jc8m0q
- ジーコは相手を分析しないでしょ。
相手はどういう攻撃が多いから、それをドコで潰すか。
んで、どういう潰し方が出来たかによって、次のプレイ(攻撃)をある程度想定して走る。
約束事みたいなもんだけど、>>713の言うように互いのプレイスタイルすら把握してないんじゃないかという場面は多いね。
組織的な攻撃とは、組織的な守備の次に瞬時に攻撃に移れるポジショニングとランニングが大事。
遅攻のときはちと違うが。
- 717 :m:2006/05/10(水) 05:46:02 ID:rJIouLWi
- 弱くなってはないだろ。
とマジレス。
- 718 : :2006/05/10(水) 05:48:31 ID:d1zJmKfU
- 選手の実力は間違いなく四年前より上だよ。
- 719 : :2006/05/10(水) 05:51:04 ID:Z3Q8xdYM
- ジーコ監督になってから強豪相手にようやく
結果出せるようになったくらいのレベルなんだから
まぁそう焦りなさんな
加茂やトルシエの頃はフランスに0−5で負けたり
弱小そのものだったんだし。
- 720 : :2006/05/10(水) 05:52:51 ID:fIQy0hzf
- >>718
だね。
約束事を決めるんじゃなく、メンバーを固定することで連携を深めようとしたジーコ。
やり方は別にいいと思うが、4年間の成果がなかなか見えてこないのは残念だね。
4年前より海外組が増えて、セレクターとして禿るほど悩むのは同情の余地ありだが。
- 721 :m:2006/05/10(水) 05:56:32 ID:rJIouLWi
- 禿げるほど悩むのはいいんだけどさ。
もうちょっと試してほしかった選手も結構いるよね。
- 722 :m:2006/05/10(水) 05:58:51 ID:8YJHVWgX
- ジーコの神通力ってやっぱ凄い
- 723 : :2006/05/10(水) 06:03:17 ID:6O9qC0iT
- 4年前に選んだ選手、ほとんどそのままだろ?
一度選ぶと妙に使い続けるし。
- 724 : :2006/05/10(水) 06:11:12 ID:0h6OFP7+
- クロアチア代表のズラトコ・クラニチャル監督の独占インタビュー。
――グループFはブラジルが抜きん出ていますが、展望は?
「ブラジルとクロアチアが勝ち抜くだろう。別に楽観しているわけではない。冷静に戦力を分析した
結果で、あくまで現実的にものを言っているだけだ」
――日本の長所と短所はどこにあるのでしょうか?
「長所はディシプリン(規律)が素晴らしくできていることだ。選手個人では中田や高原、中村が
優れている。弱点に関しては、ここで語るのは適当ではないだろう。私の胸の内に秘めておくべき
ことだ」
――日本で警戒すべき選手は?
「さっきも上げたが中田と高原、中村、それにDFの宮本も素晴らしい選手だ」
――監督としてのジーコをどう評価しますか
「彼は日本に戦術と規律をもたらした。それからパスをつないで展開していくサッカーもジーコ監督
が構築したものだ」
- 725 : :2006/05/10(水) 06:14:42 ID:ZliNqdg7
- 2002年ワールドカップ初戦とオージー戦スタメンは中田くらいしかかぶらん?
- 726 :・・・・:2006/05/10(水) 06:18:56 ID:h8k6wkZG
- トルシエのフラット3のほうが安定していると思うのは
俺だけか?
- 727 : :2006/05/10(水) 07:13:25 ID:Gu/PIbfJ
- >>719
ちょうど10年前である。個人は相馬とか良い選手も居るが
全体に心もとない。
キリンカップというホームで非アジアを呼ぶ環境も同じである。
むしろブルガリア、スコットランドより、ユーゴ、メキシコの方が格上に思えるが
気のせいだろうか?ww
キリンカップ 96
対ユーゴ 1-0
対メキシコ 3-2
日本3カ国で1位
加茂のほうがましか?wwwwwwwwwwww
- 728 : :2006/05/10(水) 07:17:54 ID:WKPh/IGF
- 日本はベストメンバーで調整万全
- 729 : :2006/05/10(水) 08:58:51 ID:WKPh/IGF
- 攻撃力はかなり上がってるよな確かに
- 730 : :2006/05/10(水) 09:07:51 ID:GC9Spo2m
- たまにはスパッと切れるようなカウンターも必要だと思うのだが
あまりにも遅攻に偏りすぎている
ジーコになってからいまだにボール持った選手がいちいちボールの出しどころ考えてるよ
- 731 : :2006/05/10(水) 09:08:58 ID:WKPh/IGF
- それは相手が引いた後半の話じゃないかな
- 732 :_:2006/05/10(水) 09:41:30 ID:5d/t21mN
- >730
昨日は相手が前がかりになるような場面ってそんな
なかったし仕方ないんじゃね
- 733 : :2006/05/10(水) 09:54:12 ID:BbbWzhjC
- 別に昨日に限定した話はしてないようだが
- 734 : :2006/05/10(水) 09:55:08 ID:2e2VFvsM
- >>711
アフリカ国も得意だけどね。まあ、ダメでしょ。
ジーコがダメというより、信者がダメ。
- 735 : :2006/05/10(水) 09:57:14 ID:2e2VFvsM
- >>714
結局、ホームでもW杯に不出場国に負けるレベル。
アメリカ戦ではいろいろ言い訳もできたが、今回は無理だな。
- 736 : :2006/05/10(水) 10:13:27 ID:6g0AtC7G
- 決定的ゴール外したときの悲壮感は最強
- 737 : :2006/05/10(水) 10:20:24 ID:WKPh/IGF
- アンチジーコ虫ってほんと良いところを絶対に認めないからなw
興味深い。
- 738 : :2006/05/10(水) 10:26:59 ID:E1GGGPct
- 前半3−5−2の布陣から入ったのはわざとっぽい、と思うがどうだろう?
- 739 : :2006/05/10(水) 10:28:31 ID:WKPh/IGF
- やりたいのは4−4−2。
見せたくないのは確かだろう。
- 740 : :2006/05/10(水) 10:49:28 ID:o1DhD/A7
- >>737
よいところを具体的かつ論理的にお願いしゃっす!!
- 741 : :2006/05/10(水) 10:52:31 ID:gR3lKFqC
- なにげに今年毎試合FWが点取ってるな
- 742 : :2006/05/10(水) 10:59:56 ID:pNzchZ2W
- ジーコって心の中じゃ絶対、
「日本がブラジルに勝てるワケねーべ('A`)」
って思ってるよな
- 743 :そりゃそうだ。:2006/05/10(水) 11:07:23 ID:LkOzTk0z
- FW ロナウド(Rマドリード)
MF ロビーニョ(Rマドリード)、ロナウジーニョ(バルセロナ)、カカー(ミラン)
ゼ・ロベルト(バイエルン)、エメルソン(ユベントス)
DF ロベルト・カルロス(Rマドリード)、ロッキ・ジュニオール(レバークーゼン)
ルッシオ(バイエルン)、カフー(ミラン)
GK ジダ(ミラン)
- 744 :_:2006/05/10(水) 11:36:19 ID:5d/t21mN
- 92アジアカップ
日本 0−0 UAE
日本 1−1 北朝鮮
日本 1−0 イラン
日本 3−2 中国
日本 1−0 サウジアラビア
00アジアカップ
日本 4−1 サウジアラビア
日本 8−1 ウズベキスタン
日本 1−1 カタール
日本 4−1 イラク
日本 3−2 中国
日本 1−0 サウジアラビア
04アジアカップ
日本 1−0 オマーン
日本 4−1 タイ
日本 0−0 イラン
日本 1−1 ヨルダン
日本 4−3 バーレーン
日本 3−1 中国
井原なんかは謙遜して、今の代表は僕らの頃より全然強いですよって言うけど
他の国も相対的に技術は上がってるわけだから、ぶっちゃけ力関係はそんなに
かわってねーんじゃね?
昔からサッカー見てる人はどう思ってるの?
- 745 : :2006/05/10(水) 11:38:06 ID:N9SKRera
- アジア相手にはすかして戦ってる感がある
欧州で強豪とやるとやっとマジになるみたいな
昔はいつも全力でベストメンバーで必死だった
- 746 : :2006/05/10(水) 11:43:38 ID:I4LyubIm
-
何か逃避厨のお花畑スレだな w
朝日新聞と似た香りがする。
- 747 : :2006/05/10(水) 11:47:51 ID:E1GGGPct
- >>740
あのメンバーで序盤にラッキーパンチ貰ったにもかかわらず
押し込みまくってほぼ引き分けの内容。構成力は十分
- 748 : :2006/05/10(水) 16:47:58 ID:o1DhD/A7
- >>747
>あのメンバーで序盤にラッキーパンチ
DF陣+福西はベストだと思うんだけど、
そこを攻められたのがラッキーパンチ??
以前から日本は左サイドを破られて失点することが多かったと思うんだけど、
そこがいつまで経っても修正されないのはなぜ?
>押し込みまくってほぼ引き分けの内容
押し込みまくろうが負けは負け。
勝ち点1すら取れず、相手に3を奪われたことになるんだけど、
本番を想定してやってるときにこれはまずい。
次の試合できちんと修正されているのか見てみたいね。
>構成力は十分
チャンスは山ほど作ったのに最後の最後で押し込めない。
これは監督がどうこうってのはあんまりできないと思うし、ジーコには同情するよ。
- 749 : :2006/05/10(水) 16:59:13 ID:M+8L3Cyz
- あれをベストと言っちゃうのか・・・
じゃあ守備連携ってサイドやボランチの面子との連携は関係ないってことか
DF3人とボランチ1人だけ揃えばベスト、と。
- 750 : :2006/05/10(水) 18:20:22 ID:QZGdJooI
- >>748
>そこを攻められたのがラッキーパンチ??
どう観たってラッキーパンチ。
>日本は左サイドを破られて失点することが多かったと思うんだけど
3−5−2はダメだと知らしめるタメかなw
まあ、OH役の選手が遠藤しかいなかったからだろ
>そこがいつまで経っても修正されないのはなぜ?
ウクライナ、ボスニア戦では修正されてる
↑中田さんの暴走で破綻したが‥
>勝ち点1すら取れず、相手に3を奪われたことになるんだけど
本番じゃ浦和、鹿島、海外勢がいるけどな
- 751 :_:2006/05/10(水) 18:42:18 ID:z+6dpzM0
- ジーコを批判しないでください。
批判されると必ず選手を酷使して帳尻あわせをするから。
先のことを考える能力は0。
190 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★