5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


なんで日本代表は強いのにJリーグだと弱いの?

1 : :2006/04/26(水) 23:03:57 ID:UoJ8V5v6
日本代表はアウェーのアジア杯2連覇、W杯予選もだんとつ1位
Jリーグは3年連続ACLグループリーグ敗退。アウェーになるとアジアにも勝てません

なんでこんなに差があるの?


2 : :2006/04/26(水) 23:04:51 ID:iq40decD
チーム数を急いで増やしすぎたからかな

3 : :2006/04/26(水) 23:10:55 ID:isK0YXC6
だってアウェーでの戦い方知らないもん。Jでは必要ないから。
今日のCL準決のアーセナル、あれがアウェー戦術。

4 : :2006/04/26(水) 23:14:05 ID:bXRvKN3G
戦力が他の国に比べると分散されてるのと
あと代表クラスが国内にいないからとか

5 : :2006/04/26(水) 23:18:11 ID:UGh2NRZP
中国のピッチコンデションが最悪なんだろうね
慣れてないときつい

日本人は慣れないところでやると負ける アメリカ戦とか
あと雨も苦手

6 : :2006/04/26(水) 23:22:41 ID:iq40decD
アメリカを持ち出すのはどうかと思うな
アジア杯もピッチコンディションは最悪だったが代表は優勝した

7 : :2006/04/26(水) 23:25:24 ID:R6WRg7GZ
さすがに中国、韓国に負けるのはどうかと思うな。
中東はもっと強いんだろう。

慣れもあるだろうけど、実力だろうな。
これだけ勝てないってことは。

アメリカは強いから仕方ない。
メキシコもアメリカには相性が悪い。
きっとパスサッカーには大敵なんだろう、フィジカル重視のサッカーは。

8 : :2006/04/26(水) 23:26:11 ID:UGh2NRZP
うーんやっぱり
代表になるとレベルが違うっぽい

9 :  :2006/04/26(水) 23:28:07 ID:65ekY9B1
チーム所属の外国人選手はどうなんだろ?
Jの場合はブラジル人が多いが、そいつらが日本以外の試合環境で力を出せなくなってるとか?
モチベも低そう。

10 : :2006/04/26(水) 23:28:51 ID:iq40decD
そのくせ「代表なんかよりウチの方が強い!」とか言うよね
どこのサポとは言わないけど

11 ::::2006/04/26(水) 23:29:27 ID:xGuFFChf
内弁慶だからだよ。
アウェイに慣れてない選手が多いからねえ。
監督のレベル、球団の財政にも左右されると思う。

12 : :2006/04/26(水) 23:33:08 ID:B+g6xhLn
戦力の分散、ってのが一番大きいんじゃないかな?
中東とかのチームを見ると、代表選手が十数人+外国人、みたいな状態でしょ?
下手するとフル代表より強い。

日本の場合は最も代表選手が多いチームでも3〜4人程度で、
しかも代表で攻撃に中心を担う選手はほとんど海外に行っているし。


13 : :2006/04/26(水) 23:36:25 ID:7+0cyLji
別に弱くはないよ
大連との対戦成績は1勝1敗で得失点差+1だ

14 : :2006/04/26(水) 23:51:42 ID:hGzJ8yop
どっちも頑張って欲しいね

15 : :2006/04/27(木) 00:27:55 ID:A3uzTt45
Jサポってこんなに弱いくせに何故か代表を見下してるよね

16 :慈威琥 ◆BI/T.ZICO. :2006/04/27(木) 00:36:37 ID:zA9SKmTy
>>15
あるあるw なんだろーな あの意味不明な玄人気取りは

17 : :2006/04/27(木) 01:03:44 ID:JO+lgNZD
そりゃクラブチーム>代表だからでしょ。

18 :慈威琥 ◆BI/T.ZICO. :2006/04/27(木) 01:07:45 ID:EefUzEo6
キミ、それをトートロジーというんだよw


19 : :2006/04/27(木) 01:21:55 ID:GcAMwxaF
これが代表厨か

20 : :2006/04/27(木) 01:26:45 ID:Wfc8g5Nk
代表サポを厨呼ばわりするなら代表板から去ればいい

21 : :2006/04/27(木) 01:44:45 ID:hBIHtwif
>>17

というよりJのパフォーマンス見ずに語ってるのがアリアリの奴は
バカにしか映らん時もある。

代表しか見ない人には見下されてるように映るのかもしれんが
そんな感情があるってのは初めて知ったw

選手に対する基本的知識に差があれば
そりゃ会話も成立せんわい。

人気は逆だが本来クラブあっての代表だし
切っても切れない関係なので
妙な区別がある事の方に少し違和感を感じるけどな。


22 : :2006/04/27(木) 01:47:42 ID:TWY/XJOA
>>21
何が言いたいのか意味不明だな
少し落ち着いたらどうだ?何かショックなことでもあったのかな?

23 :【】:2006/04/27(木) 01:58:16 ID:8G6/vvE0
中国とか韓国のチームに負けるとすごくムカムカする。
今日のガンバはなんで負けたのかなぁ〜

24 : :2006/04/27(木) 03:03:36 ID:hBIHtwif
>>22

あんたが過剰反応してるよw

25 :-:2006/04/27(木) 03:42:13 ID:xlTB+ItB
普通のサッカーファンなら、毎週試合やるクラブメインになるだろ。
代表なんて試合やるの平均して月に一回程度じゃん。

26 : :2006/04/27(木) 03:49:53 ID:AgWVlsAo
>>10
あるあるw

27 : :2006/04/27(木) 03:50:01 ID:i90Jbksv
アジアカップは国内組中心で勝ったのにな

28 :ベグレド ◆D.7HRoeaAU :2006/04/27(木) 03:54:30 ID:TQY9ML+c
地上波ではやんないからな、Jリーグ。

29 : :2006/04/27(木) 04:44:04 ID:ctfZ6QCc
>>20
ヒント:代表板でも、このスレの内容は?

ACLってのは、国内サッカー板でも
「ACLは経験したとこのサポじゃないとわからないものがあるかもな」
なんてこと言われてたりすんだけどな。

まあ、このスレは「代表厨から見たJリーグ」ってことで
好き勝手語ってみればいいんじゃね?
俺もいちいち突っ込んだりしねえから、好き勝手語ってみろよ。


30 : :2006/04/27(木) 05:51:06 ID:V7YScu+i
そりゃ日本人だからクラブも応援してるけどよお
負けた時のサポのファビョりっぷりはちょっとヤバイね。
全然言い訳になってない。何が言いたいのか意味不明。
少しは中田信者の言訳力を見習えよ。

31 : :2006/04/27(木) 06:16:14 ID:baChUD1K
何で>>29が偉そうなのはどうして?

32 : :2006/04/27(木) 06:22:29 ID:yXVYBSCx
税金使って運営してるからだろ。
親方日の丸の公務員フットボーラーでは海外に通用せんよ。

33 : :2006/04/27(木) 06:32:53 ID:u8X/XDvX
Jが創設された理由が日本代表を強くするためだからじゃないの?
そのためには少しでもチーム数を増やして日本サッカーの底辺を広げて
埋もれた人材を発掘していかなくちゃならない。
ACLとかを勝つにはそれこそチーム数を10くらいにしていい選手を集中させた方がいいけどね。

でも実際、3軍と叩かれた連中が大アウェーの中アジアチャンピオンになってるし
代表強化という点においてはクラブ数を増やしたのは間違ってないと思うけど。
今は新潟や浦和みたいにクラブ>>代表みたいなのが増えてきたけど
一般人はやっぱり代表>>>>>クラブだから。
これから如何にクラブをアピールしていくのかがカギだな。
アジアナンバーワンを決める大会なのに注目度がナビスコ以下って悲しいでしょ。

あと日本人は世界に出て行くのが好きだけどアジアは世界と見なしてない感じがする。
某選手はACLよりフランス2部を選んじゃうくらいだし。

34 :ベッケン:2006/04/27(木) 07:20:33 ID:UW4Q/ZQK
確に今のACLで日本のクラブが結果を出してないのは残念だが
それはJリーグ優勝チームと天皇杯優勝チームに問題がある
去年の天皇杯の優勝がJ2に降格したチームだったからな
>>33が言ってることはわかるが選手個人に問題はないよ思うよ

それに日本代表はドーハの悲劇よりもずっと強くなってる
チーム数が増えたことは結果層の底上げや
10代の選手が目立つことに繋がった

35 : :2006/04/27(木) 07:36:52 ID:gFwIgEHR
ドーハの時だって、アジア枠4.5ならあんな悲劇にはならなかった。
言われるほど、代表って強くなってるのか疑問だよ。
やっぱ、リーグの強さと代表ってある程度リンクしている。

36 : :2006/04/27(木) 07:39:53 ID:T4ecyZa+
でもJより面白いリーグは無いよ
とマジレス

37 :_:2006/04/27(木) 07:46:31 ID:kjwVClMQ
チーム数が多いから戦力が分散してるんじゃないと思うよ
それじゃあイングランドやスペインのクラブも弱くなってるはず
そうじゃなくてJは創設期に故意に移籍しにくい制度を作った(引き抜き防止策)
その結果チーム間格差があまりなくどこが優勝するか分からない面白いリーグにはなったけど
ビッグクラブが生まれない為ACLのような大会ではなかなか優勝できない

まぁ具体的なことは分かんないし調べようとも思わないけど

38 : :2006/04/27(木) 07:56:57 ID:ty08zk91
戦力の分散とかいい訳になんねえよ
だって、アジア杯は鈴木と玉田の2トップで優勝したんだぞw

欧州のクラブが盛り上がるのもCLが熱いから
昨年度優勝クラブがこれじゃ、一般人の間じゃJが盛り上がんないだろ

まあ、名波を中心にしたかつての磐田が如何に強かったか
アジア杯を圧勝したトルシエがどれほど神だったか
フリエの戦力でアジア制覇した加茂さんが、如何に有能な監督だったか
そして、自慰子が如何に運に恵まれているかが分かるな

名将自慰子以降は、代表も暗黒時代に入り
また、W杯アジア予選すら通過出なくなりそうだ

39 :ベッケン:2006/04/27(木) 08:03:36 ID:UW4Q/ZQK
言っとくけどドーハの悲劇の前の日本サッカーはアジアの下のレベルだった
そしてその価値自体がなかった
日本代表になることに選手は嫌だったからな


40 : :2006/04/27(木) 08:06:59 ID:BkUutSbd
http://www.brainwars.co.jp/~user/40468/page1.html

 MLS(Major League Soccer)はW杯のアメリカ開催決定を機に、
サッカー不毛の地と言われたアメリカにサッカー文化を
根付かせるべく構想された。
 
リーグ創設に当たり、かつて70年代にペレやベッケンバウアーを擁した
NASL(北米リーグ)の失敗という暗い過去をもつ
アメリカサッカー協会(以下USA協会)は、その失敗を繰り返す事の
無いよう入念に準備を進めていった。
既に日本で93年に開幕していたJリーグの衰退の原因をチームを短期間に
増やしすぎた事による試合レベルの低化だと分析したUSA協会は、
リーグを10チームからスタートさせ、徐々にチーム数を増やして
行く方針を取った。


>Jリーグの衰退の原因をチームを短期間に増やしすぎた事による試合レベルの低化だと分析


これがUSA協会の見解です。


41 : :2006/04/27(木) 08:10:05 ID:hBIHtwif
>>31

何故かわからんなw


ACLに関してはガンバはホームで大連をチンチンにした事は事実だし。
アウェイは見れなかったけど
ピッチの悪さを覆して欲しかったが
もう少しまともなグラウンドだったら・・・・という思いは残るな。
チと残念な結果だったな。

>>35

マスコミが騒ぐほど、FIFAランク程には強く無いのは事実だな。
でも欧州中堅国に互角に戦えるんだから
それなりには強くなってると思う。

心配なのは18〜22歳辺りの南アフリカで主力になって欲しい年代で
今の代表に食い込む選手が出てこなかった事かな。

今期のJの若手は少し期待できるんだけど
強烈なインパクトがあるとまではいかないところがちょっとさみしいね。

42 : :2006/04/27(木) 08:19:05 ID:BkUutSbd
代表って、コア(核)となる突出した選手が数人いればいい。
底辺のレベルが高ければいい選手が出てくる確率は高いけど、
必ず出てくる保障はない。
次なら、海外である程度結果出している松井・平山あたりに期待しているが、どうなるかわからんな。

43 : :2006/04/27(木) 08:20:29 ID:u8X/XDvX
>>38
>昨年度優勝クラブがこれじゃ、一般人の間じゃJが盛り上がんないだろ

でもさ、磐田がACLの前身のアジアクラブ選手権で優勝した時に一般人の間でJが盛り上がったか?
Jのレベルは高いんだ、Jを見に行こうってなったか?
ほとんどの一般人はアジアチャンピオンどころか日本から磐田が出てたことすら知らなかったんじゃないの?
結局日本人はさ、アジアってだけでなんとなく見下しちゃうんだよ。
真剣勝負のACLより観光気分で来る欧州クラブとの親善試合の方が大事なんだよ。
そういう意識を変えていかないとなかなか勝てないよ。

44 : :2006/04/27(木) 08:28:57 ID:BkUutSbd
>>43
それは当時はアジアで完結していたからという理由もある。
今は一応、世界クラブ選手権の出場権もあるから意味が少し違う。
それに当時と比べて、中東も東アジアもレベルが上がった。

欧州の超一流クラブは世界選抜チーム的な意味合いもあるからな。
ミーハーファンを惹きつけるのもやもえまい。

45 : :2006/04/27(木) 08:42:20 ID:TLzeXoNs
Jのどこが戦力が分散してるんだ?
一部のチームが選手を囲い込んでるじゃん。
逆に全体のレベルは下がってる。
中位〜下位チームで常時試合出ている選手より
金があるチームのベンチ外のほうがいい選手なんだから。
もうちょい試合に出ることを優先した方がいいと思うけどさ。

46 : :2006/04/27(木) 08:57:35 ID:ty08zk91
>>43
確かにそれはあるね
無根拠なアジア蔑視と盲信的な欧州崇拝
実力のある中南米のクラブに関しても何故か認知度は低い

クラブ同士のガチ試合で欧州代表の奴等をケチョンケチョンにしてやれば
一般人の見方も変わるだろうけど
ACLを勝ち抜かない限りそのチャンスさえない

47 : :2006/04/27(木) 09:22:17 ID:ZOgylOqF
W杯にばっかり注目が集まってるけど、協会もACLに力を入れていく必要があるね。
日程的に、もっと優遇するとか。
今の弱いままじゃあソフトとしての値打ちも出ないし、地上波でのテレビ放映も無理だな。
アジアでしっかり勝ってれば、後から注目度はついてくるよ。

日本代表強化のためにも、ACLで勝てるようになることは重要。

48 : :2006/04/27(木) 09:30:31 ID:y36FENAD
実際、Jリーグは上位4−5チームに人材が集中してんじゃん。
代表に選手を送り込んで、尚且つACLで勝つためには、2チーム組めるくらいの選手囲い込みが必要だね。
現実問題としてさ。

49 ::2006/04/27(木) 09:49:42 ID:W/OH21n+
日本代表も糞弱いよ
うんこだよ

50 :_:2006/04/27(木) 09:49:51 ID:kjwVClMQ
Jは他の国に比べて優秀な戦力は分散してるよ
アル・イテハドなんて代表10人以上いただろ
Jだと多くても2〜3人程度
欧州のビッグクラブだとほとんどがどっかの国の代表
中堅・弱小はその残りカスかビッグクラブに行く為の踏台にしてる若手

51 ::2006/04/27(木) 09:54:30 ID:VhG8PEX+
★ガンバ
宮本、加地、遠藤
★浦和
サントス、都築、小野、長谷部、坪井、田中達
★ジェフ
巻、阿部
★磐田
川口、村井、チャの、福西、マコ、
★東京
今野、土肥
★名古屋
玉田、楢崎
★広島
佐藤、駒野、下田
★横浜
久保、中沢
★川崎
箕輪
★鹿島
小笠原、本山、ソガはた
過去一年以内に召集された、代表候補がいるチームはこんなもん?
浦和と磐田は結構でてるけど他は分散かな?
間違えあったらよろしく。


52 : :2006/04/27(木) 10:12:52 ID:03chvTZR
代表選手は各クラブに分散してるけど、
かわりによっぽど代表FWよりいい外国人選手をいれてるんだから、
毎度毎度予選も突破できないのは情けなすぎる。
選手の気合もたらないんじゃないの?
アウエーというが、ピッチの悪いのはなれてるとはいえ敵も同じ。
それにFKからヘディングの得点とかだと、あんまり関係ないし。

53 :ラフ ◆N7U4M80v5I :2006/04/27(木) 10:41:42 ID:clHyEiq9
日本のピッチも悪くすりゃええ。

54 : :2006/04/27(木) 10:58:05 ID:Exibxa1l
サウジの国内リーグはアルイテハド、アルシャバブ、アルヒラル、アルアハリ、アルナスール辺りに戦力が分散されていて、
アルイテハドは国内では飛びぬけて強いというわけではないみたい。
アルヒラルが一番人気で、優勝回数も歴代トップ。首都リヤドの正統王家のチーム。
また、アルイテハドにはWC予選の常時スタメンクラスはほとんどいなくて、アルヒラルやアルシャバブに主力が集まっているらしい。
前に国内板のACLスレに中東サッカー事情に詳しい人が書いていた。

55 : :2006/04/27(木) 12:12:16 ID:SbGQ4+ra
運営に問題あるだろ
まずオセアニア入れて東と西に分け、パシフィックオーシャンで争う展開になればいい。
ハワイにスタ作ってやってホーム&アウェーは準決勝から。

56 : :2006/04/27(木) 12:14:39 ID:y36FENAD
>>54
アルアル探検隊

57 : :2006/04/27(木) 17:10:51 ID:ByD2vP4f
>>40
きつw

58 : :2006/04/27(木) 19:56:12 ID:mkbjyCmJ
>>54
サウジはその5チームで代表選手の殆どが選ばれてるんだよね。
これは現代表だけじゃなくて過去の代表も含めて。
だからその5チームは現代表、元代表が沢山いる。
イテハドは現代表の主力級は少ないけど
02W杯や04アジアカップの頃に主力だった選手が多い。

59 : :2006/04/27(木) 23:23:52 ID:/e8Mw13H
チーム数を10に減らそう

60 : :2006/04/27(木) 23:29:36 ID:xYG5v2Dt
Jリーガーと呼ばれる輩のほとんどが「なんちゃってプロ」だから。
プロ野球の2軍に相当する育成機関がないのが大きい。
きちっとプロの体・プロの技術・プロの戦術を叩き込まれ、それをある程度実戦で使えるようになってから
Jの舞台に立たせるべき。

61 : :2006/04/27(木) 23:33:36 ID:baChUD1K
やきうから見習うものなんてありませんよ。

62 : :2006/04/27(木) 23:36:46 ID:E2Sx4ahg
>>60
で実はそのプロ野球の2軍に相当するものが、J1下位の弱小クラブやJ2なわけで
そこらへんを理解してないやつ多いよね。

63 ::2006/04/27(木) 23:37:40 ID:srmoOLw5
サテライトがあるだろがアホか

64 : :2006/04/27(木) 23:38:06 ID:xU8HTXT2
Jを見ないで代表だけ見てサッカー語っちゃう奴がいるのかこの板にはw

65 : :2006/04/27(木) 23:39:06 ID:OCO+Myzf
サッカーやらないでJだけ見てサッカー語っちゃう奴もいっぱいいます

66 : :2006/04/27(木) 23:53:46 ID:/e8Mw13H
国内厨の現実逃避が泣けてくる・・・
だからいつまで経ってもJは勝てない・・・

67 : :2006/04/27(木) 23:58:02 ID:Mr8QyJbF
5,6年前はジュビロがアウェイのイランで12万の観衆を沈黙させたりしてたんだけどな
イテハドにも勝ってるし
この短期間でなんで勝てなくなったのかわからん

68 : :2006/04/28(金) 00:03:12 ID:E2Sx4ahg
結局ACLにJクラブ側は何の権威もステータスもないんだからしょうがない。
所詮ACLはJで出番のない選手の修行の場。ここから改革しないと永久に変わらないよ。

69 : :2006/04/28(金) 00:04:47 ID:MsoLtOs2
>>68
弱いから勝てないだけなのに、変な言い訳するなよw

70 : :2006/04/28(金) 00:34:48 ID:Y67fCPIZ
興行的なことを重視しているJでは無理だ
興行も大事よ
Jは成功してると思うが
厳しさという点で対世界を考えればだめな方向
長い目でみないととてもやっていけない
長い目でみたら最終的には高い所に収束できると
思ってる

71 : :2006/04/28(金) 00:52:16 ID:HXzBuzwo
UAEとサウジアラビアリーグ見習えば?
ACLで優勝してるアジア最強リーグなんだから。

72 :[・]:2006/04/28(金) 02:08:40 ID:JqHT8cXe
ぶっちゃけ、JFAとJLの完全後押しが必要→余裕のある日程調整
現状でACL狙うには、J1トップクラス2チーム分以上の、メチャクチャぶ厚い
選手層が必要かと。

73 : :2006/04/28(金) 02:36:21 ID:0oDKaHZG
代表も糞弱いが、金がないから

74 : :2006/04/28(金) 03:21:46 ID:J2XzdQGz
>>71
頑張って油田探してください

75 : :2006/04/28(金) 03:41:58 ID:ijmd4ZuB
ヴェルディは無視か


76 : :2006/04/28(金) 04:08:20 ID:p1YZ80d/
逆にACLでいつもJより上に行くシナやチョンが代表ではアジアですら勝てないのは何故よ?
レベルの高い外人がいないから?

77 :jdapjm:2006/04/28(金) 04:31:40 ID:l89cvmbR
まぁまだガンバはわからんぞ?
ジュビロがACL優勝した時は代表より強いんじゃね?と本気で思う人がいたぐらい戦力があった…
それぐらいのクラブがないとね…
ただ今年レッズは売り上げ大幅に伸ばすだろうから…来年どれだけビッグ補強するかだね!
60億が→75〜80億ぐらいいくんじゃない?
これぐらいあれば優勝も可能だと思うよ!
レッズはいずれ100億いくぐらいになってほしいね。

78 : :2006/04/28(金) 04:57:25 ID:VAmw/dgx
日本代表がアジアで強いという前提がおかしいんじゃね
結果は出てるけど強くは無いということやない

79 : :2006/04/28(金) 05:09:02 ID:JmCF+tCu
>>69

ガンバ-大連戦見た上で言ってるのか?

80 : :2006/04/28(金) 05:56:35 ID:p1YZ80d/
>>78
アジア最終予選1位突破、
アジアカップ過去4回中3回優勝、
2004年は中立開催のはずが何故か大アウェーの中、国内組+茸で連覇
これでアジアで強いと言わないなら何をもって強いといえるんだよ?
結果は出てるけど強くは無いって意味分からん。
これ以上の成績を残してるアジアの国ってあるの???

81 :**:2006/04/28(金) 06:19:01 ID:JqHT8cXe
>>80
しーっ。そんなコト言っちゃうとまたヘンテコな流れになっちゃうだろ?
解ってなさそうな奴の書き込みは鼻で笑ってりゃいいんだよ。

82 : :2006/04/28(金) 06:25:50 ID:yDhWdGVR
J厨の言い訳は面白すぎる

83 : :2006/04/28(金) 08:09:18 ID:0AtClwEb
事前の準備やスカウティングの重要性
アジア相手でも力で押し切れると思うな

84 : :2006/04/28(金) 14:24:25 ID:T6l7u8hz
ベトナムから15点も取ったからめちゃくちゃ強いぞって思うようなのがJ厨

85 : :2006/04/28(金) 23:13:40 ID:SoXTvGWd
欧州で日本人選手がほとんど通用していない現実を見ればこんなものだろ。
ただ、せめて中韓のクラブ程度には勝てるくらいに進歩はして欲しいぞw

86 :_:2006/04/29(土) 02:57:43 ID:kVjYYjcr
やっぱアジア軽視があるんじゃないの?
俺は世界陸上も見るタチなんだけど、いまや男子リレーじゃ日本は
ほとんど決勝進出果たすわけよ。だいたいアジア1の成績なんだよね、リレーでは。
でもアジア大会とかなると400Mリレーじゃタイやサウジに
1600Mリレーじゃサウジやスリランカあたりと結構きわどい勝負になるんだよね。
負けることもしょっちゅうある。
こういった大会じゃあんまり日本は体調万全!では出場しないらしいし
他のアジアのトラックは日本人選手が言うには走りにくいんだと。
サッカーも近いもんがあるのかなと。ACLなんてどうでもいいとか
あと他のアジアの国のグラウンドだとやりにくいとか。
そもそも日本人選手は荒れてるグラウンドだとイマイチなとこあるしね。
こういった部分が少なからず影響してるんじゃないかな。ただの憶測だけどね。

87 :_:2006/04/29(土) 03:20:29 ID:FK7ZHWHS
>>69
Jのレベルが低いのが事実だが、はっきり言って今のACLは罰ゲームでしかない。
勝つ度に赤字になるような大会なら早々と負けた方がJリーグの為。
クラブを潰して受け皿が少なくなる方が問題。

>>76
それもあるし、日本ほど選手が海外に流出してないから。
あと、過密日程等、協会がACLを軽視。

88 : :2006/04/29(土) 08:16:31 ID:E5gXQKGp
>>87
本当に罰ゲームなら、潔く辞退すればいいじゃん。
でなければ、経験を積ませるためユースチームでも派遣すればいい。
日本だけでなく相手側だって、日程は苦しい。

勝負事はいろんな要素が絡むから、勝てないこともあるが、やっぱJのレベルが低いから勝てないだけだろ。
素直に反省しないと進歩はない。

89 : :2006/04/29(土) 08:19:08 ID:PUzFfKhl
>>85
中国もホームで日本の3軍程度には勝てるくらいに進歩はして欲しいぞw
一次予選で敗退してるようじゃなあ・・・w

90 : :2006/04/29(土) 09:53:35 ID:lSXgjDxm
>>85
海外組がいればアジアで負けないというのが現実だろ。なにいってんだ


91 : :2006/04/29(土) 10:26:10 ID:PUzFfKhl
海外組がいながらアジアカップベスト8の韓国って超雑魚だなw

92 :_:2006/04/30(日) 16:51:19 ID:TiXuoGZy
>>88
うん。それは僕も思った。特に東京VはJ2の試合数が多いんだから、その方が有益だと思った。
過密日程が同じ条件なのは知ってるし、ひ弱さも理由の一つなのは知ってるけど、中韓の嫌がらせは酷いから、それを補うために過密日程をやめなさい、と言いたいわけ。
例えばナビスコカップは、Jには有益な大会には見えないし、予選リーグ免除だけじゃ不十分だよ。

以前のように大物外国人もいないし、育った選手は中韓以上に海外に流出しちゃってるしね・・・

93 : :2006/05/01(月) 17:36:14 ID:vWz1uWZ3
有能なコーチが少なすぎてプロ選手としての育成ができてないから。
あと、もっと選手数を増やしガンガンチーム内競争をさせるべし。
アマチュアあがりを簡単にJの舞台に立たせるべきではない

94 : :2006/05/01(月) 17:42:48 ID:4zpaxPxz
しかし大連戦のグランド水溜りの中でサッカーという感じだったね。
あれ雨?それとも水撒いたの?ただでさえボコボコのグランドなのに。

95 :_:2006/05/01(月) 18:15:38 ID:pWDagqWz
>>94
雨とは書いてたな。しかし、仮に雨が降らなくても中国人のことだから、
大量の水は撒いてただろう・・・

96 : :2006/05/01(月) 19:08:26 ID:0ObE9JG+
しかしキレイなグランドじゃなきゃ何も出来ないのも問題だな。


97 : :2006/05/01(月) 23:06:54 ID:GljR0Maz
代表級の選手が10人くらい海外でプレーしてるからね。
フランスワールドカップのころは、ゼロか。
カズはすでに日本にいたし、名波や城はまだ日本にいたよな。

98 : :2006/05/01(月) 23:40:03 ID:0ObE9JG+
Jのクラブの強弱なんて9割方3人の外人助っ人で決まるだろ。


99 :_:2006/05/02(火) 10:04:54 ID:I4GiqMQ7
>>96
だな。しかし、あの状況で勝つのは相当の実力さがないと無理だと思うよ。
少なくとも日本がチェコやスウェーデン等の欧州で上の下に入るくらいの実力がなければ・・・

100 : :2006/05/02(火) 19:56:26 ID:kqjo7oFT
日本もそうだがイランも同じ事になってるらしい。
サウジやUAEのクラブが強くて、イランのクラブチームは太刀打ちできてないみたい。

101 : :2006/05/02(火) 19:58:41 ID:Ma9jThpR
Jは外国人FWの出来によって大きく順位が変わるからなぁ

102 : :2006/05/02(火) 20:01:23 ID:hy+w68pm
大連戦に限定して言えば、アウェーの経験不足

103 : :2006/05/02(火) 20:01:40 ID:feziew6F
>>99
でも条件は相手も同じだろ

104 : :2006/05/02(火) 20:02:39 ID:p/Qy61CP
>>96
そうは思わんぞ。グチャグチャのピッチの時は日本も万全の状態じゃないし
もしコンディションを整えてちゃんとメンバーを選んでも勝てなければ、
何も出来ないに賛成できるが
調子が悪くても勝てというならまた別だな

105 : :2006/05/02(火) 20:06:14 ID:Abs9Bys1
中国では逆のこと言ってんじゃねーか?
綺麗なピッチで勝てないのは問題だとかw

106 : :2006/05/02(火) 20:27:32 ID:1fkLizPk
言い訳大将

107 : :2006/05/03(水) 20:42:47 ID:XwKpwMp/
ガンバが最終戦を待たずACL一次リーグは敗退が決定
やっぱJはレベル低いんだなぁ。
これで何年連続で一次リーグ敗退続いてんだろう。
日中韓が仮に同水準の実力があるなら、確率的には毎年1チームは決勝に行けるはずなのに・・・
ここまで負け続けてると、中韓とJリーグの差は、プレミアやリーガとスコットランドリーグ以上の差があるんだろうな。


108 : :2006/05/03(水) 22:00:22 ID:FwijXZhD
酷いなw

109 ::2006/05/03(水) 22:09:26 ID:17uIwgJl
代表じたい応援はしてるが強いと思えない

110 : :2006/05/03(水) 22:13:12 ID:TRw+jmvQ
スぺインは世界一のリーグもってて
F・トーレス、ラウル、ビゼンテ、ビジャ、シャビ、プジョルいるのに弱いじゃん
代表とリーグの強さはあんま関係ない


111 : :2006/05/03(水) 23:46:35 ID:XtRNLFaV
はっきりいってJリーグで活躍しても、何の評価材料にもならないんだよ、実際。
ジーコは国際レベルで活躍できるか否かで選出しているからまだましだが、
Jリーグでちょっと活躍しているのを安易に選んだら相当弱くなっちゃうだろうな。

112 : :2006/05/04(木) 00:04:28 ID:SuyIcg9g
まあジーコの海外組重視の考え方が痛いほどわかったわ
Jだけでしかプレーした事のない奴らのあまりのアウェー弱体化の症状みてると

113 : :2006/05/04(木) 00:19:34 ID:yjUptXqB
>>110
だからその世界一のリーグで
プレイしてる選手がたいはんジャン。
WCに出場する強豪チーム。

114 : :2006/05/04(木) 00:35:07 ID:vaKDFhwZ

Jリーグ厨の視野の狭さを何とかしてほしいw

Jのチームがアジアでも中くらいの力しかないのは事実なのに

115 : :2006/05/04(木) 00:51:26 ID:+ZcGxf3I
視野が狭いってより現実逃避してるだけなんだと思う。
言い訳する事で。


116 :.:2006/05/04(木) 01:21:44 ID:lCADghn4
チームが多すぎて低レベル化
あと10〜20年くらいすればベスト4いけるかもな

117 : :2006/05/04(木) 02:12:03 ID:GR91MtnN
>>107
ACLになって以来、一度もGL抜けてません。
さほど差があるとは思いませんが、かといって偶然でもないのでしょう。

>>116
現日本代表に元代表、ユース代表、J得点王、これだけ揃えても負けます。
国内における戦力の均衡化は理由にならないと思われます。


ひとついえるのは、大会じたいの扱いの低さ。
代表とはまた別の世界に通じる道だというのに、盛り上げる気配もない。
プロとして言い訳にはなりませんが、モチベーションは低いでしょうね。

118 : :2006/05/04(木) 02:30:24 ID:AS/eSMSh
>>117
リバプールやビジャみたいにリーグ戦捨ててACLに専念しました、じゃあサポは納得できないだろうし仕方ないでしょ
それでもホームで負けるのは軽くヤバイ

119 : :2006/05/04(木) 02:32:50 ID:exIPwvRl
ガンバって開幕前から4冠・4冠言ってかなりACLに注力しているように見えたが。

120 : :2006/05/04(木) 02:37:02 ID:EwPxIDaw
ガンバはかなり力入れてたと思うな
トヨタカップでれるようになったし

121 : :2006/05/04(木) 02:41:00 ID:bn7juQKA
ACLの放映権ってよく分からんのだが
ホームはBS-iで放送されるのにアウェイは中継ナシ。

で、トヨタカップは日テレとなってるので
TVもちゃんと扱わないような・・・・・。

しかし連続でACLに参加するクラブが出て欲しいな。
シナチョンのアウェイは色々あるようだし
コンディション調整のノウハウも必要だし・・・・。

しかしもうちょっとしっかりして欲しいなぁ・・・・。



122 : :2006/05/04(木) 02:47:08 ID:HeY5Sm0i
どちらにしてもJリーグを粘り強く強化するしかないでしょ
海外組が何十人といるような国ならともかく
数人が中堅リーグの中堅クラブで活躍する程度の日本では
国内リーグのレベルが低いからって見放すわけにはいかんのよ

123 :にわかJ厨:2006/05/04(木) 03:53:42 ID:bG+Nz5NC
JクラブがACLで勝てない理由は
Jクラブが国内リーグ優先でビッグクラブではないからだと思う。

欧州ではCLの放映権収入がビッグクラブを支え、
良い選手をかき集め、ターンオーバー(主力と同等の控え)
CLと国内リーグの両立が実現できる。

片や、Jクラブ収入源は国内リーグでの成績による分配金と入場料。
ACLはCLと違って魅力がなくて、放映権収入は期待できない。
従って、J優勝チームがACL収入でチーム強化できず、
逆に強行日程が響き、成績を落とすのが常で、「ACLは罰ゲーム」と言われてるし。

では、この状況は悲観すべきものなのか?
Jにはビッグクラブはない(候補はある)けど、
変わりに、優勝争い、残留争いが白熱し、
それが選手のレベルアップに役立つと思うし、
また白熱した争いは他国のリーグにない面白さだと思う。
もっと多くの人にこの面白さを知って欲しい。
声援によって選手にあと一歩踏み出す力が生まれ
それが結果を左右する訳だから、この興奮、臨場感はタマランよ。

124 : :2006/05/04(木) 04:27:53 ID:EoidiPlF
デモやっぱ実際レベル低いのを何とかせんと
一般人はとりこめんよ

125 : :2006/05/04(木) 04:45:57 ID:q681iZQD
国内だけじゃつまらん

126 ::2006/05/04(木) 04:46:57 ID:qn+G8es2
ACLを勝ち抜くには最低浦和くらいの選手層が必要だろうな。
遠征前後、明らかにコンディション悪いし。
アブラモビッチまでとは言わんが、もっとクラブに金使わないと。
大富豪がオーナーのチームとか出てきて欲しいな。
あと天皇杯優勝チームのACL出場権が1年先っての何とかならないのか?
今回の東京Vのような事、またあると思う。単純にリーグ戦1位と2位の
方が強いし、戦力も維持出来る。


127 : :2006/05/04(木) 04:53:19 ID:qPsT29dM
アジアクラブ選手権とアジアカップウイナーズカップが統合されて出来た大会だからねぇ。

128 : :2006/05/04(木) 05:03:11 ID:opuGx4jU
5月中旬に川淵が改革案を出すはず

129 : :2006/05/04(木) 05:14:21 ID:1KYvNvqQ
Jは出場権得ても次のシーズンに主力が抜けたりするからな。
アラウージョがいたまんまならまた違う結果残せたんじゃない?


130 : :2006/05/04(木) 06:01:58 ID:+ZcGxf3I
なんかまた言い訳の連鎖が・・・

131 : :2006/05/04(木) 06:06:39 ID:EHxLzWvU
代表は中田英、小野、稲本、高原、柳沢、久保、坪井とか抜きで
優勝したから。
頼むよ、JがACLでショボイせいでアジアでの評判落ちてるらしいから。
マイケルチャーチ曰く。

132 : :2006/05/04(木) 06:21:55 ID:CIq4qgy5
アジアでの評判なんて、イラネ。

133 : :2006/05/04(木) 06:30:41 ID:3oxEJzzm
みんな、ジーコジャパンが東アジア選手権で優勝できていないのを知ってるかい

日本は弱いんだよ

134 : :2006/05/04(木) 06:34:47 ID:Mdn1o5h0
代表で中韓とやる時は大体国内組同士や
それに近い状況でやることが多いが
ここ数年は対韓国、対中国ともに勝ち越してるのに
なんでクラブだとこんなにダメなのかねぇ・・・

135 : :2006/05/04(木) 06:38:49 ID:Mdn1o5h0
東アジア選手権での対戦成績
対中国 1勝1分
対韓国 1勝1分

でも確かに優勝はしてないんだよな。

136 :_:2006/05/04(木) 06:52:31 ID:qxVWCw1Z
2chではトルシエやジーコのようなダメ監督じゃなければ日本はもっと強いのにと信じられているが
じつはトルシエもジーコもかなり優れた監督でそのおかげで今の戦績を残しているのではないか
もちろん2人とも欠点はある。(そもそもケチのつけどころのない監督なんて殆どいない。)
加茂やファルカンの時はアジアでもそれほど強くなかったし、現在海外組もあまり活躍してない。
JリーグのACLグループリーグ敗退も妥当なのでは?

137 : :2006/05/04(木) 07:00:25 ID:FMsvPII6
>>136
トルシエは普通の監督、ジーコはトンデモ監督。
普通に見ればそう。

昔のJリーグは、随分強かったんだね、
AFCチャンピオンズリーグ以前のアジア・クラブ選手権やアジアカップウィナーズカップで、
何回も優勝してるし。

138 : :2006/05/04(木) 10:55:48 ID:K5Vo4dZm
いやいや普通に見れば玉田鈴木でアジアを制したジーコは十分名将レベル
マグノフェルナンジーニョという日本代表をはるかに超える戦力を要して
中韓に手も足も出ず一次敗退した西野なんかどうなる
ジーコのつめの垢でも煎じて飲むべき

139 : :2006/05/04(木) 11:15:03 ID:GR91MtnN
>>123
>では、この状況は悲観すべきものなのか?

かなり憂慮すべき事態だと思う。

日本で開催する大会にアジア代表をお招きせねばならなかったとは…。
アジア最強は日本、と思ってた一般人の頭は「?」で一杯だったのでは?
苦肉の策でカズを送り込んで無理矢理アピールした大会に成り果てた。

マスコミ誘導の視点が欧州に偏りすぎて立ち居地がおかしくなってる。
おかげで「日本はもうアジアを卒業」なんてトンチキが出るわけだが、
それはさておいても、もっと金と時間をACLに割ける改革を期待したい。
政治力で開催国枠なんて恥ずかしげもなく…実力でいかんかい。

>>136
>JリーグのACLグループリーグ敗退も妥当なのでは?

残念ながら仰る通り。代表だけがアジア必勝のノルマを課せられ、果たした。
ジーコは実際よくやったが、問題の根が深すぎて代表監督云々とは話が別。
特に個人で勝負する意識とその結果は、イラン、韓国にも水をあけられてる。
ACLの歯痒い結果も偶然ではなく、妥当なものと言わざるを得ない。

トルシエに熱狂してしまったことからもわかるように、日本人は組織至上主義。
数的有利を絶対のものとする信仰が、現状を招いた一因だと思う。

140 :123:2006/05/04(木) 11:19:52 ID:bG+Nz5NC
>レベル低いのを何とかせんと
ACLで勝ち抜けれんかったから、
レベル低い言ってるだけっしょ?

ACL以前は世界クラブ選手権出場枠ない、
アジア1のパッとしない称号を賭けた、注目度も見入りもない、
遠征費がかかるだけの大会だったから。
ACLでも最後まで勝ち残らなければ、魅力のなさは今まで通り。
相手のレベルもピンキリで15-0の大勝もあった。

対し、国内リーグは各チームの力が拮抗し、
去年は最終節まで勝ち点2差の中に5チームがひしめき合い、
最終節最後の1分でC大阪が同点に追いつかれ、首位交代が起こった。
そのC大阪は今期は現在最下位で既に監督交代が起きている。
逆に、今Jで暫定首位の川崎Fは一昨年はJ2だった。

さらに、優勝争い以上に必死なのが残留争い。
J2に落ちれば、成績による分配金と入場料は減り、スポンサーも離れ、収入は激減。
選手に現棒提示すれば、(去年、降格した柏、東京V、神戸のように)
引き抜かれまくってチーム力はがた落ち。
昨季は残留争いも、最終の前節までもつれ、さらに、入れ替え戦では、
J2の3位の甲府がJ1の柏に2勝するという波乱? 
しかも2戦目はダブルハットトリックも生まれた。

このように国内リーグが白熱し、有力選手も各チームに分散し、チームは組織力
を高めるためにメンバを固定するから、主力と控えには力の差が生まれ、
リーグとACLの2面作戦は困難といえる。
また、実力どおりの結果とならないのがサッカーの面白さ。
昨季やその前のCL王者=リバポやポルトが欧州実力No1だったろうか?

ACLに魅力が乏しく、折角面白い、国内リーグがあるのだから、
レベルが低いなんていってないで、見て欲しい。
チケ代は大体2000円〜だよ。その価値はあるんじゃないかな?

海外組を含め、今の代表は皆Jを経験してる。
Jで未来の代表スターのプレーを見るのも面白いんじゃないか?

141 : :2006/05/04(木) 11:29:07 ID:OA02hzUL
 てかACLもチケット2000円出せば見れるだろ。
一番信じられんのは、キリンカップで、9000円出すやつ。

142 : :2006/05/04(木) 11:57:47 ID:GR91MtnN
>>140
本来勝負事なんだから、勝った、負けただけでも楽しめる。
さらに比較的戦力が拮抗して優勝&降格争いも白熱するから、
Jリーグが魅力的であることについては素直に同意。
次々と参入に手を上げる地域があるのも人気と実力の底上げに好材料。
運営面での国内リーグは概ね順調。このまま発展していって欲しい。

ただ、人気と結果が悲惨なことになっているACLはまた別の話。
ACL獲れば次は世界が待っているというのに、この体たらくは何?
せっかく道があるのに勿体ない…と思うんだが。

143 : :2006/05/04(木) 14:14:37 ID:fiSWxVdX
>>140 
Jリーグが面白いかどうかと、ACLに勝てないことは別問題だと思うんだが。
勝てないからと言って、ACLを過小評価しても、現実は何も変わらんよw

144 : :2006/05/04(木) 14:14:54 ID:+ZcGxf3I
仕方ないよ、弱いんだから。

145 :レドンド:2006/05/04(木) 14:15:05 ID:/buTTN6+
↑はいはい 退屈なJサッカーが楽しいんだね! お金余ってるならイングランドに行って観てきなさい。

146 :_:2006/05/04(木) 16:17:14 ID:MGG2q66V
マグノとフェルが調子落としたら、ガンバはJリーグでも苦戦する。



147 : :2006/05/04(木) 16:40:52 ID:XytErBYY
いまのJって外国籍選手だけってより
いい外人とそれに絡む、いい日本人がいないとダメなんだよね。


148 : :2006/05/04(木) 16:43:45 ID:5frmSbn2
>>117
Jしか知らない視野の狭いバカ

149 : :2006/05/04(木) 17:25:51 ID:B9AaBiLz
クラブじゃ世界のチームと国際大会で試合する事は不可能ですな。

150 : :2006/05/04(木) 19:16:18 ID:KOJEdyyU
Jの崩壊は近いよ。 
新規参入が増えてるって言っても
彼らは所詮永遠の負け組みなのが最初から決まってるんだから。
現に浦和のような金があって選手を自由に獲得できるクラブだけは客も増えてるけど
それ以外のチームはどんどん客が減っている。ぶっちゃけJはつまらん。

151 :_:2006/05/04(木) 20:09:54 ID:MGG2q66V
>>150
地域密着をあきらめて
Jリーグを全12チームの少数精鋭にするとか?

152 : :2006/05/04(木) 20:14:38 ID:KOJEdyyU
>>151
それでいいと思う。そしてドラフト。
地元にJクラブあるけど弱すぎて応援する気にならん。
あとからぽっとクラブができて「ほら、地元だからサポートするニダ」言われてもねえ。
浦和とかG大阪とか金持ちクラブのためだけに数合わせで存続しているようなもの。
ドラフトないから新人取れないし、せっかく育った若手をこの手のクラブが買い漁っていく。
強くなりようがないんだよ。夢も何もない。

153 : :2006/05/04(木) 20:17:12 ID:PCbEGaL3
サッカーの発想じゃないね

154 : :2006/05/04(木) 20:24:58 ID:Md2qYYnh
日本代表相手に本気出すチームなんてアジア以外じゃ少ないでしょ。
大事なのはリーグ戦だし怪我しても困るし。

155 : :2006/05/04(木) 21:26:04 ID:StGn45bv
一部の金持ちクラブが選手を買い漁ってるのにアジアで弱小って、Jを見る気なくなるな。

156 : :2006/05/04(木) 21:31:46 ID:jP5m3ojz
>>1
ヒント:中村がいない代表

157 : :2006/05/04(木) 22:02:10 ID:8LD/RchR
Jは単調だからな
勝つことに必死な相手が
時間の大部分をのらりくらりやって
一瞬の隙をつかれるパターン
こちらを警戒してというより勝負に対するこだわり度
が違う
Jのようにガンガンあっちいったりこっちいったりの
見た目重視では本当の強さは得られない

158 :123:2006/05/04(木) 22:02:47 ID:bG+Nz5NC
>ドラフトないから新人取れないし、
たしかに有望新人は通常有力クラブに流れてしまうかも知れない。
しかし、サッカーでは何より試合に出場することが大事である。
己の価値の証明ため、また試合勘やスタミナの維持のためにも。
(例えば柳沢がW杯に備え、出場機会を求め、セリエAから帰ってきたように)
従って、有望な新人にも出場機会の多さを理由に弱小クラブから出発する者もいる。
また、クラブ側でも同様に獲得した新人に経験を積ませるため、しばしば他クラブへの
選手のレンタルを頻繁に行う。また、他クラブを解雇された選手が移籍によって開花することもある。

貧乏クラブでもこのような選手を活用して上のステージへのステップアップを果たすこどができる。
たとえば、今期昇格っした甲府は5年前には赤字累積で消滅危機にあったビンボークラブ。
ここの主力の倉貫、藤田はJ磐田、長谷川は柏など他のクラブで芽が出ず、流れてきた選手
また、入れ替え戦ダブルハットFWのバレーも1昨年に大宮が昇格した際、切られた選手。

甲府は現在13/18位と苦戦するものの、前々期王者で、代表の中澤・久保を擁す
横浜FMに勝利し、暫定首位の川崎Fに唯一の黒星を付けている。

>せっかく育った若手をこの手のクラブが買い漁っていく。
これを逆手にとって成長してるのがセリエAのウディネーゼ。
ここは独自のネットワークで有望選手を発掘し、
彼らの活躍でチーム成績を上げ、その後彼等の移籍金で
チーム財政を潤しているという。

159 : :2006/05/05(金) 00:07:10 ID:ZKgyz35q
Jリーグは特殊だからな。コンタクトプレーを極力廃するフットサルにより近い感じ。
まあジーコもそこの所をよくわかっているから、国際的な基準で活躍できる選手を
選出しているから、代表戦では中韓とも互角以上に戦えているが。

160 : :2006/05/05(金) 01:35:04 ID:F3vnQj8s
146 名前:_[] 投稿日:2006/05/04(木) 16:17:14 ID:MGG2q66V
マグノとフェルが調子落としたら、ガンバはJリーグでも苦戦する。


普段のガンバ観てそう言い切るなら凄いよ。
ガンバの日本人選手はそんなにレベル低くない。
全北戦なんかその2人含めみんな全然動けてなかったし
やっぱり二川は凄いパス出してる。
(上手くいっても周りは反応できてないし逆に二川のミスもあったけど)



良い時のガンバをアウェーで見せつけて欲しいんだけど
今年はWCがあって特殊な日程だから前半負担掛かってたから。

絶対来年強いガンバ見せつけてやるからな、もう一度リーグ制覇して。



161 : :2006/05/05(金) 02:06:35 ID:t4Jg2qLm
中韓に比べてリーグとしてタフさが足りないのは事実だと思う
ただ、実質Jリーグ選抜の日本代表がアジアを2度制してるところを見ても
チーム数増大による戦力分散が一番大きいんだろうな

162 : :2006/05/05(金) 02:17:45 ID:f35HS3fL
>>148
戦力均衡に関する言い訳に対してのレスだ。よく読め馬鹿。

>>150
新規参入したとこは確かに弱いが、やり様によっては新潟、甲府になれる。
今のところ日本代表を輩出する強豪ではないが、夢はもてる。

金があるというだけなら三菱よりTOYOTAのほうが有利だろ、
と経済事情に疎い発言をしてみる。ともかく、ぶっちゃけJは面白いよ。

>>157
かつての磐田は別だが、大概はブラジル人を前におくことで
日本人の得点力不足をカバーしたところが優勝に絡んでいる。
そういう意味では、単調かもしれない。守って任せろ。

心なしか、最近その傾向は強まってる。
2人ないし3人ブラジル人が集まると、それだけで脅威だからね。

163 : :2006/05/05(金) 10:33:06 ID:zWwSl+iy
>>160
 だから、その「すごいパス」が、本当に必要な所で、点が必要な所で
出せてるんか?って突っ込みなんさ。
 レベル高い選手がいても、試合は90分しかないんだから、そこで
出せなきゃ全てが終わるんだぞ。

164 :  :2006/05/05(金) 10:40:50 ID:wropiOIK
中韓のクラブの対Jクラブのときの鼻息の荒さは目を見張るものがある。
あっちの助っ人外国人ですらJクラブに対してアピールして日本に移籍したい、
みたいなこと言ってる奴もいるってマジなのかな?リーグの環境面とかが理由か?
久保は「ACLの試合が激しくて面白かった」って言ってたがその気持ちを外人含め
全員が持たんと勝てないよ。
あと>>83かな。実際Jのレベルは中東の強豪チームに比べたら低いんだろうけど、
中韓のリーグと比べるならそう変わるものではないだろう。純粋な実力(レベル)以外の点で
相手にひっくり返されてる希ガス。

165 : :2006/05/05(金) 12:14:38 ID:XnSg5Yp0
ACLの結果は、日本とアジア諸国の差が殆ど無いことを表してると思う
代表で勝てるのは、日本が他のアジアの国より代表に割く時間が多いから
日韓を除く他のアジアの国々は、断然給料が貰えるクラブ重視だし代表に割く時間なんて日本とは雲泥の差
結局、他のアジアの国も代表で割く時間が多くなれば日本はACLみたいな勝てなくなると思う
日本サッカーは戦術面以外は殆ど進歩してねーんだよ
しかし戦術面では他国もレベルアップしてきてるし、2004アジアカップで日本がヒイヒイ言ってたのも、それを表してると思う

166 :22:2006/05/05(金) 12:37:26 ID:Hzav1SK9
152>>
俺も地元に水戸とかあっても恥ずかしいだけ。
運悪くヘボチームが出来て、地元だからサポートしろって言われても迷惑。
ホーリーホックなんて語感、口に出しただけでも失笑されるぞ。
勝手にホームタウンとかにされて迷惑だ。




167 : :2006/05/05(金) 12:41:28 ID:j8Yxp0Ev
ACL見てると確かに個の技量に差があるようには
どうしても見えん

168 : :2006/05/05(金) 12:54:55 ID:Gu6SDd/x

均等に選手が散ってるからだよね。
サウジアラビアの去年トヨタカップに出たチームなんて
ほとんど代表だったよね。

その点日本のプロチームって31チームあるし
リーグ戦でも混戦だしね。

169 : :2006/05/05(金) 12:56:46 ID:XnSg5Yp0
代表選手と他のJ選手とで、そこまで差があるとも思えないけどな
例えば同じガンバでも宮本と山口智に、あからさまに差があるとも思えん
結局、言い訳

170 : :2006/05/05(金) 13:03:46 ID:pD3V3RPU
>>168
ガンバが負けたチームは韓国10位のチームだぞ?
ガンバには代表選手が三人いるし

171 :_:2006/05/06(土) 00:23:32 ID:t0HVKy6v
>>165
中東は代表のメンバーのほとんどが同じチームだったりするんだが

172 : :2006/05/06(土) 01:20:50 ID:uDSm7m9g
>>170
監督の能力差だったんじゃないかな。



173 : :2006/05/06(土) 09:48:22 ID:hIGnovsH
2004年のアジア杯はジーコが監督だから勝てたんだろうな

おそらく、オシムが監督でも、トルシエが監督でも勝てなかったと思う

174 : :2006/05/06(土) 09:54:07 ID:VPuWzdjo
戦犯などではないけどマグノが決定的チャンスを2度外したし
フェルが新潟戦辺りからドリブルが足下に納まらなくなってた。

ガンバはワンマンとは限定出来ないけど
なんだかんだでマグノが決めて
リズムにのるチームになってしまってるのが問題。

先制点を取るパターンが少ない。

佐藤来てくれ・・・・・。

175 : :2006/05/06(土) 14:57:30 ID:uGg42iLP
>>172
そうは言っても西野は一応ガンバを優勝に導いた監督だぞ

176 : :2006/05/06(土) 15:09:51 ID:aHCVqUDP
だから中村と中田がいるから日本代表は強いんだよ(後川口のスーパーセーブ)、あの二人いなかったら超弱いよ

177 : :2006/05/06(土) 15:23:41 ID:l34ECCk9
中田と中村には技術以外のチームをまとめる何かがあるな。
小野にはないw

でも、金満の中東に負けるならともかく、東アジアのチームにホームでも勝てないなんて
言い訳は聞きたくない。
弱いこと認めないと進歩はない。

178 : :2006/05/06(土) 15:40:57 ID:Lx6V5BQw
韓国のプレスにやられるとなんで日本人は繋げなくなるんだろうな。
Jリーグも決してプレスが弱いわけではないんだろうけど。

179 : :2006/05/06(土) 16:11:09 ID:VPuWzdjo
>>178

いや、ホームのチョン戦も試合自体は支配とまではいわないけど
おおむねガンバペース。
後は>>174で書いた通り。

大連戦でもホームではこれでもかという程
チンチンにしていた。

コンディションを調整する選手やチームノウハウとかの問題は
相当大きいと思う。

いくらホームで強いとはいえ新潟にも
チャンスがかなり少なかったし
選手の動きや反応が鈍い。

ただ勝ちきるための『何か』が足りないんだろうな。
今回経験したガンバには来年も挑戦してもらいたい。
連続でチャレンジしないと経験が生きないよ。


180 :_:2006/05/06(土) 18:23:14 ID:7ebIAKYp
ピッチの責任にしていたら、一生勝てない。協会もクラブもう少し事の重大さに気づいて、日程変えるなりしないと。
クラブもそれなりに対策があると思うが。

181 : :2006/05/06(土) 19:43:56 ID:CPf7NoPV
強力な外人3人連れてきて
日本人8人が守って3人の外人に攻撃を任せる
こういうチーム作ればJも中韓に追いつけるんじゃね?


182 : :2006/05/06(土) 22:54:59 ID:PsavPMa3
今でもそんなチーム多いじゃん

183 : :2006/05/07(日) 03:10:27 ID:d1i5GojG
CLで頑張ったら本国での順位が下がったクラブが結構ある。
それだけ力を注ぐだけの名誉が得られるということ。

ACLにそこまでの権威を求めるのは酷だし、
とかく欧州に目がいくせいかマスコミもそっち中心で報道するから
前途は多難としか言いようがないけど、地道にやってくしかない。

目下の中韓に負ける我慢ならない現実に対してどうするか。
俺は浦和も浦和のサポも大嫌いだけど、
ワシンなら失礼な奴らを引きずり回して懲らしめてくれそうな気はする。

そういう意味じゃ、特効薬としては>>181方式しかないのかな。
問題は>>182のいうこともあたってるってこと。

184 : :2006/05/07(日) 04:02:50 ID:5VfbgaDm
>>183
最終ラインにも一人は欲しい

185 :海草:2006/05/07(日) 06:17:46 ID:wz6yrmMG
そんなチーム作ったら……あ〜〜ら不思議。浦和レッズの出来上がり

186 : :2006/05/07(日) 08:57:23 ID:m8Y2mFo+
川崎もそうだね
J2だと仙台も
結局使えない日本人を無理に使ってもしょうがないんだな

187 : :2006/05/07(日) 13:58:01 ID:G9vvLecI
>>163
だから>>160でみんな疲れて足止まりまくりだったと・・・。
で、二川が何でまだ元気だったかって言うと
肉離れでしばらくお休みもらっての復帰2戦目だったから。
そんな中、効果的なパスが効果的な状況で出せって言っても
じゃあ休みくれ・・・となるわけで。

もっとも疲れてるのはもう瓦斯戦から分かってた事だし
単純に過密日程だけでなく今にして思えば
鹿 中3日 大連 中2日 鞠の緊張感張り詰めた3連戦が堪えたんだと
Jリーグの試合も含めその後のガンバ見てると分かる。


だからこそもう一度今年J制覇してWCによる過密&特殊日程で無い中で
ガンバ本来のサッカーを来年見せつけてやりたいと本気で思う。

188 : :2006/05/07(日) 14:00:06 ID:6xZHDpda
中田、中村と国内組の差につきるだろ。
技術云々よりも海外で長い間揉まれたこの2人は明らかに精神力が違う。
それとジーコも違うな。

189 : :2006/05/07(日) 14:23:05 ID:cf8n2jUn
これだけ負け続けたら、Jリーグの実力に疑問符がつくのは当然だけどな。
色んな理由をつけて現実逃避して全く改善しようとしなかったらやばいですね。



190 :179:2006/05/07(日) 14:47:37 ID:tBBKFVoo
>>189

まあ、結果はもちろんだけど
決して実力では劣ってないチームに
ここぞという時に勝ちきれないプロセスは
しっかりと検証して欲しいね。

ガンバもそうだけど
もう1チームがヴェルディってのが期待感ゼロだし・・・・・。

191 : :2006/05/07(日) 15:30:10 ID:6xZHDpda
Jリーグ選抜を考えると

      ワシントン  マグノ

          ポンテ

    サントス         加地さん

       長谷部   鈴木

    坪井   トゥーリオ  サザビー

          川口

こんな感じなんだけどこれなら勝てそうw

192 : :2006/05/07(日) 15:32:12 ID:Wq57AJ2p
なんでポンテやワシントンは日本にいるんだろうな。

193 : :2006/05/07(日) 15:34:09 ID:6xZHDpda
控えは

柳沢 巻 遠藤 阿部 二川 山田 松田



194 : :2006/05/07(日) 15:35:36 ID:6xZHDpda
二川じゃ無くて小笠原でも良いな。
ともかくJリーグは戦力分散しすぎ。
今年の浦和は期待できるが。

195 : :2006/05/07(日) 15:50:58 ID:ivW3+3h/
分散してるって事はレベル高い感じはするな。
しょぼいリーグほど一極集中してそうなイメージだな。

196 : :2006/05/07(日) 15:57:30 ID:8J+wIxTw
Jのチームを半分ぐらいにしてホーム&アウェイで3試合ぐらいしてほしいな。
すぐマンネリ化して面白くなくなるだろうけど。

197 : :2006/05/07(日) 16:09:48 ID:dMSJ/lot
何そのスコット?

198 : :2006/05/07(日) 16:35:06 ID:cf8n2jUn
分散しているっていう言い訳はKリーグ下位のチームに負ける言い訳としては
厳しいって。


199 : :2006/05/07(日) 17:17:22 ID:HThwcphg
選手年俸総額  
一位 12億0260万円
二位  9億7600万円
三位  8億3510万円
四位  7億8240万円
五位  7億6080万円
六位  6億6160万円
七位  5億9800万円
八位  5億8070万円
九位  5億4340万円
十位  5億4140万円
十一  4億9010万円
十二  4億7050万円
十三  4億3940万円
十四  3億9150万円
十五  3億7770万円
十六  3億7450万円
十七  3億6820万円
十八  2億7200万円

他国と比べると格差なさすぎだろ


200 ::2006/05/07(日) 19:00:16 ID:mso/fGw4
安心しろ来年うちらがアジアとってやるから

201 : :2006/05/08(月) 00:38:45 ID:wU6Uqwit
ジーコインタビュー

Q. ブラジル・イタリア※そして日本と選手として3カ国でプレーされましたが、国によってサポーターの印象はどう違いますか?

A.ブラジルとイタリアはサッカーの伝統が長いですから、熱狂的で応援も似たようなものがあるのですが、日本は今やっとサッカーが根付いてきた時だと思います。だいぶ欧州や南米に近づいてきてはいますが、やはりお客さんの層が違います。
日本は――すごく女性が多かったりしますね。
そして、女性が多いということは、かっこいい選手を見たり、そういう楽しみ方もあるわけですよね。しかし、この先みなさんが、サッカーのゲームとしての面白さを理解するようになってくれば、また大分変わってくるでしょうね。
ただ、日本がいい、イタリアがだめ、あるいはブラジルがいいだとかそういうことではなく、気になるのは熱狂的なファンが多い国は、度を越えた応援をしてしまって、多くのファンが怪我をしたりすることです。そういう事はよくない。
純粋にサッカーを楽しんで欲しいです。

http://saposta.cocolog-nifty.com/zico/2006/04/post_b0f1.html


202 : :2006/05/08(月) 01:25:10 ID:DPiHhteY
>>199
他国ってのは当然アジアの各国との比較だよな?
おれ欧州リーグについては大体わかってるけどアジアのは知らないので
東アジア〜中東までアジアはどうなってるのか教えてちょ

まさか知らないなんてことは無いよね?

203 :オッス!俺:2006/05/08(月) 09:44:13 ID:JNUwxQyS
Jリーグはレベルが低い。
ガンバとレッズくらいしか、まともなサッカーしてないw

204 : :2006/05/08(月) 09:53:14 ID:nPNYvmye
まあ、ガンバも西野じゃなくジーコだったらACL優勝してたけどな

205 : :2006/05/08(月) 11:26:00 ID:W7opOLZx
100歩譲ってオイルマネーのある中東に負けたのなら擁護してやるが
そこへいくまでの東アジアオンリーの一次で負けるのはどうにかならんか?
ジーコ日本の方がJのどのチームよりも強く見える

206 : :2006/05/08(月) 12:14:29 ID:ONodd7og
で、東アジア選手権で優勝できませんでしたよっと

207 : :2006/05/08(月) 12:27:13 ID:PfGa9eKj
国内厨の言い訳のオンパレードスレ。

208 : :2006/05/08(月) 16:33:56 ID:eqDze3GC
Jは集団主義が強すぎる 
さらに最近は○○マジックとか言って馬鹿な国内厨が騒いでる
このままではずっと弱い。レッズの路線を拡大していかないと。

209 : :2006/05/08(月) 17:15:43 ID:XJKxhvg3
 日本代表の中田英寿選手らがプレーする英サッカー1部リーグ「プレミアシップ」のテレビ放映権料
(英国内向け生中継)が2007年夏からの3シーズン(1シーズン=138試合放送)で総額17億1000万
ポンド(約3600億円)に跳ね上がった。現行契約の1.7倍。プロスポーツの放映権としては世界的にも
高額で、欧州サッカーの放送コンテンツ(情報の内容)としての人気の高さが改めて裏付けられた。

 英サッカーのイングランド協会(FA)が5日、07年からの新契約を発表した。
欧州では最近もフランスやドイツでサッカーの放映権が値上がりしたが、今回の英プレミアの
契約額は突出。FAは夏までに日本などを含めた海外向けの放映権契約を発表する。

http://sports.nikkei.co.jp/soccer/topics/index.cfm?i=2006050608269t1

イングランド1部リーグ(プレミアシップ)
http://www.sanspo.com/soccer/world/england/england.html


210 : :2006/05/08(月) 18:15:02 ID:w3cDT2Bh
コピペでごまかすね

211 : :2006/05/08(月) 18:23:44 ID:6UA2KDrU
みんなが応援してくれないから
注目が集まらないから
お金にならないから

それだけの理由だと思う

212 : :2006/05/08(月) 18:28:35 ID:w3cDT2Bh
Jのレベルが低いのはってこと?

213 :U-名無しさん:2006/05/08(月) 18:39:32 ID:tjmrKcpA
うなもんJの糞審判のせいにきまっとる
4大リーグから優秀な審判引っ張ってきたら
もっとレベル上がるよ

214 : :2006/05/08(月) 18:42:06 ID:w3cDT2Bh
簡単ですねw

215 : :2006/05/09(火) 07:02:58 ID:dErWPoh7
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060509-OHT1T00063.htm
松井大輔、流れ変える切り札…日本代表直撃ロングインタビュー


―フランス移籍後、最初の招集が昨年10月8日のラトビア戦(リガ、2―2引分け)。その時、フィジカルの向上ぶりにみんな驚いていた。

 「こっち(フランス)でやってるんでそれが当たり前だし、日本でやっている時とは違いますよね。それに、違ってなければ試合に出てないと思う。ジーコ監督にも『フィジカルが変わったから呼んだよ』というふうに言われましたし」

―Jリーグの選手との違いは?

 「ボールのつつき方とか、スライディングに来た時の体の入れ方とか、突くタイミングとか、そういうところで違いは感じますね」

 ―リーグアン(フランス1部)とJリーグを比べると?

 「それはもう、全然違うと思う。やっぱりリーグアンのほうがガツガツ行くし、Jリーグのほうがテクニック重視。でも一番大きな違いはやっぱりフィジカルですかね」

 ―日本のサッカーは、テクニックや、いいサッカーにこだわり過ぎのような気がしますが?

 「勝負弱いっていうか、それは、ありますね。きれいなサッカーをやるっていうのがあるので、勝負強くなくなったりもするし」

 ―W杯のような一発勝負では、それは日本代表の弱点となることも?

 「そうですね。それはあると思います」

 ―ルマンでの松井選手のプレーには、捕られたボールをしゃにむに取り返しに行ったりする負けん気の強さが出ています。日本代表にも反映できたら、と?

 「僕は出たら、流れを変えたいと思うし、そういう(負けん気の強い)ところをプレーに出していきたい、とは思いますね。こっちでは、何があっても、すぐに『勝負!』って感じで言ってくるんですよ。負けるとすっごくバカにされるんで、負けられない」


216 : :2006/05/09(火) 09:29:59 ID:PHZlUU/k
>>179
宮本がスコンと21歳の韓国人FWに抜かれたのが駄目だろ
全北なんて、Kでも下位のチームだし
今は、チームが存続できるかどうかって崖っぷちだっつうのに…

217 : :2006/05/09(火) 10:27:36 ID:vMsED2xJ
あのね〜>>1
日本代表も強くないから。

こんどのW杯は予選でサッサと終わるよ。3試合しか見れないとオモ。

218 : :2006/05/09(火) 11:53:08 ID:k0ixr160
>>217

>>1を読め。

それで理解出来ないなら、まあしゃあないな。

219 : :2006/05/09(火) 12:00:33 ID:ZsFGC625
日本の弱点である決定力は
レベル高いブラジル人で補ってるんだよなあ
なんで勝てないんだろほんと

220 : :2006/05/09(火) 12:06:21 ID:U/9XOleS
普通海外組って、世界で通用する実力者だけど、
日本の場合、経済大国で企業の広告も期待されてせいぜいアジアレベルの選手まで欧州組になっている。
別にメジャーなリーグに席を置いたから、それで上達するわけでもないのに。
つまり国内でやってるべき選手までが海外に取られて、国内リーグの選手層が薄くなっている。

221 : :2006/05/09(火) 13:06:12 ID:242a61ts
どうでもいいよ日本代表が強いなら
今度のW杯は優勝だな

222 : :2006/05/09(火) 18:49:23 ID:FaQYk12I
国内厨が発狂してるな W

61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★