■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バルサや2005年コンフェデの日本のような攻撃サッカー
- 1 :指導者@高校:2006/04/27(木) 16:47:59 ID:3gcZXcHZ
- をやりたいんですが、どう教えればいいんですかね?
ああいう4バックで、SBを積極的に上げて
小気味よくショートパスをつないでフィニッシュまでもっていくサッカー。
現状はトルシエさんの2002年W杯、大熊さん率いるWY、山本さん率いるアテネ
のようにポッカポッカと放り込んでます・・・。
- 2 : :2006/04/27(木) 16:55:10 ID:iUgLJPB7
- , -─- ,
/ ヾ \
/ /"""ヘ \
,' || ノ\ ヽ ;;;;;;;;;
-l |||l/...ー ー... l | ;;;;;;
| ||  ̄ | |  ̄' |l/ ;;;
| l ヽ 。。 / ;;
||'. ' ; // ; 糞スレ乙
ノ ノヽ (二二二() フォワードは守備が第一
ノ ' .___ / ヽ
▼/ ̄  ̄ ̄)____
〃(⊥) ´/ 11 / ̄ ̄/ / 〃 ⌒i
___i /⌒\./ /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i
[__] / /-、 ` /ミ,, ゚◇゚ミ [_] .|
| ||__ / / .| \_〜,;'__uu,;_ | || |
| LL/ __)L| |LLLLLLLLLLL .| ||___|
| ||(_/ / i | || | ||
- 3 :,:2006/04/27(木) 16:56:36 ID:bZ831D0Z
- 指導者なのに解らんとな?
パスサッカーやるにゃ1に運動量、2にトラップ&キックの基本技術
とネタにマジレス
- 4 :指導者:2006/04/27(木) 17:00:55 ID:3gcZXcHZ
- いやいや運動量だけではどうにもこうにも。
朝練で毎日走らせてますよ(笑)
あ、練習始まりますのでまた後で。
- 5 : :2006/04/27(木) 17:04:47 ID:ZiOmXO6F
- 野洲が参考になるんじゃない?
1.パターン練習はいっさいなし
ゲーム形式と、1人1個ボール使うテクニックの練習だけ。
2.素走りはいっさいなし。
ゲーム練習をしていればゲームに適した体力はつく。
3.約束事で縛るのではなく、選手にとにかく考えさせる。
こりゃ時間かかるけどねー
- 6 :.:2006/04/27(木) 17:05:08 ID:cGAs9RlC
- これは酷い
- 7 : :2006/04/27(木) 17:06:50 ID:ByD2vP4f
-
加地を発掘する
ことからはじめましょうww
- 8 : :2006/04/27(木) 17:07:13 ID:ByD2vP4f
- >>2
イラネww
- 9 : :2006/04/27(木) 17:21:18 ID:hv5a4IZJ
- オレをとれば無問題
- 10 : :2006/04/27(木) 17:24:44 ID:GIwtNOwf
- いちばんの問題はビルドアップだわな・
これは根気よくやるしかない。ただボールテクニックのある選手がいないと
厳しいよな 野洲みたいに延々ドリブルれんしゅうするとか
- 11 : :2006/04/27(木) 18:45:03 ID:nAV21ZYo
- >>5
まさにジーコそのものだね
- 12 : :2006/04/27(木) 18:46:43 ID:Ch7QyeBo
- ただし時間がかかる
バルサが何年潜伏したと思ってたんだよwww
- 13 : :2006/04/27(木) 18:54:25 ID:SIY3uC9r
- バルサもイケメンがいなければどうか??って話だもんな…orz
- 14 : :2006/04/27(木) 18:57:33 ID:Ch7QyeBo
- やっぱトルシエって悪影響与えてんだな
- 15 : :2006/04/27(木) 19:03:18 ID:SIY3uC9r
- >>11
ジーコって高校サッカー代表で教えているの??
- 16 : :2006/04/27(木) 19:03:58 ID:JIzqBsDC
- >>1
トラップを超鍛える
- 17 : :2006/04/27(木) 19:08:38 ID:Ch7QyeBo
- それありだな
ファーストタッチとドリブルとパス練習だわな
- 18 : :2006/04/27(木) 20:33:17 ID:C2YpWv1I
- 国見のやり方が一番効率的だと思う
- 19 : :2006/04/27(木) 21:34:38 ID:xPdUVBAr
- 基本的なテクニックがしっかりしてないとバルサの
1タッチ、2タッチサッカーは無理だよ。
ジェフのように走れるチームを目指しなさい。
- 20 : :2006/04/27(木) 21:47:35 ID:/e8Mw13H
- あれじゃおもろないやろw
- 21 : :2006/04/27(木) 21:56:56 ID:OqgewvwC
- 俺は嫌いじゃない
プレミアみたいなサッカーも好き
- 22 : :2006/04/27(木) 22:38:19 ID:Z9tuqSe8
- 正直、高校3年間じゃ無理だろ
- 23 : :2006/04/27(木) 22:57:14 ID:/e8Mw13H
- でも高校選手権勝ち抜くレベルは難しいだろうけど
そこそこのレベルで勝てるポゼッションサッカーなら
ある程度ならできるんでは
- 24 : :2006/04/27(木) 23:24:32 ID:g02CIQXP
- 前4人をかなりのテクニックがありつつ連動しながら動けるやつを使ってボールが納まるようにして
ボランチをそこそこのテクニックとパワーがあるやつにして
SBをバカみたいな運動量で積極的に上がらせればいけると思うよ
- 25 : :2006/04/27(木) 23:31:23 ID:mDDgHBTt
- >>1
左右のインサイドキックをワンステップで強く蹴れる練習を繰り返しやったほうがいい。
基礎練習はかなり大事だよ。
- 26 : :2006/04/28(金) 00:02:47 ID:nAV21ZYo
- ジーコは全部やっているから大丈夫だよ。
ジーコジャパンはベスト4は間違いなし、課題は決勝に進出できるかどうかだ。
- 27 : :2006/04/28(金) 00:09:56 ID:RG4rI++M
- たけし「まかんこうさっぽう」
中国娘「まあかんこうさっぽう?なにこれ〜」
たけし「これ?」
中国娘「うん」
たけし「ピッコロのワザ」
声のかわいい中国娘と仲良くなって見たり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たけし「横田めぐみを返せよコノヤロー!」
北朝鮮に電突とかしてたらあっという間にランキング1位。
ビートたけしのものまねオールナイトニッポン第4夜
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1146000278/
上記のはここで配布しています
http://www.geocities.jp/bov_ougon_dokuta/takeshi
- 28 : :2006/04/28(金) 08:28:23 ID:aZH9fwXj
- トルシエの放り込みサッカーはほんと脳が停止しそうなくらい
退屈だった・・・。
- 29 : :2006/04/28(金) 10:04:19 ID:Cr+jw5ZW
- >>28
(゚Д゚)ハァ? トルシエサッカーは放り込みじゃないぞ
- 30 : :2006/04/28(金) 11:39:20 ID:EWsLci20
- ↑
んだな。
- 31 : :2006/04/28(金) 15:49:33 ID:V0p2pPl5
- 中田浩二
「トルシエの時は、ボールの回し方などがある程度決まったものになっていました。
僕の位置からも、★ひと山超えるようなロングボール★をFWに当てて、
みんなで拾っていこうというようなプレーが多かった。
起点も真ん中にヒデさん一人で、全体にロングボールが多く、
攻撃にあまりバリエーションがなかった。
ジーコのチームは(4−4−2の場合)中盤の前に2人いるので
攻撃の起点が2つになって、ボランチとしてもボールを奪った後にパスが出しやすい」
that's 縦ポンサッカー・・・。
そして大熊、ヤマモトに受け継がれる・・・。
- 32 : :2006/04/28(金) 18:42:41 ID:PR5d2JaN
- どう見ても放り込みでした
本当にありがとうございました
- 33 : :2006/04/28(金) 18:47:34 ID:liCIxrGW
- 放り込みでもパスサッカーでもいいよ。それを世界に通用するほどに極めてくれるのなら。
- 34 : :2006/04/28(金) 19:30:56 ID:xXFqRG/l
- >>1
マネすれば余裕〜w
- 35 : :2006/04/28(金) 23:34:51 ID:t0lPQzv3
- ロナウジーニョをスカウトしてくればいいんじゃね?
- 36 :オッス!俺:2006/04/29(土) 02:09:46 ID:o8bEXacg
- やっぱ良い選手を集めることから・・・w
- 37 : :2006/04/29(土) 21:42:11 ID:8WM75AMN
- 草サッカーでもテクニックない奴が集まると
絶対ボール廻らんもんなwww
スカウトからはじめなさいwww
- 38 : :2006/04/30(日) 09:09:31 ID:Nx/LKDlZ
- w
- 39 : :2006/04/30(日) 10:09:52 ID:284vQK3k
- 野洲の監督もセゾンに頭下げることからはじめたって言うしな
- 40 : :2006/04/30(日) 10:27:47 ID:vb4ePipL
- センターバックを超高校級を2枚入れればサイドバックが上がりっぱでもどうにか守れる。あと、ボランチには守備専を1人
- 41 :。:2006/04/30(日) 10:46:47 ID:DzreO6An
- マジレスすると、テクニックというのは小学校高学年〜中学3年くらいが1番伸び頃で、
高校生からは戦術やチームプレイを学んでいくのが良いと本で読んだことがある。
なので、野洲のように中学から選手を育てていくやり方は理にかなっていると思う
- 42 :つーりお:2006/04/30(日) 11:01:42 ID:2L5JxseR
- ドリブラー集めてラグビーの様なショートパスばっかな
サッカーしてるんだが
- 43 : :2006/04/30(日) 11:08:15 ID:rA9wODab
- >>31
それってDFライン押し上げる為の戦術だが、
唯一の攻撃方法に話が摩り替ってないか?
んで中田浩二の発言は、トル=DFとジーコ=MFで
視点が別だぞ。
- 44 :_:2006/04/30(日) 14:34:09 ID:KzKvRpNK
- おれもリアルに高校の指導者なんだが、
1:走れる体力
2:パス&ゴー
3:メンタル面
を重点的に強化している。
が、現状はまだま(cy
- 45 : :2006/04/30(日) 17:00:49 ID:284vQK3k
- >>41
ゴールデンエイジというヤツね
でも野洲は高校でも技術練習ばっかりやってたらしいw
ちょっと神話的なものもあるような気がする
- 46 :セル塩:2006/04/30(日) 17:30:26 ID:RvVoy2ua
- 練習メニューにロンドを取り入れればいいじゃないかな
上級ロンドまでこなせるようになれば何も言わなくてもいいじゃないかな
- 47 : :2006/05/01(月) 02:13:38 ID:GCCevwGV
- バルサは円の中でパス回しを延々とやってる
真顔でね。
- 48 : :2006/05/01(月) 08:07:16 ID:6ooER7xj
- バルサの試合を練習前、練習後コマ送りでにみせる。
成功例のみw
- 49 : :2006/05/01(月) 15:27:36 ID:4zpaxPxz
- >>高校生からは戦術やチームプレイを学んでいく
これむちゃくちゃ勘違いされてる希ガス。
もともと欧州での育成ではこう言われているというのを委員会が紹介した一文じゃなかったかな?
そんで高校年代に決め事、パターン化というのが戦術だと勘違いして今の惨状をまねいたんだとオモワレ。
委員会のレベルでも日本は「経験不足」だったわけで、経験って何?状態。ただ試合数こなす事とイコールだった。
ここで訳された戦術やチームプレイって試合の中での個々の駆け引きや各国のサッカースタイルにある体の張り所や強引さを覚えていく事だろ。
こうして成熟した選手たちがトップチームで日本でいわれる戦術とやらにしっかり駒として機能してるんだとオモワレ。
技術練習でも対人などの要因で要求されてくる技術も変わってくるから必要だとオモワレ。
- 50 : :2006/05/02(火) 15:44:49 ID:JpbV33Pw
- 組織=パターンと思ってるからな
- 51 : :2006/05/02(火) 16:56:42 ID:aAd0+O0j
- とりあえず4−1−2−3にしてみる。
これだけでも意識が違うはず。
- 52 : :2006/05/02(火) 17:01:22 ID:/WE0iR1B
- ここに来てる自称指導者って一体何なの?
- 53 : :2006/05/02(火) 17:30:00 ID:BXPp0KBa
- 4-2-2-2コンフェデ日本代表なら。
ドリブラー 俊敏なポストワーカー
渋いファンタジスタ 煌めくファンタジスタ
上がりたがり肉体派ボランチ 真ん中動かない守備の人
ウインガー 頭脳派 頭脳派 無尽蔵のスタミナSB
まずは人の配置だと思う
- 54 :_:2006/05/03(水) 04:30:29 ID:KAjpQM4w
- まずはトライアングルを徹底させよ。
- 55 : :2006/05/03(水) 05:59:32 ID:aNLaXBkn
- まず、というならテクニックに決まってる。
トライアングルなら、日本サッカー史上最も徹底していたのが
実はアトランタ五輪の前園代表。今見てもキレイなトライアングルができていて楽しめる。
でもよっぽど2005年のコンフェデの方が良かったな。
それは技術的水準が高いから。中盤の1つ1つプレーのブレの少なさ、が
攻撃サッカーを支える。バルサも同じ。
- 56 : :2006/05/06(土) 00:11:17 ID:gDB75+cT
- >>53
オモロイw
- 57 : :2006/05/06(土) 02:31:29 ID:dhROcvWA
- >>53
あとスーパーサブと確変GKかな
- 58 :_:2006/05/06(土) 03:19:57 ID:9cTxWlg8
- いろんなキック、トラップ、などの基礎は勿論のこと
ドリブルを徹底してほしい
- 59 : :2006/05/06(土) 03:21:15 ID:iy3E3Us3
- 居残りドリブル練習=⇒田中達也
- 60 : :2006/05/06(土) 09:30:47 ID:hIGnovsH
- パスはパスの受け手との連携の問題があるけど
ドリブルは練習をすればするほど巧くなるもんね
- 61 : :2006/05/06(土) 09:43:19 ID:UAv0f5N6
- 強い時のレアルとかメキシコ代表って流れるように動きながらトライアングル作ってるよな。
あれ日本人には難しいのかね?突っ立った状態のトライアングルが目立つ。
- 62 : :2006/05/06(土) 10:19:17 ID:v64B4Fmy
- メキシコ戦の柳沢のゴルとかブラジル戦の幻の火事さんゴルの流れみたいなのか?
- 63 : :2006/05/06(土) 10:24:29 ID:UAv0f5N6
- >>62
いや、少し違う。全力疾走で裏狙って走るんじゃなくて
もっとちんたら動いて余裕でプレスをかわして行くパス回し。
- 64 : :2006/05/06(土) 10:32:17 ID:v64B4Fmy
- う〜ん両方とも速くてシンプルで華麗でうつくすぃパス回しな展開だったと思うが。
- 65 : :2006/05/06(土) 10:42:31 ID:CcSwnRbm
- まあ、どうせならチンタラよりは速い方が威力あるもんな。
メキシコよりは日本代表の方がスピードがあるんだから速いにこしたことはない。
国内組主体だと全然出来ないが、柳沢や中村が入ると出来るんだよな。
- 66 : :2006/05/06(土) 11:00:29 ID:WKELfmk3
- 日本もジーコが監督になればできるようになるはずだったんだがな
- 67 : :2006/05/06(土) 11:07:44 ID:CcSwnRbm
- 遠藤とか阿部なら、身体能力や技術的には出来るようになってもおかしくなかったんだが
結局は、所属チームでそういうサッカーをやってないから出来ないんじゃないかな。
- 68 :_:2006/05/06(土) 11:56:16 ID:OyX8d1zP
- ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/up23421.zip.html
DLPass:sage
こいつらが無事に成長すれば、皆の期待に応えてくれるぞ!!!
- 69 : :2006/05/06(土) 14:33:59 ID:iy3E3Us3
- 速攻ばっかじゃん
そういうんじゃないよ
- 70 : :2006/05/06(土) 14:36:22 ID:6IPEJFGt
- >>63
分かるよ、そのノラリクラリとしたポゼッション感覚。
日本だとそういうの人気ないんだよね、なぜか。
ジーコになってから時折見られる(サイドチェンジの前とか)んだけど
- 71 : :2006/05/06(土) 16:09:48 ID:ROXYqyaE
- 2006年ワールドカップも技術重視のサッカーが制するだろう。
- 72 : :2006/05/06(土) 19:25:41 ID:hkcI+SwI
- 止めて、蹴る これをしっかりやる。
パスを出したらすぐフォロー入る。
まぁミニゲームやっとけ。野洲もミニゲームばっかりだったみたいだし。
- 73 : :2006/05/06(土) 19:26:19 ID:HEGFY9ft
- それだけではできないと思うよ
ちょっとポゼッションサッカーに対する理解がないな
- 74 : :2006/05/06(土) 19:28:45 ID:hkcI+SwI
- ごめん
- 75 : :2006/05/07(日) 05:18:14 ID:49ymc9Qj
- いちばん大事なのキープ力やボール扱いだと思うんだ
いまバルサの試合やってるけど。
それに判断力と。
- 76 : :2006/05/07(日) 09:57:24 ID:dbjiECN4
- 日本は逃げパスとかバックパスを忌避しすぎだよね。後ろに下げたら負けかなとか思ってる。
攻撃的に仕掛けれる選択肢と安全に逃げれる選択肢と両方を絶えず確保するように動かないと、
ビルドアップもポゼッションも絶対出来ないと思う。
とりあえずポジショニングが大事なんじゃないかな。
- 77 : :2006/05/07(日) 10:59:55 ID:OVsc7e+2
- トルシエの負の遺産だね。
ジーコが4年かけても治せなかった。
- 78 : :2006/05/07(日) 11:25:08 ID:gKQ/Fz8m
- 大切なのは、スペースとパスコースを作り続けるFWの質の高い動き出しかな
野洲のやり方とはちょっと違うけど
- 79 : :2006/05/07(日) 12:21:27 ID:zImgYW38
- 一時期Jでも3バックばっかしだったからな・・・
- 80 : :2006/05/07(日) 17:05:26 ID:ck2yev56
- >>78
バルサも違うよねw
- 81 : :2006/05/08(月) 09:36:03 ID:zbfObx2e
- 低い位置からつなぐ練習。SBにつなげる選手
中盤に頭が良くてパス回せる選手
- 82 : :2006/05/08(月) 13:00:53 ID:Mx0r0kXT
- バルサは4−2とかパスの練習メインらしいべ
でも高校生はテクを磨かんとなぁ
- 83 : :2006/05/10(水) 01:06:07 ID:BbbWzhjC
- 「良いときのバルサはどのようにプレーしていたか?自陣のゴールマウスから遠い位置で
チーム全体がプレーし、そしてライン間を狭めていた。ピッチ上でカバーする位置を少なく
することで、プレッシャーをかけやすくなりボールを奪える。そして攻撃においても簡単に
相手ゴールに近づくことが出来るんだ。自陣から遠く離れているわけだから当然だ。そして
全体でプレーするということは常に味方のサポートを受けやすいということにつながる。
ボールを持っていないときは、ディフェンスの入り方は前線からプレッシャーを掛ける。
誰がピッチのラインを定めるか?ディフェンスだ。
誰がライン間の距離を定めるか?ディフェンスだ。
エトーとジュリが60メートルも離されてプレッシャーを掛けたところで何の意味があると
いうのだ?ライン間を狭めて前に推し進めることで、ディフェンスを修正できる可能性が
広がるんだ。これは矛盾しているようだが、そうプレーしていればディフェンスは良くなる。
自陣のゴール前近くにディフェンスを並べて守るのは良くない」。
「ポジショニングとボール回しのリズム。バルサが自分自身を見つけたいのであれば
この2つの基本概念を取り戻さなければならない」。
ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__990472/detail
- 84 : :2006/05/10(水) 03:37:11 ID:sgXDGXPD
- もうそういう守備してないよ だからCL勝ち上がれたの。
あと意図的なペースつかむためのポゼッションが増えたかな
- 85 : :2006/05/10(水) 03:41:24 ID:nX6dVo48
- 2タッチルールで試合させりゃいいんだよ。
子供なんてルール作ってやりゃ馬鹿正直に守って
サカーするんだから。
- 86 : :2006/05/10(水) 03:45:08 ID:dPdiFGv3
- 結局スモールフィールド、トライアングルに行き着くな。
パスを出したら皆がフォローアップのために常に動く。
- 87 : :2006/05/10(水) 03:49:42 ID:Zz4G50BV
- >>1
2タッチ以内限定でゲームやってみたら?
常に周りはフォローを意識してプレーしなきゃなんないし
少ないタッチで有効なプレーする様に考えるから個人の判断力とその速さ、
ボールコントロールの意識も向上するよ
まあ、ある程度個人技無いとしんどいけどな
- 88 : :2006/05/10(水) 03:51:51 ID:NBOiRy/G
- バルセロナの選手はさして走らずパスつないでるもんな
- 89 :87:2006/05/10(水) 03:52:31 ID:Zz4G50BV
- >>85
すまん既出だったか・・
でもいい方法だよな (・∀・)
- 90 : :2006/05/10(水) 03:58:41 ID:dPdiFGv3
- >>85も言ってるけど、ベンゲルの練習方とか良いかも
密室なスペースを設け、その中で2タッチいないでプレーする。
ベンゲルそれやって名古屋の連動性が生まれた。
あのレベルのパスサッカーを日本で見れるとは。
しかも能力劣るのに。11年前の話だけどw
- 91 : :2006/05/10(水) 04:01:05 ID:sgXDGXPD
- ちょっとバルセロナのサッカーとベンゲルのサッカーは違うよね
前者はラテン的なコネコネポゼッション、後者はムービング
- 92 : :2006/05/10(水) 04:02:36 ID:dPdiFGv3
- >>91
それ印象論だよ。バルサのサッカーはクライフサッカーがベースだし。
しかもものすごい動いているよ。プレスにしても鬼だよあれは。
- 93 : :2006/05/10(水) 04:03:35 ID:Zz4G50BV
- >>88
あれは絶対的な技術の裏づけがあってこそだからなあ・・
まあ誰にでもできるといえばパス&ゴー
当たり前だけど、これが一番大事だし
フットサルやらしてみるとかは?
ボール持ってない選手もボールが出てこなかったら
すぐにポジを修正して貰える形をつくる
出し手も同じ
ボール触れる回数も増えるし、いい練習になると思う
- 94 : :2006/05/10(水) 04:04:32 ID:M/LctT3W
- >>91
そだね。井原さんが「ノラリクラリ回して自分たちのペースへ持っていく」
て言ってた。
でもまあ日本じゃなぜか「走るサッカー」ブームだからw
テクニックがないからオシムは余計に走らせてんのに。
- 95 :JMGJ:2006/05/10(水) 04:18:32 ID:efRrRLfi
- ブルガリアもボスニアもアメリカもウクライナもメキシコも…
中盤の選手が基本的な事やるんだな!
パスをだしたらフォローに走る→3〜5人の内誰かが前にフォローに走れば!一人は下がる。両サイド目一杯ワイドに開く!縦にクサビを入れれば裏に飛び出す…日本はバラバラ…05のコンフェデやイングランド戦はコレ結構日本も出来てた…。
なんだろうね?染みついてるって感じ…誰が出ようが監督が誰だろうが…選手個人の判断が染みついてるよ…。急に集まって誰とやっても出来るみたいな…
日本は集まってちゃんと一つに考えまとめないと出来ない…
日本にサッカーが染みついてないってわかる部分だな…
見てるオレらもそういう相手とやって思い出すみたいな…Jリーグがこのレベルになれば選手も伸びるんだろうね…海外行って苦労するのは…この部分…だから多くの監督に邪険に扱われる…こんな基本的なセオリーもわからないの?みたいな…FKとかボール扱いとかは上手いんだけど…
- 96 : :2006/05/10(水) 04:19:48 ID:gwdEtRh6
- 浦和×バルサの試合を見たことがある。ロナウジーニョもエトーもいなかったし、もちろん少し手も抜いていたと思うけど
それでも浦和など相手にならなかった。まず思ったのが一人一人のキープ力が全然違った。技術が高くなけりゃ無理だ
- 97 : :2006/05/10(水) 04:20:35 ID:/2sA5Hg7
- 海外組が揃うとき出来て、揃わないと出来ないのは
やっぱJに問題あるかなって思いますよね
- 98 : :2006/05/10(水) 04:40:39 ID:ltFkfQLS
- 海外組と言ってもマトモなのが中村と松井しかいないのに、それでも差がつくとしたら・・・。
試合出れなくてもいいからどんどん海外移籍した方がいいのかな?
例え商売目的と揶揄されようとも。
- 99 :ー:2006/05/10(水) 05:40:03 ID:lPcuZ4Lq
- 中村はスコットだから意味ないし、松井は元からあんな感じだし
- 100 : :2006/05/10(水) 05:59:21 ID:Z3Q8xdYM
- 中村は別格だよ
- 101 :〇:2006/05/10(水) 06:09:54 ID:BN2OFSqL
- そういえば去年新潟とバレンシアほぼ一軍の試合で新潟5―1で勝っちゃったのには驚いた。
バレンシアやる気ないにしてもJのチームにあの点差はなさけない
- 102 : :2006/05/10(水) 06:15:30 ID:ZliNqdg7
- バレンシアは何しに来たん?金儲け?
- 103 : :2006/05/10(水) 06:57:29 ID:ltFkfQLS
- チームは金儲け。
選手は旅行。
22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★