■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サッカーって労働者階級のスポーツでしょ
- 1 :横浜高校に勝ったー!:2005/07/21(木) 20:13:45 ID:p45M22YW0
- ド田舎ヨーロッペの貧乏な労働者階級しか見てない、一般人から馬鹿にされているようなスポーツを、
わざわざ遠く離れた日本で見てる哀れな人々が集まる板はここですか?
- 2 : :2005/07/21(木) 20:15:02 ID:5GXSDVfg0
- そうですね。ハイ終了^^
- 3 : :2005/07/21(木) 20:15:42 ID:I65lT6GB0
- いつの話?
100年前の話か?
まあ五輪に登録されてないようなマイナースポーツよかはマシだよ
- 4 : :2005/07/21(木) 20:16:31 ID:ejpwmeBr0
- VIB
- 5 : :2005/07/21(木) 20:21:37 ID:AWgo96SO0
- まあ、イタリアあたりで、わざわざサッカーを見にくる観光客が
馬鹿にされているのは事実だな
- 6 : :2005/07/21(木) 20:25:41 ID:p45M22YW0
- サッカーがそういうスポーツだっていう自覚がある奴ならいいけど、
問題はそういう事も知らないにわかサッカーファン。意外と多いだろ。
- 7 : ::2005/07/21(木) 20:26:50 ID:gweuevlO0
- 年収確かに低い
- 8 : :2005/07/21(木) 20:27:56 ID:I65lT6GB0
- ヨーロッパの王族にもサッカーファンは多いけどね
- 9 : :2005/07/21(木) 20:30:55 ID:5GXSDVfg0
- もういいじゃん。サッカー嫌いならここ来るな。
サッカーに限らずスポーツは身分に限らず出世できる。
労働階級のスポーツだろうが今のサッカーの原点はそこに
ある。それをどうこう言うことではない。
- 10 : :2005/07/21(木) 20:40:49 ID:SGknfYUb0
- 日本なんか労働者階級ばっかりだろ
やきう場なんかキタネーおじさんばっかだし
- 11 : :2005/07/21(木) 20:50:55 ID:VlXJ6LAR0
- >>9
だね。
まあ、「馬鹿にされ」という言葉を使って他人を攻撃しようとするのは
普段自分が何かで馬鹿にされていることがコンプレックスなので
それを誰かに向けたいという思いのあらわれなんだろうだね。典型例。
それなりにサッカー文化や歴史を知ってる人なら、
元々は“労働者階級のスポーツ”だってことは誰だって知ってることだし、
それを知らない人なら、ここ10年ほどの“ブルジョワ化”以降にサッカー好きになったということで、
別に問題ない。まあ、1の知識がちと古いのかもしんないね。あと認識不足。
たとえば英国を例にとると、元々は国民の8割が労働者階級なので、労働者階級こそが「一般人」。
だから「一般人に馬鹿にされ」という表現はそこからして間違っている。
また現代のイギリス(ここ5年ほどの話)では、国民の意識は総中流化に向かっているということ。
それとは別に、特にイングランドでは、中流以上の階層のサッカーファンが激増しているということ。
「あれは労働者階級のスポーツだから…」と、(当時は少数派だった)中流以上の人が考えていたのは、
だいたい90年代前半くらいまででしょ。ちなみにEtonでもサッカーをやってるよ。
ま、夏休みだねー。
- 12 : :2005/07/21(木) 22:05:45 ID:uIt3uhqc0
- とりあえず各国別に言ってくか
イングランドは>>11のいうとおりプレミアリーグ創設で中産階級も普通に親子連れで
スタジアムに足を運ぶようになった。サッチャー時代は労働者の不満の捌け口と化していた
スタジアムもいまや安全な一大娯楽施設へ。
いまだに選手の給料を年俸じゃなくて週給とかは言ってるけど、それはまあご愛嬌。
他の国はどうよ?
- 13 : :2005/07/21(木) 22:56:08 ID:q6q2BPQf0
- 五輪から除外されたドマイナーなデブのお遊戯野球よりましだよw
- 14 : :2005/07/21(木) 23:27:38 ID:p45M22YW0
- もともとサッカーは労働者階級のスポーツということもあり、ミドルクラス以上のス
ノッブであれば、ゴルフやテニスなら興味があるけど、サッカーに
は関心がないといっている奴もいます。労働者階級はフットボール
をミドルクラスはゴルフをというように娯楽が違うのです。そのあ
たりが階級社会であることを感じさせませます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5369/uk/uk4.html
ちょうどワールドカップの年、イギリスに出張に行く機会があり、サッカーの本場だろうからと同僚や取引先でその話題をふってみたけど、いまひとつノリがよくない。
なんでだろうと思って親しいイギリス人に聞いてみると、「サッカーは労働者階級のスポーツだからだろう」とのこと。へえー、知らなかった。「ホワイトカラー」が熱狂するのはサッカーではなくラグビーということらしい。
そういえば、オックスフォード大学やケンブリッジ大学のラグビー部は有名でも、サッカー部ってきいたことない。
http://blogs.yahoo.co.jp/m520t915/folder/107053.html
- 15 : :2005/07/21(木) 23:36:24 ID:xJQtCCSC0
- 労働者階級のスポーツってイングランドでは本当。
都市部のって付け加えるともっと正しい表現になると思う。
ただウィリアム王子はサポーターの振る舞いが落ち着いてるクラブだからビラ好きって公言してるし
ヘンリー王子と女王はアーセナルファンって言ってる(女王の方は確かじゃない)
中産・上流はサッカーの話するのは少ないだろうけど(ある程度面子もあるんだろうね)
王室クラスになるとOKなのかもね。
ちなみに労働者階級のスポーツだけどテイラーリポート以降 >>12 が言うとおり
チケットの値段の上昇によって中産階級や女性、家族連れも増えた。
特にリーグが上がれば上がるほど、強いクラブになればなるほど割合は増える。
- 16 : :2005/07/22(金) 00:06:50 ID:6kjlfXP80
- 全く>>15の言う通りで、たとえば>>14で貼られている「イギリスは〜」というのは、
「日本は総中流階層の・勤勉な・終身雇用の国なので」という、少し古い“国のイメージ”とかぶるね。
それは20世紀までの日本なら正しいだろうが、2極分化が進んでいるここ5年間ほどの現状と比較すれば、
少し古いプロトタイプ化だということ。14で貼られているのも同じこと。
そこで語られている英国(02年頃?)は、20世紀の名残というか、
一部の(古き良き中流階級の)認識を切り取ったものでしかない。
たとえば外国から日本にやってきたビジネスマンが、日本のビジネスマンと交流したら、
その人は今も「日本は勤勉な総中流の国」と思うかもしれない。そういうことなんだな。
自分(11だよ)は、80年代〜2000年代まで、断続的にイギリスで暮らして、労働者階級から中流・上流階級まで
プライベートや仕事で実際に交流してきたから、12や15の言うことが正しいってことがわかるよ。
労働者階級の友達(30代後半)は、テニスを「ミドルやアッパーのスポーツ」と言って毛嫌いしてた。
40代の中流の人で「サッカーなんて観ないなー」と言ってた人もいた。(ラグビーは見る)。
でも10代とか20代の上層中流階級(パブリックスクール卒or在学)の友達や知り合いは
サッカーが大好きだった。ま、時代は動いてるんだよね。
1も、14なんて貼ってないで、
イギリスに住んで、何百・何千人以上のあらゆる階層のイギリス人と日々実際に接してみればわかるよ。
- 17 : :2005/07/22(金) 00:48:31 ID:2UeKpZfR0
- >>15
そうそう、その「ある程度面子もある」ってのが、中産・上流階級(昔ながらの分類では全国民の2〜3割程度。ビジネス界では多分、
8割以上を占めてるけど。日本の企業の人が出張で接するのはこのタイプ)は年代で言えばちょうど30代くらいが境目だと思う。
そっから上の保守的なミドル/アッパーは「サッカーなんて…」ってカッコつける人が(ホワイトカラーのビジネスマン系には)結構いるし、
んで、王室クラスになると何でもアリで。イングランドで中流の女性や子供や家族連れがどんどんスタジアムに足を運ぶようになったのは、
自分が肌で感じた認識では、96年のユーロ〜98年の仏W杯くらいがきっかけだっと思う。
例えば、14にある文を日本に置き換えると、
>なんでだろうと思って親しい日本人に聞いてみると、「日本は学歴社会で、受験戦争が激しい、総中流社会だからだろう」とのこと。
>へえー、知らなかった。「学歴」さえあれば、定年まで仕事が保証されるということらしい。
って感じかな。総論としてはちょっと古いってことが分かるでしょ。
外国人に日本の現状(貧富の2極分化、ニートの増加、終身雇用制の崩壊、“受験”の意味の変化、etc.)を説明するとき、
その人がいわゆる20世紀のティピカルな日本像を認識としてふまえているかどうかによって説明の手順が違うんだけど、
ここの1が書いていることも、それに近い問題かもしれないな。
最近それ系のことをいろいろ外国人と話し合い中なので、このスレに興味をもったんだけど。
でもまあ、とにかく、この板に来ている人には、サッカーが元々労働者階級のスポーツだったということに関して、
「へえー、知らなかった」という人は殆どいないと思う。だから1も、もしこの先このネタをサッカーファン相手にどこかで使いたいと思うなら、
相手の認識の深さによって主張のスタイルや内容を変えないと恥をかく場合があるから、
一応、現状を把握しておいたほうがきっとためになると思うよ。
たとえば1は、「競馬」は労働者階級のスポーツだと思う? それとも貴族のスポーツだと思う? これも国や世代によって認識が違うと思うけど。
- 18 : :2005/07/22(金) 02:59:48 ID:+KPsRTLj0
- でも日本の場合はそうした階層ごとに見るスポーツが分かれるような現象は
半永久的に発生しないように思えるんだよな。
日本はイギリスと比べてかなり情報や話題が均一化されやすい性質があるから、
特にスポーツのような誰もが目に触れられるものに関しては階層による違いは極めて出にくい。
(例えば関西で犯珍の話題についていけなければどんな金持ちでも変人扱いされる)
日本の場合は階層より世代や性別でそうした違いが顕著に現れるね。
そして男より女の方がそうした嗜好に対する好奇心が旺盛なのもこの国の特徴。
- 19 : :2005/07/22(金) 03:45:46 ID:DALV0+6N0
- >>18
テレビでやってるスポーツの提供スポンサーの傾向を見ると
日本でもその傾向は出てると思うが。
あれ見るとマーケティングの結果、見るスポーツは階層で別れてるのは
明白だと思う。
- 20 : :2005/07/22(金) 04:56:15 ID:0c195CaR0
- >>18
うむ、たしかに日本は「見る側」としては均一化傾向にあるよね。
この先、国民の経済格差が増大した場合、「見るスポーツ」にどれだけ違いがでるのか(でないのか)は興味深い。
よく知らないからイメージなんだけど、たとえば80年代くらいまでの日本では
競馬とかゴルフはそれぞれ「(ある階層の)オジサンの見るもの」ってイメージがあった。
昭和の時代、(海外ではともかく)日本では、競馬にはブルーカラー的匂いがあり
ゴルフにはホワイトカラー的な匂いがあったような。
その後、競馬はオシャレなイメージを拡大してファン層を広げ
ゴルフは安価な趣味になりファン層を広げ、どちらも均一化した、って感じがするけど。
>>19
提供スポンサーの傾向かー。勉強になるな。これから注意して見てみる。
- 21 : :2005/07/22(金) 11:55:08 ID:T9cb1NPF0
- ・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm (2004 11/27)
関連
【サッカー】セリエの観客数減少が止まらない
http://nun.nu/news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1100666216/
ユベントスが人気低迷でスタジアム縮小
http://nun.nu/www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-041027-0007.html
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
http://nun.nu/www.jpmoins.com/archives/no114.html
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグA〜当日売りでもさばけないチケット〜
http://nun.nu/www.jpmoins.com/archives/no114.html
セリエAは冬の時代に入った
http://ime.nu/collina.hp.infoseek.co.jp/serie.html
イタリア 「サッカー離れ」でラグビー人気増
http://nun.nu/www.yomiuri.co.jp/sports/feature/daen/da20030507_01.htm
セリエA観客動員数推移
97-98 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
98-99 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
99-00 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00-01 ||||~|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01-02 ||||~||||||||||||||||||||
02-03 ||||~|||||||||||||||
- 22 : :2005/07/22(金) 12:06:44 ID:3TvjmxV+0
- プレミアのチケットてメチャ高くて
応援で憂さ晴らししたいような人たちはフランス言ってるて聞いた事ある
- 23 : :2005/07/22(金) 12:16:41 ID:i1s/Yr8Z0
- すでに日本では関東の視聴率しか考慮されないじゃん
あれも経済規模の問題でしょ
- 24 : :2005/07/22(金) 13:08:07 ID:n+CesK1W0
- なんか2002日韓W杯のときウィリアム王子かヘンリー王子が(両方?)
公務さぼってW杯観戦する為に来日したがっていて、エリザベス女王が反対して
なかった?
あの時「英では労働者お階級のスポーツて聞いてたけど、王室(しかも皇太子の息子)
もサッカー好きなのか。」と驚いた記憶がある。
- 25 : :2005/07/22(金) 17:08:40 ID:sTc2+vUY0
- ってかそもそもサッカーはイギリスの農村で祭りとして行われてた民俗フットボールが発祥だから。
それが囲い込みの影響で衰退&地方の人間が都市に労働者として流入するようになって
都市にも広がる。
パブリックスクール(イートン校とか)でも行われるようになってスポーツを紳士的精神の育成にって
考えたどっかの校長がルールを策定して今日で言うフットボール(サッカー)が成立。
で、その後にFAが誕生してサッカーリーグが行われるようになって労働者階級はプロ化。
一方中流階級はあくまでアマチュアとしてのみ。今日でもプレミアリーグに中流階級の選手いない。
ただイートン校にもサッカー部みたいなやつ(名前違うんだよね)はあるしそういう意味ではサッカーを
労働者階級のものと断定できないのでは。
尤もこれはイギリスでの話だし、他の国ではまた別の話だと思うけど。
- 26 : :2005/07/22(金) 17:08:50 ID:+u7efHgL0
- スレageてる奴は焼き豚って分かりやすいなw
- 27 : :2005/07/22(金) 17:40:25 ID:GoQiA1Rc0
- >>25
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1117877063/42
ルソーは中流階級
- 28 : :2005/07/22(金) 19:05:19 ID:2Riuh2VD0
- >>15
たしかヘンリー王子のほうはウェストハムじゃなかったっけ?
誕生日にヘンリーの名前入りユニもらって喜んでる写真があった。
- 29 : :2005/07/23(土) 04:14:45 ID:wZIuGgUb0
- もし日本が今後ある程度階層がはっきり分かれた社会になったところで、
結局日本ではサッカーが労働者階級のスポーツになることはないっぽいな。
なぜなら日本ではアメリカと同じようにサッカーは見るスポーツとしてよりも、
むしろやるスポーツ(正確には子供にやらせるスポーツ)として浸透していったからね。
実際アメリカだと女の子に課外活動としてサッカーをやらせることも珍しくないし。
(日本でも協会がそうしたサッカー少女を増やそうとしている最中である)
要するに日本やアメリカではサッカーは中産階級向けのスポーツなんだな。
- 30 : :2005/07/23(土) 21:50:03 ID:eFJlxi3U0
- >>27
へぇ〜初めて知ったわ。
そういやルソー( LE SAUX, Graeme)って名前もフランス系っぽいもんね。
- 31 : :2005/07/26(火) 18:42:17 ID:WAv9OLya0
- 労働者階級って大学も行けないし、よい仕事にもつけないんだよね。
読む新聞や学校まで区別されるんだってさ。
可哀想・・。
- 32 : :2005/07/26(火) 18:45:49 ID:t5EQ8n8F0
- >>1はポロ観戦でもしてろ
- 33 : :2005/07/26(火) 18:53:06 ID:u6djERPD0
- >>1
その通り
だからこそ面白い
- 34 : :2005/07/26(火) 20:32:07 ID:WAv9OLya0
- どういう意味?>>33
- 35 :け:2005/07/26(火) 20:36:56 ID:wKQiEUxNO
- アメリカで1番人気のアメフトも労働者階級の間で人気なのでは?
- 36 : :2005/07/26(火) 20:37:53 ID:WAv9OLya0
- 自由の国アメリカに労働者階級なんかないよ
- 37 : :2005/07/26(火) 20:39:16 ID:GVY7b+XV0
- 阪神なんかオール労働者って感じだな
放映権料なんかもしょぼいし
- 38 :。:2005/07/26(火) 21:15:39 ID:aA9UWdkOO
- サッカーが労働者階級と呼ばれてるのはブリテン島ぐらいなものだが
日本やその他の国からしてみれば、それがどうしたで終わる話しだな
- 39 : :2005/07/26(火) 21:19:22 ID:WAv9OLya0
- 元々フットボールは、世界的に労働者階級のスポーツだと見なされている(そしてこの「プロレタリアートのスポーツ」というイメージが、アメリカでサッカーが人気スポーツにならなかった一因でもある)。
イギリスのパブリック・スクールでは、昔は生徒がサッカーをやるのを禁じているところもあったらしい。その代わりに推奨されたのがラグビーやクリケットである。
- 40 : :2005/07/26(火) 21:22:43 ID:GVY7b+XV0
- ソースがないからなぁ
- 41 :。:2005/07/26(火) 21:23:31 ID:aA9UWdkOO
- 労働階級のスポーツだからって何が問題あるんだって感じだかな
別にあっそうって話なんだし
- 42 : :2005/07/26(火) 21:23:48 ID:WAv9OLya0
- >>38
オーストラリアでもそうだし、他の欧州でもそうだよ。
サッカーは、長期にわたって労働者階級のスポーツとしての性格を有していた。サッカーの主な担い手は、当初こそパブリックスクールのOBたちであったが、すぐに労働者階級に取って代わられ、工場、港湾及び鉱山等の労働者がサッカー人気を支えてきた。
このことは、ラグビー・ユニオンやクリケットが、一貫して中産階級のスポーツとされてきたこととは対照的である。
- 43 : :2005/07/26(火) 21:24:36 ID:GVY7b+XV0
- ソースを示せよ
- 44 : :2005/07/26(火) 21:25:05 ID:V0VoWXl/0
- また焼豚の嫉妬スレか
- 45 : :2005/07/26(火) 21:27:28 ID:WAv9OLya0
- なんで労働者階級っていうと嫉妬になるの?
気にすること無いよ。どうせお前らフリーターは労働者階級以下のウジムシなんだからw
- 46 : :2005/07/26(火) 21:28:57 ID:GVY7b+XV0
- 自己紹介かよ
- 47 :。:2005/07/26(火) 21:32:05 ID:aA9UWdkOO
- でサッカーを煽る動機は?
age粘着君
- 48 :_:2005/07/26(火) 23:17:27 ID:CxbQFO2a0
- ジョナサン・ジョースターもフットボールじゃなく
ラグビーやってましたしね
- 49 : :2005/07/27(水) 00:09:07 ID:1xKD0mGB0
- フットボールの歴史とイギリス社会
http://www2.ocn.ne.jp/~bukai-hi/ke-hutoboru2.html
- 50 : :2005/07/27(水) 00:12:10 ID:1xKD0mGB0
- まぁ要するにヤキブタの嫉妬ってことだ
- 51 : :2005/07/27(水) 00:17:50 ID:3pxV8Trv0
- >>31
アメリカでは貧しい子供でもスポーツの才能があれば大学に入れるのは事実。
実際どこの大学でもバスケットやアメフトの将来有望な選手をスカウトするのに血眼になってて、
入学すればその選手には相当な額の奨学金(あくまで表向きの言い方)が支払われるらしい。
>>39
確かにアメリカ人には特定の階層の人間のプライドを守るために
特定のスポーツをやることを禁止するような思想は永遠に理解できないだろうね。
サッカーよりメダルを取りやすい個人競技を優先させた旧共産圏の発想の方がまだ理解できそう。
- 52 : :2005/07/27(水) 04:24:14 ID:LiB/tg0v0
- アメリカではサッカーで大学には行けない。
奨学金の額は決まってるのでアメフト、バスケに吸い取られて
サッカーには回ってこない。
逆に女子には男子と同数の奨学金が与えられなければならない決まりのため、
男子選手との人数合わせ、設備投資の安さからサッカーが多用される。
そのため他競技のオリンピックアスリート級が、大学に行くためサッカーに転向しまくり。
これがアメリカでサッカーが女子供のスポーツと言われる所以。
そういう意味では男子サッカーは成功するチャンスの無いスポーツ。労働者階級とは違うが。
逆に女子サッカーは歴史が浅く、転向組の女子が奨学金で大学に行ける
ビッグチャンスのスポーツと数年前は言われていた。
構造的に貧乏から抜け出すチャンスの無いサッカーは労働者階級のスポーツには
なり得ないのかもしれない。
- 53 : :2005/07/27(水) 07:08:03 ID:Y1EF4eeM0
- まぁアメ公だって中流階級のスポーツと呼ばれているラグビーはサカー以下のだからな
- 54 : :2005/07/27(水) 10:42:56 ID:+VC6o6J00
- >>52
いや。。。
ニュージーランドの選手はサッカーを続けるために奨学金でアメリカの大学に行く
って、スカパーの番組で見たことあるわけだが。。。
このすれって妄想でできてるの?
- 55 : :2005/07/27(水) 16:16:40 ID:GeLWLeL/0
- 貧乏人が増えればもっとサッカー人気出る
- 56 : :2005/07/27(水) 16:29:04 ID:NCVlPO4u0
- >>1
そうだよ
労働者がどれだけ世界にいると思ってるんだ?
- 57 : :2005/07/27(水) 16:37:51 ID:MvvfqIzD0
- 何階級だろうがサカーを楽しめる奴が勝ち組
- 58 : :2005/07/27(水) 16:43:58 ID:rgBAogAqO
- 労働者じゃない人を探す方が難しい。
- 59 : :2005/07/27(水) 16:52:17 ID:GeLWLeL/0
- 労働者階級を勉強してこい。
労働者=労働者階級じゃないぞ。
- 60 : :2005/07/27(水) 17:39:24 ID:yckpMHV70
- 俺知らんかった てっきりサッカーは世界的にかっこいいイメージしかなかった
- 61 : :2005/07/27(水) 17:54:12 ID:MvvfqIzD0
- >>60
焼き豚のアンチスレなんか開かない方が良いぞ
- 62 : :2005/07/27(水) 19:26:43 ID:1xKD0mGB0
- というか双六をやってる国のほとんどが最貧国なんだけど
- 63 : :2005/07/27(水) 21:22:52 ID:GeLWLeL/0
- サッカーは世界的に、労働者階級しか見てません
- 64 : :2005/07/27(水) 21:30:36 ID:fapf+K6a0
- どうみても甲子園や東京ドームには労働者階級しかいねーじゃん
- 65 : :2005/07/27(水) 22:56:03 ID:GeLWLeL/0
- あいつら学校や新聞まで差別されてるのか?日本にそんな風習ないだろ。>>63
- 66 : :2005/07/27(水) 22:56:24 ID:GeLWLeL/0
- 間違えた。>>64
- 67 : :2005/07/27(水) 23:32:24 ID:fapf+K6a0
- >>66
ブレア首相はサッカーファンですよ
ローマ法王なんかも
- 68 : :2005/07/27(水) 23:46:19 ID:fapf+K6a0
- しかも、巨人阪神なんか放映権料もしょぼしょぼだし
まさに貧乏人のための娯楽って感じ
- 69 :加地亮:2005/07/27(水) 23:47:42 ID:Yk3Uip680
- サッカーに限らずサポーターはブーイングするのをやめるべき。
海外サポーターの真似をしているみたいだが、完全な悪習だし日本人がやることではない。
野次をしろ!
- 70 :加地亮:2005/07/27(水) 23:51:10 ID:Yk3Uip680
- ブーイングは下品だと思う。
ブー、ブーってお前豚かよ。と思わないか?
- 71 : :2005/07/28(木) 01:05:07 ID:rx396l4f0
- >>69-70
釣りにマジレスするのもなんだが、はっきり行って野次のほうがどうかと思うぞ。
ブーイングは大衆の意見を表す(ローマ時代から、thumbs downと同起源)風習として
根付いてるしはっきりとした批判・反対の意を示す正当な意見表明の仕方。
イギリスの国会を一度見てみろ。
ヤクザの頭みたいなしょーもねー野次飛ばしてる議員はひとりもいないから
- 72 :さか:2005/07/28(木) 05:00:02 ID:2vhyi9IsO
- じゃあ、イタリアの首相は労働階級なんだ・・・
- 73 : :2005/07/28(木) 11:26:34 ID:zlCy/MYF0
- >>54
これはアメリカのジェンダー系法案によるかなり有名な話だけど。
60Minutesとかでもよくやってた。
現役オリンピックアスリートがいる体操部やレスリング部でさえ
潰されてるのに男子サッカーで奨学金がもらえるなんて聞いたこと無いな、いつの話だ?
- 74 : :2005/07/28(木) 13:39:33 ID:y1myrnQn0
- >>73
去年かな?ダラス杯とか言うアメリカで開かれる大会
には世界中から選手が呼ばれるんだけど
ニュージーランドからも呼ばれていて
そこで、ニュージーランドの国内サッカー事情が紹介されていて
そんなようなことが言われてたよ
- 75 : :2005/07/28(木) 16:29:19 ID:zlCy/MYF0
- >>74
俺が書いてることは真実だからタイトルナインでぐぐれ。
妄想と思いなら勧めないが。。。
- 76 : :2005/07/28(木) 19:10:18 ID:nY/XCzIK0
- >>75
ちょっとぐぐってみました
こういうのとは違うの?
米国大学スポーツ奨学金プログラム
http://www.gp21.co.jp/school/scholarship/sports.html
- 77 : :2005/08/02(火) 09:38:22 ID:G8BKn40X0
- まあ欧州でも一般人はサッカーなんて見てないしな・・。
- 78 : :2005/08/02(火) 09:41:59 ID:d9RldWM30
- ID:G8BKn40X0
さてこの豚を自治スレに報告しに行くかな
- 79 : :2005/08/02(火) 09:59:18 ID:4RSk/x9T0
- 一般人の半分くらいはそこそこサッカー語れるけど、
そのほかは「ちょっとわかんないんだ」って人とか多い
ヨーロッパの女性なんかは男性がキチガイになってるので嫌いな人も多い
「サッカーが嫌いなのか、サッカー見てる人が嫌いなのか」って聞いたらニヤリとしたことあるよ
- 80 : :2005/08/02(火) 10:06:04 ID:d9RldWM30
- >>79
で?結論は?
- 81 : :2005/08/02(火) 10:11:25 ID:d9RldWM30
- 女なんかどこの世界行ってもスポーツ嫌い、興味ないはデフォだからでFAだね
- 82 : :2005/08/02(火) 12:31:04 ID:z+joAzQX0
- 奨学金の対象となるスポーツは下記の種目です。
サッカーあるよ
http://www.eigotown.com/eigocollege/marie_english/backnumber/marie_english54.shtml
- 83 : :2005/08/02(火) 12:35:49 ID:z+joAzQX0
- スポーツ奨学金
http://www.sport-scholarships.com/
- 84 : :2005/08/02(火) 12:57:12 ID:JT4Qdi6V0
- >>82
中国人留学生が働くために大量に脱走するような大学ならあるだろうな。
- 85 : :2005/08/02(火) 15:33:59 ID:eTOi83V90
- >>79-81
そうはいっても、日本なんていわゆるギャルサポが大勢いるせいか、
サポーターの歓声が欧州や南米と比べて全般的にキーが高めだったりするジャマイカ。
それと日本だと、男が基地外になって応援してるのをみて嫌いになるどころか、
逆に男と一緒になって基地外になる女も結構いるしね(特に劣サポや犯珍ファソに多い)。
- 86 : :2005/08/02(火) 18:14:25 ID:z+joAzQX0
- http://www.sport-scholarships.com/english/varsitysports.htm
サッカー普通に多いね
- 87 : :2005/08/02(火) 18:45:57 ID:JT4Qdi6V0
- >>86
多いかどうかその表からわかる?
- 88 : :2005/08/02(火) 18:54:53 ID:z+joAzQX0
- サッカーに奨学金が出ないソースまだ?
- 89 : :2005/08/02(火) 18:56:08 ID:JT4Qdi6V0
- >>88
逃げ?
もう一度>>87
- 90 : :2005/08/02(火) 18:58:41 ID:z+joAzQX0
- >>87
何について?
- 91 : :2005/08/02(火) 19:00:42 ID:JT4Qdi6V0
- >>90
わかんないなら相手にしないよ。背景をもうちょっと学習してきてね。
- 92 : :2005/08/02(火) 19:01:55 ID:z+joAzQX0
- サッカーに奨学金が出ないソースまだ?
結局答えられないのね
- 93 : :2005/08/02(火) 19:03:40 ID:TcuEqqOl0
- 男子792校なら他のスポーツと比べても多いだろ?
JT4Qdi6V0って馬鹿だな
- 94 : :2005/08/02(火) 19:06:05 ID:JT4Qdi6V0
- >>93
人を馬鹿って言えるのw?
- 95 : :2005/08/02(火) 19:07:36 ID:z+joAzQX0
- >>91
君が何について聞いてるのか聞いてるんだよ
- 96 : :2005/08/02(火) 19:08:59 ID:JT4Qdi6V0
- >>95
なんでお前が持ってきた表に対して俺が見方を説明せにゃならんの?
- 97 : :2005/08/02(火) 19:17:18 ID:z+joAzQX0
- >>96
表の見方なんて聞いてないよ
>>91
- 98 :97訂正:2005/08/02(火) 19:19:56 ID:z+joAzQX0
- >>96
表の見方なんて聞いてないよ
>>95
- 99 : :2005/08/02(火) 19:21:10 ID:z+joAzQX0
- それと>>88
- 100 : :2005/08/02(火) 19:21:19 ID:JT4Qdi6V0
- >>97
お前はあの表からサッカーが多く見える。俺はそうとは見えない。
話すだけ無駄。
211 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★